てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

今月の三国メモ 劉備の洛陽での活動を中心に一考

たまった三国志ツイートを開放。

 ○そういえば宦官贔屓一辺倒の困ったちゃん皇帝こと桓帝がいる。彼に時代背景的要因があったのだろうか?宦官を重用して、身分が下落した宦官になってしまった人や身分上昇を図る商人などを積極的に重用しないと社会が安定しないという背景があったりしなかったのかなぁ?

 ○孫権を使って関羽の背後を突かせる、なんて発想は揚州の事情に詳しそうな蒋済が本当の発案者。地方最前線が蒋済で中央が司馬懿。作戦立案て大体その方面担当者を中心に行うものですね。孫呉と交渉するなら蒋済が責任者になりそうなものですが、司馬懿が責任者になってるのは、やはりポスト曹操曹丕直系の部下として司馬懿に矢がたった、任されたってことなんでしょうね。作戦も複数地域に跨るし。司馬懿>蒋済はなんだろう?司馬懿は相対的にそこまでキャリアが深いわけでもないだろうになぁ。やっぱコネがあるから司馬懿つけとけば他の奴らも一安心だからっていう要素が大きかったのかな?

 ○孫呉の平坦事情について―兵站っていうか、もうほんとに呉は全部シノギですね(笑)。そりゃ合肥を永遠に抜けないわなぁ。物資を運ぶために横流しがデフォだと言われてますが、こんな感じじゃまともに輸送するのも一苦労だったんじゃなかろうか?さっと現れて、さっと帰っていく孫権のスタイルは、賊や獣のよう!というよりそれ以外戦術としてとりようがなかったんだろうなぁ。平坦がない、常備軍はまあ絶対無理としても直轄の大きな権力を持っているわけでもないしね。

 ○劉備都会における一大フィクサー説―劉備洛陽近くの盧植の私塾にわざわざ一族の支援を受けて留学させてもらった。であるのに、先主甚だ読書を好まずという有様は劉備がアホとか怠け者とかそういうことじゃなくて、侠者の仕事・役割に勤しんだってのをまず連想するよね。でも犬・馬の賭け&競争やファッション、女遊びってことを考えると、むしろ商売上の接待担当だったと見るほうが良いかも。コネクションがモノを言う時代ですから、社交界での活動・顔作りメインというね。

 メインが経済中心地洛陽への折衝役。箔を付けるために塾へ籍をおいたってことと考えるべきかもしれないですね盧植も彼を在地の有力な商人達のルート・パイプとして見ていたかもしれません。まあ絶対県人会みたいな地縁的機能があって、今の日本人じゃ考えられないような出身地=国籍みたいな観念がありましたから、同郷の人間繋がりを考えるとそう考えるのが自然でしょう。霊帝にしろ、梁冀にしろ、競馬とか狩りとか華々しい活動に勤しんでしたから、当時の社交界を通じて劉備の存在くらいは知ってたんじゃないでしょうかね。経済的パワーを重視した二人なら、そういった各地の商人の顔役を重視しそうな気がしますし。

 まあ劉備に限らず、当時学問で名を挙げられるのは本当にものすごい少なかったという状況でしたから、格付けブームが起こって就職運動が盛んになったくらいですし、劉備が多才があっても勉学で!なんて思わないでしょうね。比較優位で商売に力を入れたほうがリターンが大いに決まってますからね。まあ儒教的知識、学はそこまでないにせよ、学問嫌いのバカと見るのはあまり正しくないかと思います。

関羽劉備と繋がるまで関羽が流浪に流浪を重ねて幽州まで行ったと考えていたけど、普通に留学時代の劉備の噂を聞いて、そこで部下になったんでしょうね。劉備関羽のように著名な侠者をリクルートしたり、保護したり面倒を見ていたんでしょう。劉備関羽が洛陽を目指して北上した時、この時の繋がり、コネが生きて洛陽周辺の侠者が大騒ぎしたってことですかね。

 

 あれ?人と人を結びつけるのなんていうんだっけ?ブローカー?フィクサー?違うな。ど忘れしたなんだっけ?裏で人と人を仲介する人のことを?思い出せない (´・ω・`)ショボーン。

 劉備が騎兵を使えるというのもまた一つここに関わってきそうな気がする梁冀とか霊帝とか商売上の関係からも馬を重視していたわけで、劉備は籍を置いただけで、本当の仕事は洛陽での商売だったはず。梁冀が全国の子弟を太学に集めてから、まともに勉強せずに浮華を競い合う傾向が出てきていた。そういう状況だからこそ劉備もあっさり籍をおくことができたんでしょうね。

