てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

袁紹VS袁術ではなく、漢朝(献帝派)VS袁紹

どうしてこんなことに気がつかなかったシリーズ。

 ああそうか、袁紹VS袁術派では物事の一面しかわからない。不正解ではないが、不正確。正しくは袁紹VS献帝派か。

 本当は前回宦官の話を書いた続きで、色々やりたかったけども、まあそんなに長い話でもないし。いいか。

 袁紹VS献帝派=既存王朝存続派と考えるといろんなことがスッと理解できる。要するに今の政治に対し抜本的な改革を求めるか求めないか。献帝を認めて、そのまま既存政治の延長を行えば新政治体制はどうしても変革の余地が小さくなる。

 つまり袁紹曹操だけが抜本的な改革を初めから志向し行動していたというわけだ。この時代最も先見性があった。というか根本的な変化change!を主張して行動したのはこの二人だけだったということだ。

 曹操はのち献帝を担ぐ=妥協をした。何故か?古今東西歴史に名を残した変革・革命的変化を成し遂げた英雄というのは実は妥協がうまい。曹操もその例のうちの一つであろう。袁紹も名門の一人だからその時点で既に妥協は約束されているけども。まあ、どっちが勝ってどっちが将来の中華の政権を担うことになっても改革の指向性に大きな差異はないということだね。もちろん実際の政体の現れは全く違うものになっただろうけど。

 呂布という忘恩、裏切りの飛将の説明がつかなかったけど、バリバリの献帝派と考えればそれで全て簡単に説明がつく。既存王朝の命令があるなら、勅の方につく。既存王朝のトップである董卓のために丁原を殺し、董卓が既存王朝をひっくり返そうとした時、勅で既存の政治システムの方について董卓を討つ。

 長安を落とされて、都落ちしたあとは、皇帝奪還と新首都の建設がテーマになる。袁術袁紹張楊→張邈、順番どうだったかな?あんまリ自信ない。董卓は死んだ、さあ協力して王朝を再建しましょうと呼びかける旅になる。袁術だろうが袁紹だろうが、地盤固めで忙しくて無理ですと断られる。あと李傕らの新政権がどうなるかも見通しが立ってなかったしね。んで、ぶらぶらする。るろうに剣心ならぬ、るろうに呂布である(実写映画化の目処は立っていない)。実際流れて、袁紹はダメ、皇帝奪還やる気なし。袁術はヨシ。なら袁紹派の曹操を叩くと。

 曹操政権の兗州反乱は既存政治の延長を望んだものと考えたほうがいいかな?反乱落ち着いたら、もう軍人・治安維持としての曹操はお引取りください。あとは自分たちが統治しますという形。七人の侍ですね。献帝や既存王朝を担ぎたい=従来政治制度の維持という願いが兗州反乱の本質じゃないか?と思います。

 張邈にしても初期の目的は董卓を倒して献帝を救い出すってやつでしたから。董卓が死んだ今、李傕と次期政権構造協議するなり、討ちに行くなりをしなくてはならない。それを無視して徐州攻めなんて筋が通らない。だからこそ乱に踏み切ったと見れば非常によく理解できる。袁紹は第二の董卓だなんて鮑信はいってましたが、曹操だって第三の董卓、第二の袁紹ですからねぇ。

 結局のところ曹操献帝奉戴を、漢朝の忠臣を漢魏革命のロジックに据えましたが、袁術呂布のほうがよっぽど忠義心があったと言えましょう。尤もそれはそちらが彼らの利権に都合が良かったからですが。曹操はいきなり献帝奉戴に路線を方向転換したんですからね。例えるならハリウッドで成功した大女優が過去のコールガールの歴史を徹底的に葬り去るようなものですね。

 献帝・既存朝廷に距離の近かった袁術呂布はバカでドジでのろまなカメとして、史書から叩かれることになります。曹操の忠義心のかけらもなかった態度は黒歴史として隠されていきましたとさ。曹操=不忠の臣説を葬り去るための生贄ですね。

 呂布が徐州に落ち延びると劉備に「弟よ!」と弟呼ばわりをします。裏切りと流浪の先駆者ですからね。まさに弟です。気になるのはこの呂布集団から劉備がどれくらい吸収したか。呂布がいなくなって、流浪人はもはや劉備しかいなくなったわけで、ここからるろうに集団を吸収したのなら、劉備政権の内情の厚みは一層深まったでしょうからね。陳寿の評ほどおかしなものはないですね。だって呂布劉備は本質的にそんなに違いがないんですから。劉備の君主替え、主君替えは後漢の戦乱以後ナンバーワンじゃないでしょうかね?7回くらい?ギネスものですね。

