てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

渡邊さんの三公・軍府とかから

書こうと思って全然書いていなくて、ようやく書くところ。まずは渡邊さんの論文から始めていこうと思います。

 

 さて、前漢では尚書が権力の中心だったという西嶋説があり、それを直接ではないが後漢でも尚書が権力を持っていたという形で発展させた鎌田説があるという。そもそも尚書台が権力を持っていたという発想が疑問。詳しいことはわからないが、前漢後漢の問題は外戚・宦官である。ではなぜ外戚・宦官が権力を握ってしまったのか?という間違った前提からスタートして、尚書というシステムがあったから外戚・宦官が政治をめちゃくちゃにしたんだ!と逆算していたからではないだろうか?尚書をDecision makingの場とするのは。

 

 初めのスタートがおかしいから、結論がおかしくなるとしか思えないが、どうなのだろう?ああ、そうか三公&大将軍府オンリーかと思ったら、前漢時代は太傅が大将軍府の別の形として存在していたんだなぁ。とするとやっぱり司馬懿の太傅就任は単なる曹爽による権力剥奪のような形で見るのは間違っていると思うな~。そもそも曹爽VS司馬懿というのがそこまで深刻なものには思えない。

 まあ、そんなことはともかくDecision makingの場は「四府」であるということですね。馬援列伝の五銖銭の鋳造を論じている九卿を召集しないで三公だけで論じているとありますが、ということならば九卿という役職は分野によって参加資格がなかったのか、それとも皇帝が物事を優位に進めたいときに限って、召集されるものなのか。九卿が召集されるとき、されないときの違いというものが気になりますね。論文では属僚なしの三公・九卿型と三公・将軍+属僚型の二つしか記していないですけど、これ以外はありえなかったんでしょうか?

 

 武帝期に個人的紐帯関係を基に政策が作られていた。国家・システムの初期にありがちな話ですね。そして独裁的な皇帝を抑制する制度が成熟していく、と。いわく、文章の収造・文章行政を一手に担う機関をそもそも独占できるはずがない=ごもっとも。霍光も武帝と同じ。個人的紐帯関係。臣下の身でそれをやったという点で特異。

 そういや鮮卑・烏丸を西の征伐に連れて行ったことはあったが、逆の現象ってあったっけ?

 

 霍光以後、「両府」公府&将軍府体制になる。これは権臣を防いで皇帝の権力を取り戻すためとあるが、結局皇帝独り、権臣一人でやることはできなくなったわけで、後漢の三公府という展開を見ればわかるように権力は分散化されていくわけで、単純に政治制度の成熟だと思う。

 

 皇帝権の掣肘というよりは政治制度の安定化を目指したゆえの結果だと考える。覇府=曹操のような権臣の幕府は四府の最高まで発展した形態とするけども、権力の一元化。武帝のような個人紐帯に基づく形に戻っていくのが必然。臣下の身でそれを行うか(梁冀・董卓曹操)、それとも皇帝(順帝・桓帝霊帝)が行うかの違いに過ぎないでしょう。まあ、皇帝の場合は宮殿というか後宮になるんですかね?

 

 外戚・宦官が尚書台を通じて支配したという図式が崩れた以上、公府&将軍府との関係がどうなって、運用されていたか検討するというのが次回のテーマだと。そのとおりですね。まあ単純にときに外戚・宦官が結びついたり、対立したり結局そのつどそのつどの情勢・政策によって変わるものであって、外戚・宦官=悪者!みたいな図式は絶対に成立しないでしょう。

 

 気になるのが大将軍府と大司馬の関係。そもそも大将軍と霍光の権勢は関係がない。一応大将軍の官職にあるけどもそれ以上に重要なのは彼の個人的紐帯関係だから。それをもってして大臣など主要ポストを自己の派閥で独占することこそが彼の権威の源泉。要は人事権ですね。

 

 事実王莽の革命のステップアップは大司馬の府だった。王莽が大司馬の官位にあったから、梁冀は大将軍にしたのか?三公の府どれか一つを独占するのではなく、大将軍であったのはそのためでもあるのか。もちろん重要なのは兵権掌握にあるのだけども(でも良く考えたら↓に書いたように梁冀は遠征などなく、涼州の三明に振られたように、掌握しきれていないんですよね)。

 

そしてその梁冀の前の三者(三氏)の外戚が良くわからないんだよなぁ。竇武はまあ党錮の禁でわかるように、成人前の皇帝のつなぎというか、それが暴走した結果というか。ちょっとまあこれは外戚の性質を理解する上でさして問題ないケースなのでおいといて。

 ○和帝=竇憲、竇氏 北匈奴 解決後処断→西域都護設置

 ○安帝=鄧隲、鄧氏 対羌系 西域都護放棄

 ○安帝=閻顯、閻氏 匈奴、羌どっち?

