てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

今月の三国志ネタ

つぶやいた三国志ネタのまとめ。まあほとんどパクリのメモ置き場。

【許都の献帝と賈逵】

 曹丕曹彰誰も許都の献帝確保に走らなかったことは何を意味するんですかね無用の長物?許都では直前に吉本の乱などで大粛清と警備体制の再構築が行われたので、曹操の後継者候補たちも正式な官位や命令無しに皇帝に対して迂闊な行動が取れなかったという可能性。

 軍事的危機が勃発→「曹丕じゃ無理!強いリーダーかもん!」→曹彰「ここにいるぞ!」→軍人達「曹彰様!あんたが大将!」…まあ、こんな流れでもない限り、周りはついてこない・曹彰を担ぎあげないと思います。太子となって継承が正式に定められている以上、これを覆すのは相当難しかったはずですからね。んで、唯一そのひっくり返しかねない出来事を制したのが賈逵。曹彰が軍隊を掌握しかねない可能性を封じたと。

 だから賈逵が魏の社稷の臣となったと。この功績が非常に評価されたんだと思います。でもなんか賈逵・賈充アゲのために話盛ってる気がしないでもないんですよね。本当に曹彰印綬を抑える、軍隊を抑えようとしたのなら、間違いなく刑死だと思うので。印綬を抑えても曹丕体制に不満がない限り、軍隊が盲目的に完全に従うとは思えないです

 賈逵は地方に出たあと中央に帰っていたら曹丕が死んでしまったので、曹丕都の関係が近い、曹丕都のコネが頼りだったため、出世ルートが曹丕死後なくなって、干されたという流れになるんですかね?

【漢中と成都の話】

 蔣琬(漢中)=董允(成都)の時は、黄皓も好き勝手に出来なかった。つまり漢中からの成都コントロールは上手くいっていた。両者が死ぬと黄皓・陳祗が好き放題=成都の力を無視できなくなり、既存のリモートコントロール、漢中>成都のパワーバランスが崩れ始めたということかな。

 政権末期にいたって、荊州閥の権力も弱まり、益州人士は政権がもう持たないと見限って出仕する人が殆どいない。李密と張翼くらいで、しかも張翼は嫌々。黄皓・閻宇・陳祗となんとかして中央集権を進めようとするも、結果は当然無残。姜維に諸葛瞻に内部はバラバラだもんなぁ。

 ↓の司馬懿の話に繋がるけど、成都の中央集権の強化、宦官黄皓の登場って魏のクーデターの影響なんだよなぁ。司馬懿のような感じにクーデターをされちゃかなわん!という意図・警戒は間違い無くあった。

【曹爽とか司馬懿とか蒋済とか

 曹爽と司馬懿の不仲説ってあんまり説得力無いんだよな。太傅にして実権から遠ざけたっていうより、政治の中枢に長く居すぎたから普通に引退扱いだと思うけどな。軍権はそのままってのが特別待遇を象徴しているし。あっさり曹爽が降伏したのは蒋済というもう一人の元老がいたからかな。

 蒋済が多分、この事変のさなか予想外に急速に健康状態を悪化させたのだろう。だから司馬懿は急遽、曹爽一派抹殺に舵を切ったのではないか?蒋済が生きていれば息子二人を彼が守ってくれる保証があったけど、それがなくなってしまった故に処刑せざるをえなくなった。もしくは殺せない歯止めがなくなった結果、殺す口実ができたということかもしれない。

 >まあ、彼は「皇帝になりたい!」「いやっほーこれで俺皇帝じゃん!」なんていう人物に見えないんだけどね。むしろ事務的に淡々とこなす官僚タイプだから、「アチャ~こうなったかなぁ…」という感じに見える。このクーデターは司馬懿の~というより、重臣・元老の保守反動だから、曹爽追放後は司馬懿蒋済たちの集団統治体制に移行させるはずだったと思う。当然司馬懿注目されるんだけど、それより重臣みんながノーを突きつけたことのほうが意味が大きいと思うんだよなぁ。司馬懿一人がブチ切れたくらいなら戦争するだろうし、今の北載河会議みたいな過去要職にあった重鎮、元老達がノーといったことが問題の本質だと思われるんですけどね。

 曹爽がなぜ降伏するのか筋が通らない中で、まあ曹爽が降伏してもおかしくないとする理由があるとしたら、蒋済の健康状態くらいしか無いんですよね~。司馬懿にとっても危険な賭けであったことは間違いありませんが。司馬懿・蒋済がすぐに死ぬ。その時またやり直せばいいじゃん?位の感覚だったのかも?ちょっとロジックが弱いけど。ポイントは曹爽の後継者、若手世代が誰だったのかというところ。そのような支えがあれば、曹爽を抹殺してもいつか必ずやられるから、そこまではやらないという保険になる。そういう確固たる存在があればわかるんだけどなぁ。

 やっぱり、仮に勝ったとしても政権の中枢である元老たちを一掃し無くてはならない。そんな事やったら結局魏は滅ぶ。だから屈服するしかなかった。そんなところなのかな?

