てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

曹氏政権の崩壊過程に関する一試論

 森本淳さんの論文『曹氏政権の崩壊過程に関する一試論』について、感想というかコメントを。まあろくな専門トレーニングをうけてもいないのにあれこれ言うのはなんなんですけどね。まあ、今に始まったことじゃないですが(^ ^;)。

とりとめもないメモ 森本淳「曹魏軍制前史-曹操軍団拡大過程からみ一考察

 ―というのをはるか昔に書いて、へぇ、なかなか面白い分析をする人だと注目をしていたので、ツイッターでこの人の今回これから取り上げる論文が曹魏政権崩壊の要因を解説しているというので、さっそく(?)wktkしながら取り上げてみます。

 先に結論を書くと、うーんどうかな?という感じですね。無論、間違いではないし、個人的に思っていたことと同じで、ああやっぱりな~という論なんですけども、ちょっとところどころ結果と原因が逆じゃないかな?視点がズレているんじゃないかな?という感想をいだきました。

 というのは曹魏崩壊という結果を先に見て、必然的なものとして立論して組み立てていないか?政権崩壊必然的なものとして後追いで論証をしていないか?という疑問ですね。これを感じました。

 まず、曹魏政権と名族・名と対立と協調という視点なのですが、これは曹氏特有の問題ではなく、普遍的な問題かと思います。皇族・王族が帝国・王国を運営するにあたって配下の権益と衝突する、あるいは国家の政体を中央集権にするか、地方貴族に配慮した緩やかなシステムにするか。そういった政治制度・システムを巡る権力争いというのは普遍的なものであると考えます。

 曹魏政権がこのままの既存路線では絶対失敗する、王朝下の名族たち団結して立ち向かわなくてはならない!といったような背景、要請があるならともかくこのケースではそこまでギリギリの攻防を繰り広げるようなものではなかったと見ています。なのでこの点、こういった問題の入り方はどうなのだろうか?と感じました。

曹魏VS名族という必然的構図ではない

 無論、言うまでもなく、その後の司馬懿・晋政権が成立したように、そちらのほうが王朝に仕える名族たちが好ましい政治体制だったと思います。だからと言って、彼ら名族が「このままでは生きていけない何としてでも魏王朝をぶっ潰す!新政権にしなくちゃいけない!」というように感じて行動するような、死活的・必然的対立にまでは至っていないと思います。主要因、真っ先に注目すべきことではなく、あくまで副因、見逃してはならないけども、取り立て注目して論じるべき要素ではないと見ています。

 この要素があったからこそ、成立しえたわけですが、だからと言ってこれが晋をつくるメインロジックになったわけではない。司馬懿のクーデターを必然的に引き起こした理由にはならない―ということを見逃してはならないと思います。

 ポイントを正始クーデター・魏晋革命がほぼ無血(?無血と見ていいのだろうか?辺境の僅かな反乱程度としたほうがいいような?それもわずかだとは個人的に考えていないけども)で宗室からの軍事的防衛的反応がなかったこと―と森本氏は述べていますが、それもそうなのですけど、名族VS曹家宗室(とまではっきり書いてはいませんが、氏のロジックから言うとそういう図式になりますね)という図式が存在するのならば、当然曹家として軍事権を手放すような馬鹿な真似はしないはずです。氏が論じる軍事権が曹家・宗室から離れていくのは権力闘争の結果ではないでしょう。

 ちょっとココらへん表現が難しいなぁ…。権力闘争一択って氏も言ってないんですけど、正確を期して書くとめんどくさい長くなってしまうのでいつものようにポイントを論じるためにザックリザックリ書いていることを踏まえて、己を甘やかしてこの文章を読んでください(ゝω・)テヘペロ。

 王朝の成熟にともなって必然的に軍事権をうしなっていく―ここまでは同感です。しかし名族と曹家の抜きがたい対立があり、曹家が軍権を手放して名族・名士がそれを手に入れた時壮士政権が危うくなるものという構図が成立するならば、必ず防止策を取るはずです。まして名族との対立があるのであれば、対応・大作に失敗して負けるにしても、苦心惨憺してその策をたあとが残るはず。これを見越して、これこれこういうふうにしておいて対処をしておいたけども、結局名族・名士の~~という要請によって、打ち破られた―このような流れが見られないといけません。