 

清河王家の継嗣が死去したため、楽安王家から迎える。あと清河王国を分割とかあるけども、なんだろう分家を増やした?後漢の皇帝継承候補の家というか王国というか、徳川でいう御三家みたいな位置にある王国の関係がなんかよくイマイチわからん。鄧氏は蜀の人脈を引き立てたという話があったが、そりゃそうか羌と戦う上で彼らがホームで戦うわけで、彼らを取り立てないわけがないもんな。

 鄧氏が死ぬと楽成王の劉萇を候に降格。この楽成国が鄧氏の権力継承・維持のための装置だったということですかね。大将軍耿寶が車騎将軍閻顯より先に存在しているわけですから、外戚=大将軍という図式は成立していないわけです。閻顯は大将軍耿寶が対匈奴?東方でも西方でも、もめてますから、彼は西方担当官というところなんでしょうか?度遼将軍の耿夔という人がいますが、一族なんでしょうかね?

 鄧氏が他の外戚に比べて異常に高い評価を受けていますねぇ。パッと見評価されるような理由が見当たらないのですが、おそらく桓帝霊帝はこの時代のように夷狄の侵攻に悩まされながら最終的に失敗。しかし鄧氏政権のときには重臣との関係をうまく進めながら、問題に対処して解決したから評価が高いというやつなんでしょうか?何皇后と比べてバ~カとかいいたいんでしょうかね?こんなやつ皇后にするからこうなったんだ!みたいな感じがします。

 

 おもしろいのが安帝が閻氏の側室の李氏が皇子を産んだことで彼女を殺していること。この皇子が後の順帝であり、この構図は献帝と相似、isomorphicですね。何皇后が王氏を殺したときに霊帝がブチ切れて、張譲がとりなした話がありましたが、なるほど、そこには次期皇后が権力争いを防止するという意義があったわけですね。とするとやはり霊帝献帝ではなく、弁皇子(廃帝弁)を選んでいたことになりますね。まあ、選ぶ選ばない以前に、急に体調が悪くなって、権力を確立した何進一派を排除する手段がもう取れないという状態にあったんでしょうけども。 

 

 安帝は巡遊で急死していますから、間違いなく暗殺ですね。閻氏と少帝懿の急死。孫程のクーデターやら、この一連の政争はいったい何をキーにして展開されたんでしょう?閻氏&閻顯というのは梁冀の先駆けだったんでしょうか?うーん。わからん。少帝懿も200日で身まかっていますから、暗殺の線が考えられなくもないですが、この時代を考えると天罰と考えたでしょうね。さらに地震をきっかけにしていますから、なおさらでしょう。宦官一派がクーデターに向かったのもこの影響でしょう。

 

 護烏桓校尉の耿曄が匈奴の南単于を率いて鮮卑を撃破。西域長史の班勇と敦煌太守の張朗が焉耆、尉犁、危須の三国を討った―とか、なんか辺境は世襲任せすぎやしませんかね?班勇はどのくらい西域を維持できたのでしょうか?またどうして維持できなかったのかが気になるところですね。

 

 まあ以前書いたように、梁冀は権力掌握に当初は長い時間をかけたとしましたが、よく考えると順帝が権力を掌握したのが125/11に閻顯処刑後の、閻皇后死去&人事入れ替えをした126/1~2月(これは元皇后を処刑したんですかね?やっぱり)。んで9年ほど親政してから135/4梁商を大将軍に任命しています。やはり彼を選んだのは大将軍耿寶のような意味合いがあったという気がしています。

 

んで135/4の外戚政治までを見ると―

 126/7来歴(人名)を車騎将軍に、そして128のどこかで彼が首になっている。これ気になりますね。

 130/101定遠侯の班始(班超の孫)が陰城公主を殺害した罪で腰斬。ひょっとしてこれをきっかけに班氏一族は表舞台から姿を消したか?

