てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

『西遊記』XYZ このへんな小説の迷路をあるく

『西遊記』XYZ このへんな小説の迷路をあるく (講談社選書メチエ)/講談社

¥1,680 Amazon.co.jp

 中野美代子氏の西遊記に関する本を読んで思ったこと。西遊記って唐以後成立した中国の世界観、価値観を反映させる物語、そこに中国の伝統的な価値観を塗り替えるという要素があったんじゃないかな?中国というと北に鳳、東に龍、南に亀、西に虎という聖獣観念が根付いている。それを超える猿という発想、新しい動物=聖獣という観念がある。

 インドのハヌマーンみたいな物語の影響をウケているなんていう説があるけど、重要なのは猿がそれらの獣以上のキャラクターを与えられて中国人の中に根付いていったことだと思うのよね。伝統的な中国土着の価値観以上に仏教やら猿やらそういう新しいものが根付いた結果、新しい中国の価値観が開かれていったと思う。重要なのは唐の世界観においてそういう新しい価値観が芽生えていったこと。

 西遊記の物語が講談とかで始まったのが宋とか元で、明に完成したわけだけど、新しい価値観の誕生というのはやはり唐の影響で、その次代に下地が作られたと思うのよね。

 そういうインドや仏教的世界観を中国既存の価値観を包括する、上塗りする形で設けられた・かれていった西遊記という物語は、元とか明とか後代になるほどインパクトを持った気がするんだよねぇ。特に世界帝国だった元時代の影響力なんか面白そう。この頃にいろんな物語が完成するし。孫悟空という字はまさに空を悟るで仏教そのものだしね。

 孫という字はけものへんが付くとサルを意味するらしい。ここで着想を得たのだが、袁家の字も猿に関係するし、孫家も猿に関係する。孫子なんか昔っからいるし、南方はサルをシャーマンとする傾向、重要な動物とする価値観が強かったのかしらね?

 そんなところから孫呉と袁家の関係を見るのも面白いかもしれない。南方の人間という性格・源流があるかも?まあ、ツイッターでも突っ込みあったけど、本気で思ってる訳じゃなく、実際時代がめちゃくちゃ流れて、漢代になったら直接的なつながりなんか到底ありえないしね。

 南方のアイデンティティを持った袁術が袁家の伝統的価値観・ローカルの本来の価値観重視で、袁紹がグローバル・漢朝・全国的価値観を持っていたなんて違いがあったりしないかな?あったら面白いんだけどね。まあないだろうけど、家がある土着のところの利益と帝国全体の利益で苛まれる高官ってのがもっと色々検証できたら面白いんだろうけどね。地元と国家に挟まれるってどこにでも有りそうな話なんだけど、そういう研究はないんかねぇ?

 ついでに、この前董卓の「二袁児を倒せば天下は我のもの」というセリフを袁紹袁術董卓と並ぶ巨大派閥というのを見かけて思ったこと。二人の勢力・影響力をそのまま一派閥と見るのは当然だけど、対董卓まで分裂してたわけじゃない。二人揃って強大な敵、ある時点まで一枚岩だったからのセリフだと己は思う。袁術VS袁紹に囚われすぎて、二人は最初っから仲悪かった、絶対くっつくことはありえないと考えるべきじゃないと思いますね。