 それが皇帝、宗室に見られないのはおかしいとしか言いようが無い。つまり曹家VS名族はあったとしてもかなり小さなファクターだと考えます。少なくとも王朝を破壊せしめる要因であったとは考えられないでしょう。

曹魏政権と名族に死活的対立はなく、軍権放棄はクーデターの危険性が低かったから。そうでなければ権力者は軍権を手放さない

 小さなファクターでないにしても、それが国家を崩壊させる。クーデターになるとは誰も思っていなかった。だからこそ司馬懿のクーデターが成功したんですから。

 内部権力者が軍事力で政権を奪取するという事例は古今東西数多く見られますけども、独立した権力基盤を持っていて、ああやっぱりねと言われる人物の蜂起と、まさかあの人が?という蜂起にわかれると思いますが、このケースは明らかに後者でしょう。ということは彼がそんなことをすると考えられていなからこそ成功したわけですね。だからこそ長い間軍権を掌握するような高い地位に就くことが出来たわけです。危険性があったらもっと彼の昇進、軍権を与えることで揉めたあとが残りますし、何より排除されますよ。

 彼の経歴でそんな点見当たらないですからね。後付で司馬懿乗っ取るような人間ですぜ!的な脚色はされてますけど、公的事件・政争・政治イベントで司馬懿が危ない目にあったとか聞いた事無いですからね。

 むしろ何故司馬懿クーデター、晋王朝・革命まで行かなくてはならなかったのかという方に注目すべきだと考えます、まあこの点はまた長くなるのでおきましょう。

■注目すべきは曹爽のミスの性質・情勢誤認の背景、司馬懿決起の理由及びその後の行動のエスカレート

 上で強調して書いたように、当時クーデターの危険性・必要性はそれほどなかったでしょう。少なくとも曹爽に於いてはそう見えるだけの材料があったわけですね。だからクーデターを許してしまった。

 むしろ逆に何故司馬懿が曹爽を排除しなくてはならなかったか?ということはつまり、何故曹爽は排除されるような致命的ミス、急進的な(あるいは急ピッチか?これは一方か、それとも両方か?)改革を行なってしかもクーデターを招かざるをえないほどの政治的失敗をしたのか?そちらの方に注目すべきだと考えます。

 曹爽のミス・政治的失敗があったからこそ、その後のクーデターを招いたわけですから魏王朝が崩壊するトリガーとなったのは潜在的背景に名族・名士という要素があれど、それはあくまで間接的であって、直接・主要因はこの曹爽政治への重臣・元勲が一致団結し反対をしたこと。曹爽が政権における重要な人物たちから総スカンを食らってしまったことでしょう。

 曹爽に最後のトドメの一撃「ノー」というダメ出しが元勲達からでたからこその、曹爽更迭劇かと思います。故に軍制から論じることは重要な視点ではありますが、今回の森本氏の論文は的を得た曹魏政権崩壊の解説にはならないと考えます。曹爽更迭劇を論じずにして曹魏政権崩壊は語れないと思いますから。

■曹家の軍権放棄、国家制度に返還していくのは自明の理

 曹操漢王朝の軍制を利用して、いわば軍隊を「擬似王朝」として権力を掌握していく、軍権から次第に政治権力まで曹操の権力を浸透・拡大させて曹魏政権という形に至るわけだけども、魏王朝になるとそれを失って崩壊してしまう―という視点になっています。

 答えを先にいってしまうと漢王朝の踏襲を図って、通常の国家システムに戻ろうとしたという流れがあったからだと思います。軍権を宗室独占、専門軍人の領域においておくというのは、漢王朝がそうしなかったことを見てもわかるように非効率ですから。

 一旦王朝が軌道に乗って、安定してしまえば、劉氏が行なっていたように、重臣に大権を委ねればいいだけですから。劉氏が一族でしか軍権を握らず、任せなかったというならともかく、変事においては当然有能な大臣に委任するのですからね。いわば正常化であって、これは何らおかしいことではないと思います。