 もっといろいろあるかと思ったが己にはわからん。てっきり烏桓校尉とか、度遼將軍の耿曄がダメになる=その危機の対策上外戚・大将軍が必要にでもなったのかと思いきやそれもないか…。その後も見事に役目をこなしていますね。

 

 気になるのは137/10~12長安・三輔に、139/10・11苑に行幸していることですね。てっきり大将軍に軍権をゆだねて危機に対処をする。軍事司令官の任命かと思いきや、そうではなく、順帝自体が危機に陥った三輔の事後処理や長安に向かっているんですね。ということはこういうときの都での行政を任せるために設けたと見るべきでしょう。

 

 140/9に扶風と漢陽に300箇所塢を築かせたとありますが、塢というのは自然発生的に生まれたのではなく、こういう危機に対処するために国家主導で生まれたとみるべきでしょうか。とすると、必然的に遊牧民と国境を接しているところに生まれやすい、さらにはこの近辺は豪族化が進みやすいといえるでしょう。予州のような商業発達しているところで生まれた豪族とおのずから性格が異なるだろうし、こういうところでも同じようなステップを踏んで塢が発達したんでしょうか?国家支援なき塢=豪族の発達という気がするんですけどね。

 

 141/11執金吾の張喬を車騎将軍代行とし、将兵を三輔に駐屯させたとありますし、やはり軍事を実行するのは車騎将軍であって、大将軍ではないんですね~。梁冀が大将軍を継承した141/8~144/8順帝の死まで、やはり順帝が居て、思うままにすることなどできないでしょうから。立太子しているということは梁冀に任せたと同義ですよね。これは。まあ、混乱しているときに梁冀を廃する人間に任せたりするわけにはいかなかったんでしょうけど。

 

 んで渡邊さんの梁冀の権力の源泉は「録尚書事」は副でしかなく、将軍府こそがメインであるという話なんですけど、まあやはりちょっと違和感を感じます。梁冀によって外戚=大将軍や尚書事といった強力な権力構造を常態化することになる。以後の外戚が強い権力を保持するきっかけだったという点はそのとおりですが。大将軍が軍事よりむしろ内政という指摘もありました。これもそのとおりでしょう。

 

 尚書=中心という定説があるから、こういう定説を打破するために将軍府(および三公)>尚書ということをいいたいためにこうなったのでしょう。事実さらにこの将軍府とどのように尚書台が運営されていたかがテーマといってますから。誤りというよりは注目点の違いというべきなんですけど、己は外戚政治で注目すべきはやはりそのときそのときの人間関係。個人的紐帯を基にした人間関係がどれだけあるかだと思います。梁冀は将軍府だから権力を確保したのではなく、もちろんそれもあるでしょうけど、第一にキャリア、第二に世襲した梁冀派というコネ、第三に皇帝・皇后その次に間違いなく権力を握り続けるようになっている慣例(外戚は罷免されない、ちなみに順番に重要性は関係なし)。いわば副総理とでもいうようなものでしょうか?皇后が臨朝称制するならば、ナンバースリーの官房長官になるんでしょうが、梁皇后は軍府に権力を委ねていますからそれはありえないわけですね。

 

 消去法的にナンバーワンの地位にあり続けることこそ、外戚の権力掌握の秘訣でしょう。事実だからこそ幼帝を二代続けたわけですからね。幼児である間は確実に彼が権力を握れるわけです。であるならば当時14歳だった桓帝をつけることはかなりおかしなことだとわかります。15・6で政治を執ろうと思えば執れてしまうわけですから。もちろん就けたとたんすぐ死んでしまったり、バカなガキを担ぐのはイヤだという判断があった。かつ、いまさら皇帝でも自分の権力をひっくり返すことなどできないという自負があったと見るべきでしょう。桓帝は27・8で梁冀排除に乗り出すわけですし。皇帝・外戚という二本の支柱が並び立ってしまうとやはり外戚は弱いわけです。アレほどまでに権力を固めていた梁冀があっさりやられてしまうんですからね。大部分が親梁冀、あるいは中立的であったとしても、ほんの僅か存在する反対派と組んで排除されてしまうわけですから、外戚のもろさというものがわかります。正確な比率などわからないですが皇帝:外戚=2:8か1:9くらいの比率だったのではないでしょうか?それでも外戚は負けてしまうわけですね。むしろ外戚の弱さに注目すべきかと思います。変則的な外戚である董卓はあっさり裏切られましたしね。そういう意味でやはり曹操が漢朝に対してもう一つの政府魏朝を作ったという点は正解、避けられないことだったといえるでしょう。

 

 大将軍の印綬を取り上げることにあんまり意味はないと思いますね。どんな人間だって処罰されるときは官職取り上げられていますから。大将軍府という形をたまたまとった、梁冀と軍府がたまたま結びついたということでしかないと己は考えます。

 

 もちろん渡邊氏がそういうことを言いたいのではないことを理解したうえでね。だから、間違ってるぞ!とか言いたいわけではなく、そういう方向から見るべきではないかという単なる提案ですね。

 

 (参照―「両漢代における公府・将軍府」「梁冀政権の権力構造」 渡邊将智)