袁尚袁譚VS曹操の話】

 曹操袁譚袁尚に敗れている袁紹が死んだ翌年、建安八年(203)春3月、曹操は黎陽を半年攻めあぐね、撤退している郭嘉の離間の計はウソ。同年8月、曹操劉表と戦う。劉表曹操が黎陽で敗れたのを見て、献帝&許をついたか?後漢書袁紹伝と三国志武帝紀(裴注含む)を読むと曹操が袁兄弟に敗れたと推し量れるというし。

 普通に曹操は一回袁兄弟に敗れている。黎陽を抜けなかった。故に曹操劉表を攻めよう&袁兄弟の仲違いか。むしろ曹操が弱くなければ、袁兄弟は割れることはなかったのでは?人生まさに塞翁が馬ですな。

【行軍の話】

 夏侯淵の行軍スピードについて。三日行軍、一日休息での休息一日分は兵站が追い付く必要な時間かも。彼ならその距離でもなんとか兵站をつなげつつ行軍できたのだということかも知れない。諸葛亮の木牛が一日二十里だったことを考え合わせると面白い。

 RT単純に歩騎混在の短距離なら呂布陳宮コンビが下ヒ襲撃で叩きだした記録が最速かも知れない。騎兵単独の短距離だと曹操の一日一夜で三百余里。兵站無視の化け物記録。中距離だと夏侯淵、三日で五百里六日で千里。大規模長距離だと司馬懿かな。但し曹操の反則・裏技的な行軍速度も見逃せない。

 行軍ってそのスピードは訓練によるんだろうけど、むしろ輜重の問題が気になるよなぁ。諸葛亮の行軍は山だから遅いんだろうけど、普通のルートなら駅亭整備されてるだろうから、やっぱりそんなに負担にならなかったのかしら?前もって目的地に運んどけばいいしなぁ。

 長距離であればあるほど、どこにどうやって各地から物資を集積して整えるかということになる。軍隊を動かす能力、指揮官としての能力ということも行軍には重要なのだろうけど、それ以上に政治家としての行政能力も問われるんじゃなかろうか。というわけで以前書いた顔の話も必然的に関わってくるわけで、曹操の行軍能力の高さ、夏侯淵のそれもキャリアの後半という点に注目すべきかね。

【録尚書事とかの話】

 個人的には領・平の内容はわかりようはなくとも、録に至るまで、二つがそこまでかけ離れていたという気はしないんですよね。結局その尚書事を任されていた個人の権勢次第というところですし。正式な制度化が録かと思ってます。

 本官は別にあるようですからね。官職のような官職でないような。録尚書事や平尚書事は大臣や副大臣で、尚書令は事務長官とか事務次官と思えばいいんじゃないかと思うんですよね。まあ、微妙なところですね。半分官職のような半分権威・栄転のような。そもそも始まりとして一人の宰相選んで政治を任せるというようなシステムではないですからね。外戚専門ですし、当時の人はどう認識してたか?うーん曖昧ですかね?

 関係無いけど、皇帝の代替で思いついたこと。本来領~とか尚書事は皇帝とそれを執る外戚が一致している原則・前提から成立していた。皇帝と外戚が意思統一されないと政体はあっという間に混乱・機能不全に陥るんですなぁ。今気づいた。

 そもそも合議制の要素が強い後漢政治において皇帝代行という意味合いが初めからあったんでしょうかね?実際の機能としてはそうだったんでしょうけど、三公九卿の意見集約係くらいだったと思うんですよね、初めは。時間経つに連れ実際にそういう機能を備えたのでしょうけど。

 前漢の事例だとまた違うんですよね。当時は武帝死後まで尚書・中書に実権ありましたが、死後三公主体に戻る可能性もあったわけで、正式なシステムになるかならないかの瀬戸際だったという点を考慮しなくてはならないと思います。さらに領尚書事にその意味合いがあったというより、霍光の運用によって結果的にそうなったとも言えなくないので。意図があったというよりか結果のような気がしなくも無いです。のちに平とか録とか試行錯誤を考慮しても結構あやふやかな?システム化の意図があったか?どうなんでしょうかね。

