てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

袁紹派と袁術派という見方は正しいか?



 紫電Pのこの動画見てて、いろんなことを思った。ああ、そうか、そういえば劉備袁紹派と見たほうがスッキリするのか。公孫瓚の下から徐州へ行った時点で、袁紹派か。そう考えると袁術様にお譲りしては?というセリフも袁術派に対する牽制であり、イヤ、われらは袁紹派になるんだ!だからあんなやつの下にはつけません!という宣言だと考えると良くわかる。

 師匠の盧植袁紹の下に収まっていたこと、孔融とかのグループを通じて袁紹派に入ること。袁譚への推薦とか考えると、袁紹派ということもよく理解できる。えんたん♪えんたん♪いいながら、劉備との仲を取り持ったかどうかは知る由もないが。

 しかし、ここでちょっと違和感を覚える。その後の劉備の行動袁紹の下で、対曹操工作をしていたことなども十分納得できた上で、考えるべきことがある。どうして公孫瓚を裏切ったのかとかもそうなんだけど、袁紹派になったのならば、その後の呂布との関係がうまく説明がつかないのだ。呂布袁術派ならば、その後の徐州での関係がうまく説明できない。コレはどういうことなのだろうか?

 己は董卓派、というより董卓勢力の重要性を考えて、漢末の本質は確かに二袁戦争なんだけど、董卓袁紹袁術の三つのアクター・勢力を重視する立場だった。もう一つ公孫瓚を入れてもいいが、董卓と違い<朝廷>をもっていないので、広範な影響力がない。ちょっと外へおいておく、三大勢力と見てよろしかろうと。

 三つのベクトルがどう絡み合うか!?そこを何よりもまず注目しなくてはならない。二袁戦争の始まりはもちろん豫州での衝突からなんだけども、二袁戦争=袁紹派VS袁術派ですべてを本当に説明しきれるかといったら、無理がある。つまりこの勢力のほかに中立派・朝廷派を想定しなくてはならないと思う

 この中立派・朝廷派は悪く言えば、日和見。どっちに転んでも、誰が勝っても自分たちの地位を保とうとする手堅い立場をとる。戦後のどさくさにロープを張って、ここは俺の土地と主張したように、乱世の混乱に乗じて実力を積み重ねる。そしてそれをもってして復活した王朝、または新王朝でもその地位を認めてもらおうとするスタンス。
 いえいえ、わたしはあなた様=乱世の勝者に逆らうつもりなどございませんでしたよ。ただ漢王朝とその地の民のためにやっていただけです。そういう言い逃れで、大勢が決まったら、降伏・帰順して戦後の地位を保つ。丁度孫権陣営でそういう論が盛んになったようにね。

 劉表劉璋陶謙などは、そう見るとスッキリ来る。ここでの問題、陶謙はまさにそうで、第二反董卓同盟など袁術董卓に対してそこそこ優勢で、朱儁が立ち上がって、董卓の革命が達成されようという危機にこういうことをやっておくことはかなり理にかなっている。二袁の対立よりまずは董卓を優先しろ!国共合作みたいなことを提唱したのと考えれば良くその意義がわかる。

 無論、両者とも戦後を考えて勢力を拡大することが重要だから、そんなことは二の次、三の次で聞くはずもないけれど、朝廷派・中立派としての面目は立った。重要なことは中立陣営・非同盟運動とでも言うべき者たちの主張が出来たこと、そういう勢力があるぞ!という意思表示が出来ればいい。劉備も漢朝第一!というスローガンが自分に最適だから、乗っかってきた。

 董卓陣営の中心となったのは王允・蔡邕くらいだろう。しかもその王允が裏切っちゃうくらいだから、かなり政権は不安定だったのだろう。もしくは革命への拒否反応。その王允が二袁にあがってきなさいと言ってホイホイ出てくると思っているところが、また時代錯誤のような人間に思えるが、そこにはやはり一抹の説得性があったわけだ。