 以前どっかで書きましたが、国が興る時ってのは人がいないところに入植する歴史の初期でよく見られるケース以外は、征服です。この時代のよう混乱した内部をまとめ上げる形でもいいですが、基本的に興国は軍事による。王莽などの例は数少ない例外ですね。

 どんな王朝も軍事、武断政治から始まり、文治政治に移行していきます。だって平和になったら軍隊邪魔ですもん。邪魔というか必要性が相対的に落ちますから。軍隊ほどカネがかかるものはなし、必要ないなら軍縮=削られる。これは歴史の定理ですね。治世に移行するに連れて軍隊・軍事費はコストが高いのでカットされていく。どの地域・どの時代見てもまあたいていはそういう力学が働いています。

 曹叡亡き後の国家は、というか既に曹操時代から既定路線だったと思いますが、蜀・呉は自滅するのを待てというのが基本姿勢。蜀も呉もどんなミラクルが起こっても、あの辺境国が魏を倒せるようなことはありえない。国力を考えれば当然、そして一々こちらから攻めて国力を消耗するより、内部事情を考えれば辺境国が独立して永久にやっていけるはずがない。

 攻めて行ってチャンスを与えなければ時間はかかるが、100%こちらが最終的に勝つ。早急に相手を倒さなくてはいけない事情もないし、じゃあ自然に消滅するまでほっとこう―これが基本路線でそのまま相手の内情動乱に付け込んで滅ぼしましたよね。まあ蜀の漢中は多少攻めに行った感もありますけどね。

 まあここで言いたいことは曹魏における軍事の意味合いは重要ではなかった。もはや治世に移行していたということです。優先課題top priorityは内政だった。いかに国を治めるか?宗室に軍事を独占させといて無駄なリソースを注ぐより、軍事を省いてその分内政に向けようとしたんでしょう。軍隊をってして失業対策に当てたり、公共事業にしたりもしますが、まあそれも有効に賄いきれる量などたかがしれてますし、ある程度の限界を超えれば不合理、マイナスになりますしね。

 後漢よりかは辺境防衛などにも軍事力を割くでしょうが、基本軍隊は必要最小限の形に縮小する方針だったんでしょうね。蜀・呉を滅ぼすまでは無論、そちらにも十分な軍備を備えていないといけませんが。

 まあ軍隊・軍縮云々よりも国家制度を漢朝のように戻す、常態回帰するといった視点の方が重要なんでしょうけどね。

 このような治世移行ロジックが働いていること。それを見落としては宗室が都督から名を連ねなくなっていく(=軍権を握る主役でなくなっていく)ことが自然な現象として理解が出来ないと思います。このような己の主張はさておき、を読んで行きます

■軍権と宗室独占体制について

 宗室第一世代:夏侯惇夏侯淵曹仁曹洪

 宗室第二世代:曹真・曹休・夏侯尚

 宗室第三世代:曹爽・曹羲・曹肇・夏侯玄

 ―と筆者は設定しています。第一世代から第二世代へ現地での訓練、いつでも曹真・曹休時期司令官になっても問題ないようにノウハウを継承させていた例をやはり取り上げていますね。しかし個人的には曹洪の疎外感、なんかあんまり期待されていない感が引っかかるんですよねぇ…。前も言ったっけ?(^ ^;)。

 第二世代の特進、そして曹操世代の宿将張遼張郃曹仁徐晃らのサポートがあって彼らの司令官としてのバックアップをする形をとっていた。歴戦の雄を抑えての宗室の司令官抜擢は曹操意図していた「軍事権あっての曹氏政権」という路線を忠実に守っていたと。

 軍隊は曹家の私的領域だから、行政官僚とはルートが異なり、宗室第二世代は内政官としての経験がない軍事一本槍という変わった昇進ルート・キャリアを積んでいたと。こういった軍事オンリーの指揮官がいなくなっていくというのはちょうど前回、前々回?だかどっかで書いた話なのでピンポイントですね。いやコメントで書いたんだっけか?(あやふや)