 まあ、だから劉備は糞野郎だ!なんていうのはナンセンスで、劉備の政治的環境を考えると出世、キャリアアップのために自分の価値が発揮される戦場に常に身をおくのは当たり前ですから。流れ流れてコロコロ主を変えるは必然ですね。傭兵隊長ですもん。契約で槍一本担いで渡世を歩く、まさにフリーランスですから。

 劉備が唯一裏切らなかったのは袁術だけですねぇ。主要な中原勢力では。はじめから採用されなければ、裏切りようが無いですからね。徐州における呂布劉備の入れ替えというのは朝廷の官位・権威を後ろ盾にしたクラスチェンジ、配置転換と考えると納得できますね。だから劉備も当初はおとなしく従ったんでしょう。奮武将軍・三公待遇の呂布に刺史・牧自称じゃ、相手にならない。袁術劉備を使わなかったというか、使えなかった。キャリアもそうだけど、年齢とかそういう面で袁術政権内に収まるパーツじゃないからでしょうね。

 劉備というパーツを政権内に許容出来るか出来なかったか、思うに袁紹袁術の差というのはそこに的確に表されているのではないでしょうか?

 そもそも徐州内は劉備だけじゃなく、臧覇とか諸勢力がいっぱいいて、劉備が徐州のトップとは言っても、その実態は徐州内の一軍閥に過ぎなかったでしょうしね。徐州内の諸勢力のバランスパワーが呂布劉備になっただけで、その後も徐州のカオス状態は変わらなかったでしょうし。劉備を守ったのも袁術にやられないため。一旦落ち着いてから劉備を追い出して徐州を固めるというステップを踏んだんですね。

 劉備の蜀政権と呂布の徐州政権成立のプロセスはよく似てますなぁ。劉備の入蜀は呂布にやられたケースを見事に応用しましたね。応用力がある。流石全国模試ナンバーワンとリュークもべた褒めするレベルでしょう。劉備献帝というパーツが曹操政権に収まるとこれはイイ!と救いの手を求めて逃げ込みました。違いといえばそこだけですか。献帝を迎えたことで曹操政権の性質は代わり、以前・以後で分析してみるのも一手かと。少なくとも新曹操政権でなければ劉備も身を寄せたいと思わなかったんじゃないでしょうか?

 袁術も皇帝を手に入れようとはしたでしょうが、いかんせん寿春では距離が遠かった。曹操献帝を手に入れてから袁術献帝どちらにつこうか悩んだ挙句献帝を選ぶ。もはや呂布曹操政権が朝廷を掌握し、パワーバランスが曹操に傾くと戦意をなくしました。

 だだっこのように、もうやめて!私のライフはもうゼロよ!といわんばかりに今から降伏するからと嘆いて陳宮に叱られ、僕のお顔をお食べよというアンパンマンのごとく身を粉にして働くから私をつかってよと仕官を訴えるのもそう。哀しいかな、呂布は中途半端に強すぎたんですね。もうちょっと弱かったらさっさと降伏できたでしょうし。もうちょっと強ければ袁紹との対決のため同盟を組めた。あれくらいの規模になるともう部下の諸勢力が複雑すぎて降れないでしょうしね。

 曹操献帝奉戴はニクソン・ショックのように見事な外交戦術でしたなぁ。献帝に対して今まで疎遠だったのに、献帝を担ぐことで曹操政権は独立を宣言したのも同じ。新党曹操ですね。女南の袁紹に対し、頴川系が多いとはいえ、頴川グループを基盤に独立。後漢戦乱のポイントは曹操いつ独立を決意したかなんだと思いますね。だって別に袁紹政権下でもそこまで変わらんですからね。

 あるいは有力者になりすぎた曹操韓信のごとくになると、だったらたちあがれということなのかなぁ。まあ本質は袁紹政権は長期間存続し得ないということが主要因なんでしょうけどね。兗州反乱を平定し、屯田制で新利権・権益、新体制を始めてしまった。もう引き返せないということでもあるのでしょうけど。張邈が反乱を起こして、曹操がびっくりしたように、袁紹曹操の反乱におどろいたでしょうね。首都を移せというのは朝廷の仲違いの離間の策ではなく、曹操本人の意志なのか確認の意味もあったんでしょうな~。

 曹操政権と袁紹政権を見て思うのは、袁紹政権は人材が軍事・内政両方こなせる人間が多い=中央政治の経験あり、軍事経験ありという性質があった。優秀な人材が揃いすぎていた。対照的に、曹操の場合はどちらかと言うと軍事オンリー、内政オンリーという性質があるような気がする。その点分業がしっかりした曹操の組織のほうが有効に機能したのかもしれない。袁紹政権が必ず割れる・内部分裂するという判断はこの点に見い出せるのかもしれない。袁紹というボスがいなければ、中ボス同士がその権限をめぐって軍政両方に通じているから、混乱・内乱がどこまでもエスカレートする。そういうことかもしれないなぁ。