 領・平は摂関の違いみたいな感じでしょうか?録は大体制度が固まってきて、もう違和感ない慣例化された、正式化から録という意味なのかもですね。それまで無くなりそうな危うげなところもありましたしね。前漢末期とか。

 皇帝が幼くて決済できない場合、最終的なハンコとして機能していたのは間違いないんでしょうね。そういえば皇后が臨朝称制してたときとか、尚書事のときの代行できない祭祀とかどうだったんでしょうね?幼帝でも祭祀は問題ないって感じですかね。そういうとこ考えると王莽の祭祀代行はまた意義深いですね。

劉備の話】

 演義だと貧しい劉備の成り上がりストーリーが肝ですよね。劉備公孫瓚の弟分になる前からきっと商売やってたんでしょうね。だからこそ弟として認められたんでしょう。侠&商人っていう顔が劉備の基盤かと。

 まあ、そんな性格が旗揚げして大商人のスポンサーが容易く見つかったところなんでしょうな。叔父さんの支援は当時の血縁紐帯からするとそんなに不思議な話でもないんですけど。叔母は乱世を予想せずにあんなのは芽が出ないから止めとけ!っていいたかったかも。

皇位継承の話】

 RT系図を眺めてると孫峻にとっちゃ、孫和でさえ無けりゃ、孫休でも孫亮でも構わなかったんじゃね?と思えてきた。孫休の外家朱氏も、孫亮の外家全氏も共に孫峻の姉妹を娶ってる訳で、どっちに転んでも外戚外戚は保証される。

 劉禅が長生きした分目立ってないですが、魏と呉をみるとそもそも嫡子→継承とすんなり継承できる時代じゃなかったってことなんでしょうかね~。書いてなくても毎回重臣があいつはダメ!いやコイツだ!って激しく争ってたんでしょうなぁ。

 孫権が死ぬとあっという間にコロコロ君主・皇帝になってしまう。むしろ皇帝になるより同じ孫家の大物、宗室のドンになる方が都合がいいーという体制ができて、後ろ盾がない孫皓=強い皇帝による統制国家体制!まあ保守反動って流れですかね?

 というか魏の帝位継承は曹操から一貫して、皇帝がコイツに継がせたい!この政治路線で行って欲しい!という思惑通りに一度たりとも行かなかったという気が…。あながち曹操が弱いゆえの禅譲に追い込まれたというのも間違いではないのかも。

 最高のナンバーワン・ツーコンビは実は劉禅諸葛亮体制だった!!!説。いろんな君主と最高指揮官コンビいるけど最後まで安定していたのはこの二人かもなぁ。強い国のほうがそういう信頼感があるから強い!ってイメージありそうだけど、実際は弱い国のほうが乱れると即滅んじゃうから、ソッチのほうが安定しとるのよね。

【不安定と戦争、魏の皇帝親の話】

 ※ここら編分けるのが難しい。普段いかにしっかりはなしをくぎってまとめていないかがよーわかるわな(^ ^;)。

 不安定故に戦争をして国内を固めないといけない。魏はまあ、戦争は必要ないでしょうけど、呉はそんな感じですかね~。長生きしないと権力固められないし。長期政権で固められたら、権力の中心にいない、反○○勢力はずっと遠ざけられるから、長期政権許さない、結果終わらない内ゲバ―ていう感じですかね。

 孫呉における君主の軽さを見ると、そもそも孫権は本当にあんなに長生きして王朝を支え続けるようになるとどれくらいの人が思っていたのだろうか?結構すぐポックリ逝くんじゃねーの?と思われていなかったのか?陸康の刺客で死んだとされる孫策も実は中原進出反対の勢力による暗殺じゃなかろーか?

 明帝くらいまではそんな気もするんですが、漢の武帝が衛青とか霍去病に任せたみたいに、時代経っても皇帝親政いりますかね?でも、まだ若いから代理人としての曹爽。その曹爽がコケたことの意味合いはやっぱり大きいんでしょうね。

 魏の君主継承の不安定さを考えると蜀打倒!統一!的な路線を疑っとくべきですかね。なんか微妙なんですよね。どっちもありそうで。諸葛亮攻めてこんやろみたいな舐めっぷりみても、積極的に攻めて統一や!よりほっときゃ滅ぶやろ、が強いような。これ以上軍権強くすると統一後怖いですし。明帝までかな?軍人皇帝としての親期待されてたのは。

 人口低下の国力考えて軍人皇帝が魏の方針に好ましいのかということなんでしょうけどね。軍人皇帝=屯田制で軍人の顔を持ってるほうが支配安定するなら多分そっちでしょうね。明帝後幼帝になったところなんかすると、もうええやろってことなんかなぁ?という気もします。

 幼帝=集団指導体制、なのに曹爽が急に張り切りだした。ふむ、そういう要素も考えると面白い。曹爽が権力を強化して改革しなければならない!というのは一体何に基づいていたのか?