 文帝期既に名士と対立していたとか、あるいは協調していたとかありますけども、結局た~くさんおる名家の人と一枚岩で対立している・していないなんてまずありえないですし、特定の地域・政策派閥との結びつき、あるいは対立という図式がハッキリ見えてこない。その集団の色合いすらはっきりわからないってことは、逆説的に大したファクターじゃないということですよ。

「軍事権あっての曹氏政権」は基本的命題ではない。王朝が不安定な初期においてのみの命題。安定すれば消えて行くものと見られていた

 んでまあ思いもかけずに次々宗室の都督が死んでいくわけですけども、曹丕曹叡の短命に、当時の寿命を考えると十分ありえる出来事なわけです。これに危機を感じるようなら、「軍事権あっての曹氏政権」を絶対に墨守し無くてはならない基本命題であるなら、曹操が養子取って次期後継者群として育成したように、不慮の際に対応できるように一族から何人でも訓練つませといて候補者補充しますよね

 その候補者補充を急いだり、慌てて誰かがキャリア不足のまま抜擢されて…という実例がない以上、これは既定路線と見るべきでしょう。第二世代までは曹操が指定した最低ラインだったわけですね。こいつらが生きている間くらいはしっかり軍権掌握しとけと。逆を言えばこの時までには軍権を宗室で固めておく必要がないように国家体制を安定化させておけということでしょう。

 第二世代と第三世代には明らかに違いが見られると書いているように、第三世代はもはやこれまでのような宗室=都督制を縮小させる時期に入ったということですね。国政において重要なのは大臣など内政のトップに就くこと。三公などについて国政を動かすことが治世においては当然重要、乱世においてもその役職の重要性は変わりません。軍事が後退して政治が前面に出てくる、常態回帰の現れですね。

 むしろ三公九卿に曹氏一族の誰かが定期的に就けるような形にしておくべきだったと思うんですが。ポストが減るだろ!という反発はあれど、皇族でそのような能力を持つ人物が何人もいれば、人材プールがあれば、まず間違いなくクーデター後あそこまで強烈な対立を招かなかったと思うのですが…。貴顕化の流れの中&宗室曹氏は口出すな!コネダメ!絶対という方針が強すぎたのか…。どうして大臣を育成できなかったのか?曹操曹彰に軍事より文章読んで政治能力磨けってってましたしねぇ…。

 軍事専門家、司令官だけの人間をことさら必要としない時期に入ったわけですね。散騎常侍・散騎侍郎・黄門侍郎などといった皇帝に近いポストに就く事が重要になり、軍事官でさえそこを経由することが重要になった。すなわち魏の政治制度が、官僚制が、固まり始めた。ただでさえあまり皇族を重用しない魏がこれまでのような宗室独占を辞める時期に入ったわけですね。

■興国期→安定期に至る途中の難産での死産というのが曹魏政権崩壊のイメージ。難産の要因=地方VS中央か?

 特定のポストが特定の一門・派閥に独占されていたらそりゃ内部から不公平だと不満が高まりますし、なにより一門の世襲ということは能力で他の候補者より必然的に劣りますからね。いくら専門素養・トレーニングがいる、英才教育をウケているといっても、その他中国人全員競争を勝ち抜いてきた次期司令官候補者よりも優れた司令官世襲から毎回必ず輩出されるなんてありえませんから。国家としても損失を招くわけです。まあ、そんなところが世襲政治家曹爽の「やろう!世襲のバカ殿のくせしてやりやがった!」というブーイング、大反発に繋がったんでしょうけどね。

 実際、第三世代は校尉などのいわゆる名門ボンボンの名誉職的な、箔付け的な武官ポストに就いているんですね。ろくな実戦経験がない。このような傾向もさることながら、中央と地方の別。中央のキャリアをらくして積んでおきさえすれば、地方の現実など苦労することもなく、出世できてしまう。そういった貴顕に対する反発感情も根強くあったと見るべきではないでしょうかね?

