てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

民主党について(3) 政権交代―この国を変える(岡田克也)から見えること

政権交代―この国を変える/岡田 克也

¥1,500
Amazon.co.jp

 を確か昔に読んで、そこから感じたことなど。岡田さんは代表選で見事に鳩山さんに敗れました。小沢・鳩山・管のトロイカ体制に岡田・輿石を加え五トップという民主党内の権力構造があるわけです。独特のグループと政策を持つ前原さんはちょっとおいといて、民主党内の党代表歴任の順番で言ったら、まぁ鳩山か管か岡田かという順番だったわけですね。

 代表選のことはさておき、岡田さんという人はロボコップとかあだ名されるように非常に原理原則に忠実というか、馬鹿正直な人です。本著でもそういうことがひしひしと伝わってくるし、政治改革というものにひたすら尽くしてきたのだということが分かります。

 ただ気になったのは戦う気概と、現実の問題に対する危機感があるのか?ということです。当時、羽田連立政権のとき、いつ自社さ政権に変わったのかとハッキリ覚えている人がいるでしょうか?この政権交代は選挙による政権交代ではなく、解散総選挙なき、辞任・政権明け渡しという世にも珍しい事象だったわけです。政権をとるためなら社会党と連立も辞さないという自民党ウルトラC政策があったわけですが、ではなぜ解散しなかったのか?岡田いわく、議員が選挙を経てわずかな時間しか経っていない。もう一度解散総選挙に踏み切るには時間がかかり、なおかつ当選した人間達の生活まで脅かしかねないという意見でした。

 党の代表選に党員が会費を納めていればその党員票を含めて代表選に参加できるというシステムは素晴らしいものですが、一国の政権を民意なきで交代させることをよしとする考えには到底賛成できません。政局によって政権を動かそうという自民・社会の横暴があったわけですから、いずれにせよたとえ負けても自分たちの主義・主張・正当性を言葉に乗せて国民に発信し、選挙を戦うべきだったでしょう。当時と今の選挙システムが違うといえども、そうすれば小泉自民のように大勝することもありえたでしょうし…。あるとすれば多党連立のために選挙区調整が難しすぎるということでしょうか(これについてはいずれまた)?。国民は一本筋の通った言説には一定の評価をします。平沼さんなどが良い例でしょう。戦うという重要な決断、勝負どころを見極められないというのは致命的ではないでしょうか?

 岡田さんのこの剛直的な性質、国民や世論という性質を理解して、小泉のようにウケがいい言動を取り、戦いを挑み、国民の支持を得る。悪い例で言えばヒトラーが熱狂的な支持を受けたように、いかに自分達に同調させることが出来るかという視点がない。大衆操作・コントロールという視点の欠如、兵は詭道なり―正道をいき誠心誠意国民の審判にゆだねるという態度は立派でも、それでは目的を完全に達することは出来ないでしょう。もちろん自民のような利権集合体は論外ですが。清と濁を十分使い分けられなければ、成功を収めることは出来ないというのは歴史の法則です。民は依らしむべし、知らしむるべからず―民衆は大まかなことを理解しても、細かいことまで逐一理解するということはありません。もっとわかりやすく一般的な原則に絞るべきです。

 こういう点で民主党がまさに清濁をわきまえる、政治と政局の表も裏も知り尽くした小沢氏が合流して、以後躍進したというのはまさにこのことを裏付けているといえます。①民をコントロールする、民衆心理というものへの理解、②理想だけでなく、現実の利権構造などにもしっかり目を向けるという二点をしっかり押さえられているかどうか。これが以後の民主党政権で少し気になる点です。そういうことを十分にわきまえている人が小沢くらいしかいないという性格・性質がいざというときにどう出るか…。そして既存利権の打破にクリーンな政治・透明性という性質は一つの結論に至ります。それはいずれ→まだ。

ペタしてね