 劉備の独裁体制が諸葛亮に引き継がれて、そもそも対抗勢力もなかったし、そんなに支配圏が大きくもなかったから蜀はまだ安定してましたけど、関さん死なないで長安でも落としてたら却って諸葛亮待望論が高まって危なかったかも。まあ諸葛亮忠臣説も途中で失敗して、こけて途中で死んじゃったからですんでね~。普通に成功しちゃったら、部下の軍人が押し上げて禅譲させますからね。本人としちゃ成功して名を残すつもりが、失敗して未来永劫語り継がれるなんて!悔しい!って感じですかね~。

 そういや曹丕としては禅譲で乱世オワタを宣言せにゃならん状況があったなぁ。「戦後」をアピールしたい、そんな時に于禁が返還されるって意味深だわなぁ。重用すれば軍事重視となり、内部から反感食らっちゃうし、治世への転換を意識させる上でも于禁を重用するわけにはいかなかったんだろうなぁきっと。結構、個人的には曹丕于禁の扱いにそんな悪いイメージ感じませんけどね。軍事面でポカやった分、災い転じて福となすじゃないですけど、呉とパイプが出来たわけですから、戦後交渉・外交面で重要な役回りを任せられたような気がしますけどね。

曹操ドスケベ説ではなく健康アピールのため】

 俺全然元気だし!ほら、最近だって子供生んだし!まだまだ子供作れるし!あと十年は余裕で生きるね!夏侯淵死亡→あれ、なんか頭痛い…むむむ。っていうオチの予感…。

 曹操ドスケベ説より、軍人にとって必要な健康・体力アピール、エネルギーがまだまだこれだけ余っとるんやで!と周囲にアピールするために死ぬまで子作りに励んでいた説。そういや家康も75?で子供仕込んでたもんなぁ。王朝の基礎作りのために、必要だったんじゃなかろうか

【人脈、潁川閥など北海系など】

 何よりまず優先されるのは政策。何を第一の喫緊の課題と捉えるかで、政策派閥が全く違ってくるはずですから。~~派で分類するのは地縁人縁が重要な中国で間違いではないですが。気になるのはその観点を超えた政策上からのつながり・協力関係ですよね。

 地縁・血縁で動くのが当時の常識だけれども、強力な宗族だったり、地縁を持つものでなければ、割とフリーに動けたはず。中央との繋がりを優先して動くというパターンもある。そういった政策理念で一致した人間を結びつけるものは仏教とかそういうのが出てくる以前は朝廷儀式・学閥位しかなかったのか?

 学派ってどれくらい影響力あったんでしょうね?結局最終的に人的紐帯・コネに集約されるんでしょうけど。袁紹は学問ではなく、その政治的実力ですし、曹操司馬懿も学術ではありませんからね。王莽みたいな人間が台頭してこないのがミソですかね?

 あとあんま友人っていう繋がりはないと思うんですよね。袁紹の奔走の友くらいですか?それも任侠的な紐帯ですし。当時の官職のヨコのつながり。同年代の出世しそうな有望株が手を組むってのが主流ですかね?手を組めば当然友人にはなりますけど。

その他雑感】

 墓について。まあ、ぶっちゃけ当時の経済状況を考えると、豪華な葬儀やられたら、資源が市場に出なくなって、経済・社会が偉いことになってしまうからなんだけども。貴金属と埋葬することで魂がより高貴になるみたいな考えがあったから、まあ大変だったんでしょうね。

 南皮の遊とかで親子で詩つくったり、グルメしてた時代なんですかねぇ。曹操がいろんな食材をウマ~していたのは。色々食材とか料理の記録残ってますけど。まあ袁紹が病死して、ビビって健康に気を使い出して、色んなモノ食べて少しでも長生きしようとしたんでしょうなぁ。孤独のグルメ曹操編は。医食同源の考えからですかね~。

 国際政治・国際関係学だと、割りとギリシャの古典民主政をモデルにして外交を研究するってのメジャーなんですけど、春秋戦国時代の外交ゲームはそれに劣らないくらい興味深い事例が多いんですが、研究されませんね。きっと漢文力ある人がいないからなんでしょうけど。