 何より関東にとって重要なことは非同盟運動・中立派、二袁戦争勘弁してくれという人々にとっては董卓というわかりやすい「巨悪」倒すべきラスボス魔王が消えてしまったわけだから、大変だ。当初の目論見が破綻して、次に考えることはもちろん献帝を洛陽に取り戻すこと。特に献帝を承認している袁術にとっては必要不可欠なテーマだ。袁紹にとってはどうでもいいので、スルーしているが、それより自分が担ごうとした劉虞を滅ぼした公孫瓚を討つことが何より重要。それよりも勢力拡大の意味のほうが大きいかもしれないが。

 しかし献帝を何とかしよう以前に、賊&黄巾を何とかしなきゃあ話にならない。賊対決は重要な一テーマになるはずだが、扱いが小さいですね。このテーマを解決できたものだけが、献帝を迎えることが出来る。あと李傕達の自滅も必要ですが。どっかで、李傕すげぇーよという話を見たことがあるんですけど、個人的には過大評価だと思います。董卓のようにまとめきれないし、朝廷工作も限界があって、どう見ても天下を取る器ではなかったと思います。というか能力云々以前に、出自背景がまず無理。

 長安王朝が崩壊して、曹操が抑えて二袁に中立・朝廷派=曹操派という新しい図式が成立したことになる。しかし、もちろん曹操派と中立・朝廷派は利害が一致するところもあれば、一致しないところもある。むしろ漢朝再建派として、反曹操になったものも多いでしょう。劉備呂布は中立・朝廷派であり、反曹操にとって利用価値のある存在であったと見るほうがスッキリします。劉備は反曹操で当初動きませんが。

 呂布都落ちの話は重要なんですが、ちょっと飛ばします。劉備の下へ行くこと、そして袁術についたり、劉備を討とうとして、いや、討ったら袁術にやられてしまうという話。徐州はまさに三国志=呂・劉・袁の三つ巴になります*1。その三つ巴の図式が崩れたのはなぜか!?呂VS劉だからか?そうではなく、これは劉備が朝廷の下に出奔するのがベストだと見たのでしょう。この三つ巴では二虎競食の計然り、動いたやつがやられるという図式です。ま、袁>呂>劉という戦力図なんでしょうけど。さらには劉備袁術戦のとき同様、ゲリラ戦で消耗させるしかないですからね。それが呂布にとって、劉備使えるジャンってなったんでしょう。

 で劉備からすると、曹操呂布袁術に勝っている。こやつらを打ち払うには曹操の力を借りるしかない。さらに朝廷の下での地位固めも出来ると、コレ以上ない条件です。豫州に配備され最前線で見張り、のち徐に影響力もあり、呂討伐に協力、袁術討伐も同様。露払いをしっかり果たして朝廷での地位も高めました。

 こうやって見ると、その後の袁紹派という行動も間違いではないのでしょうけど、まず第一に夷を以って夷を制するように、強いもの同士をぶつける。そしてそのあとでおいしいところをいただくというのが彼の戦略。そして、何より朝廷での地位を高めることが彼の基本戦略でしょう。さらに袁紹派というのではなく、むしろ袁紹が勝つと思ったから、そっちについただけだと思います。張繡が曹操についたのと対照的ですね。曹操はこの劉備以外裏切り者を出していないんですよ。コレが見事だったんですよね~。

 袁紹派と袁術派という見方だけでなく、中立・朝廷派という見方の重要性がもっと広まれば、と思います。コレを考えている際、前漢の政権基盤=沛・徐州中心、後漢南陽、魏=頴川・汝南、そういう図式を考えると魏の五都って晋でどうなったんだろう?重要な都市、拠点をどこに置くか非常に重要な要素。都をどこに置くのかというテーマが非常に重要なんじゃないかと思えてきた。袁術は宛、許、寿春、もし曹操に勝利していたら、許に都を作ったのか?商業の関係上、都を作らなくてはならなかったこと、特に洛陽が消滅してから、それが非常に重要だったはず。これを考えれば、袁術の称帝がわかるような気がする。都と商業ルートの問題、一考の余地あり

*1:あ、みつどもえ二期オメデトウございます