 たまに「出て~刺史」なんか書いてあるのは、あえて中央のキャリアよりも地方のキャリアを選んだということなのかもしれませんね。中央キャリアバカというのはなんかその後の南北朝とかでもありそうな問題かもしれません。―とすると中央の実情しか知らないバカ殿曹爽が出征して辺境の民を苦しめるという図式がピタリとハマるんですけどね。どうでしょうか?

 地方司令官キャリアの夏侯覇と中央司令官キャリアを歩んできた夏侯玄が一致して司馬懿に当たれなかったことなども地方と中央のズレを示すが整備されていくと同時にルートの固定化が始まる。自然に部署ごと、系統ごとでそれぞれの専門領域以外はわからないという状態になっていく。制度が洗練化されるということは柔軟な応用がきかない硬直化ということでもありますからね。こうなると皇帝ですら、制度の枠を超えて自由な裁量権を発揮することができなくなる。

 地方と中央の壁というやつが実際どんなものなのか調べてみる必要があるかな?まあいつになるかわかんないけどもいつかはやってみたいことですね。むしろこの時代既に六鎮の乱に代表されるような中央貴族と辺境軍人の対立と言った格差・身分対立の問題の萌芽として捉えるべきかな?という気もしますね。

■再度、筆者の主張に合わせて曹氏政権VS名族・名士という構図は成立しないと念押し。都督の帝室独占は移行システム

 んで、帝室が曹真VS曹休=曹爽VS曹肇=劉方・孫資VS夏侯献・秦朗という図式の対立。主流派・非主流派と別れて既に一枚岩という状態ではなくなり、協力して曹氏政権を支えるということは既に不可能となっていた。

 ―とあるんですけども、そもそも帝室が一致団結して、脆い・か弱い曹氏政権を支えよう!という前提がないわけでして、この見方は成立しないと考えます。帝室が曹氏政権を保護するために内部に仕込まれた制御因子Stabilizerなら、そもそももっと強固なものにしておくでしょうからね。

 漢朝に倣って幾つかの皇族が周辺にいるくらい、王朝内でポストを経験するくらいで、帝室が輔弼するというのは考えられていなかったのでしょう。初期の不安定な時期だけに必要とされるもので、いずれ消えてゆくべきものとして内在化された一時的な移行システムと見るべきかと思います。王朝安定化という役割が終われば、無くなるものとはじめから考えられていたと見るべきではないでしょうか?

曹操は移行システムに逆らい貴顕化・貴族政治を推進か?

 とすると、曹爽はその移行システムが組織崩壊目前において、生き残りを測った結果の暴走と見るのが自然か?このまま座していれば、いずれ帝室の自分たちは魏王内で埋没していく。それを根本からひっくり返すために過激な行動に出た結果がしっぺ返しのクーデターと見るべきなのでしょうか?

 こう見ると一応筋は通るかと思います。中央貴族化と宗室の維持という二本立てのロジックで見るべきことなのかもしれません。曹爽事件というのは貴族化現象のハシリ、その現れとしての政変なのかも?浮華はその後司馬炎を見ても必然現象でしょうからね。貴族国家待望論こそが曹爽政権の行動のロジックでしょうか?

 曹爽・曹肇・夏侯献・秦朗・曹宇は佐藤達郎氏が言うところの「明帝時代の「譙沛集団」と帝との結びつき強化の流れ」―こういった帝室の集団指導体制候補に上がりながらも排除される、それどころか曹宇が免官、退けられたところを見ても、帝室強化といった保守路線ではなく、既存の移行システム路線宗室廃止方向に進んだということでしょう。何より幼帝即位ということは、重臣たちの意向が政治に強く反映される体制なわけですからね。

 むしろこのような環境下でも曹爽だけは生き残って司馬懿とともに輔弼の任に当てられたことを重視すべきでしょうか。単な曹真VS曹休権力闘争の勝者という言葉では説明しきれないかと思います。

■あと論文についての余計なコメント、これまでの拙主張で論文をチェック

 余計なことですが―明帝期については、「王朝諸制度の完成」し「曹魏王朝の本格的成立」したと言われる―って日本語としておかしくないでしょうか?「王朝諸制度の完成」が見られ、「曹魏王朝の本格的成立」がなされた―という風にしたほうが自然に感じられるかと思います。

 司馬懿が初めて異姓で都督、軍権を任された時、「督」止まりだったことに加えて、監軍に趙儼が就いていたことは警戒の表れ。―無論そうなのであるが、都督という重職も宗室関係なく開放していく流れで、必然的にまだノウハウがないから慎重になったと見るべきだろう。むしろこれを期に拡大していくということだと思う。

 満寵が二品の将軍号が与えられずに三品のままだったというのも、いきなり完全に帝室と同待遇にせずに移行段階で壁(完全に帝室特別をなくさない)を設けておいたということであって、室外からの都督就任が便宜的な措置であったからではないでしょう。

 そして晋にいたって四征将軍は第三品と格がワンランク落ちている。まあ統一されて軍事の必要性も下がったので魏の二品からワンランク下がったんでしょうね。んで宗室以外の都督は中央官→地方太守・刺史→都督のルートをたどる。都督は独立したキャリアによって歩まれるルートではなく、陳泰のキャリアのように都督と中央高官を渡り歩くのもおかしいことではなくなった。宗室独占体制がなくなり、名士・名族の昇進過程の一部に組み込まれたと。

 まあ、言うまでもなくそれは結果から逆転してみているのであって、はじめから制の一元化という既定路線があったということですね。因果関係が逆です。初めに官職の合理化があって、決まっていた。遅かれ早かれ帝室の独占は無くなるということになってたんですね。名士・名族VS帝室・皇帝と言った図式はそもそも成り立ち得ないです。

■結論について、まとめ

 そもそも曹氏政権という問題設定に無理がある気がします。劉氏政権は劉氏VS名族・名士なんてなったでしょうか?いくら背景にそういった要素があったと言えども曹氏VS名族では曹魏末期の政情・崩壊を説明できないでしょう。曹氏政権が後の遊牧民王朝のようなたぐいであればそういった形にもなるのでしょうけど、異民族政権ではありませんからね。

 歴史の前後と比較類推するとき、いずれの流れを見るかは重要なテーマですが、この件に限っていえば漢と比較して考えるべきもので、その後の遊牧民・異民族政権と比較して考えるべきものではないという気がしますね。まあその後の時代の政権は曹魏と比較することでよりその性質が分るってかんじになるんでしょうけど。

 あと明帝が最盛期って観念はどうですかね?魏は途中で司馬家にやられてしまいましたから、途中で打ち切りエンドを迎えているために短いスパンの中から考えれば最盛期に見えるんでしょうけど、曹爽が下手なことせずに司馬懿のクーデターを招くような行動に出なかったら普通にもっと続いていたでしょう。そういった状況でそもそも最盛期という観念は適切でない気がします。魏は国力が衰えた→混乱→崩壊といったようなパターンではないと思いますが…。

 曹操が軍人として成り上がったから、自ずと限界がある。二律背反を内包しており、矛盾が解消された時、曹氏政権は形骸化してしまった―では、あまたの軍事国家の長期政権を説明できないと思いますけどね。古今東西似たようなケースで成功例がある中で、この説明で崩壊理由とするのには無理があると思います。

 むしろ司馬氏・晋が統一後も封建した王家が中央を目指して上洛(放伐?)を繰り返したように、中央の貴顕化、中央と地方の絶対的な別と言った要素のほうが気になるところなんですけどね。曹氏が移行システムによって高官につけなくなる、排除されてしまうという運命があったように、司馬氏も地方の王として中途半端な政治官職・ランクとして封じ込められてしまうといったような背景が八王の乱にあったのでしょうか?その個人としての不満が、地方官僚の不満と結びついてという図式なのでしょうかね、八王の乱は。

■哀悼

 最後に森本淳氏は若い研究者ながら亡くなられていたとのこと。軍制研究という興味深い研究者だけに非常に残念です。今後も拙分析を助けてくれそうな、新しい着想や読んでいてなるほど!と興奮させるような論文書き手だけにショックを受けました。ささやかながら哀悼の意を示したいと思います。