 洛陽は郊外で死体数万人を燃やしていたとあるし、当然治安悪化が問題になっていたわけで、商売でこれ以上に流通産業のガードマンが重要になっていた。乱世で劉邦が亭長になったように、劉備は流通に従事していたんでしょうね。普通ならそれだけで終わるのが、都の社交界に食い込んだのが劉備の凄い所。

 袁紹袁術曹操やそういった将来中央の重役につくような人間が侠(豪侠)として身分が低いものと交わることも珍しくなった時代ですが、その下の身分の侠の名が残ることは殆ど無いわけで。劉備はその数少ない侠として叩き上げて名を残した珍しいケースですからね。まあ劉備の身分は差程低くないですけども。劉備袁紹に評価されたのもこういう背景があるんじゃないでしょうか?

 劉備がゲリラ戦術で、兵をバラして生き延びる戦術に長けていたってのも、この流通時代の経験にあるんでしょうね。どこに逃げてどうやって合流するかとか、早くからいろんなところを渡り歩いて知っていたんでしょう、きっと。確か呂布とも馬で揉めて衝突したし、馬=商人・商業って感じがあるんでしょうね。いくらなんでもここで馬を取られたらもう劉備たちはやっていけん!ってな状況でしょうか?あれ、馬のエピソードって演義だったっけか?正史にあったかな?あとでチェックするか。

 独立するときに、商人の支持とかパトロンがいるのも宜なるかな。不思議なのは関羽の騎馬なんだよね。張遼関羽も騎馬の用兵を曹操に期待されたはずだけど、関羽子飼いの騎馬軍ってどこ系統なんだろ?用兵が出来るだけなのかな?関羽は。当時は千でも大軍だし。荊州関羽騎馬軍ってどれくらいいたのか?関羽だけ劉備系の軍隊とは異なるそれを率いていたわけだけど、じゃあ関羽軍って一体どういう戦力なのか?劉備が幽州系で関羽并州から河東に流れ込んできたちょっと異質な感じになるのか?

 劉備孫乾などで北海グループと繋がりがあるように、京で貿易ルートを形成する以上、必然的に斉などを経由してそのネットワークと繋がっていったと見るべきか。諸葛亮といきなり結びついたのではなく、その下地、文化的背景は既にあったと見るべきかもしれないな。

 ※追記、劉備がなぜ支持されたのか不思議俗に言われる個人的魅力か?というのをみましたけど、普通に上で書いたように劉備の個人的魅力(物理)があったからで説明つくと思いますけどね。そりゃ全国各地商売ネットワークの繋がりがあるんですから、普通に劉備には人徳・魅力があったでしょう。商売力+軍事力&政治家尊重=地元の人にケンカ売らないから、支持を得やすい・担がれやすい。

 なんというか「とりあえず劉備に俺たちの代表として統治してもらおう」という代理統治者として最適な存在だったんじゃないでしょうかね?新しい実力者や、正式な朝廷の権力を備えた人が来ても、劉備なら呂布と結局折り合いをつけたように、問題をどちらかが死ぬまで血で血を洗う極道の戦いに発展させない。チキンレースで最後まで突っ込まずにまとめられるという人物だったから、徐州で担がれたという感じがしますね。

 最終的に蜀に流れて皇帝名乗って独立したから、そういっただいそれた野望を持っていた人物に思えますが、当初はそこまで明確なプランはなかったでしょうね。朝廷でそこそこの地位を獲得出来れば良いくらいだったんでしょう。それが曹操の勝利で、朝廷での立身出世道がたれから、結果的にそうなった。政治ゲームの結果にすぎないでしょうね、帝は。の人が劉備を担いだのも、おんなじ政治ゲームの結果、行きがかり上にすぎないでしょうしね。曹操の行き当たりばったり以上の行き当たりばったりになったでしょう、彼の政治力考えて。

 徐州刺史と豫州牧は背景、構造同じだろうなぁ。商売の中心地豫州でそりゃ劉備の影響力強いわな、それ考えたことなかった。劉備袁紹豫州派遣されたことはこの時代の統治経験だけじゃなく、袁譚を孝廉に推挙したように、袁紹の影響力をうまく使ったというのがあったのかな?現地と離れては影響力を発揮できない袁紹に、上手く統治したい&コネつくっときたい劉備が結合したと考えると上手く話が繋がりそうな気がするのだが。

 そういや河南一帯の豪族が袁紹に付いて、曹操の官での虐殺はその河南の裏切り者に対する処置だろうというのを見ましたが劉備が徐州で蜂起した&さっさと敗れたのは劉備の弱さや、曹操の真っ先に反乱を叩く決断力の高さ云々より、袁紹渡河を助けるという性質のほうが強かったんじゃなかろうか?

 劉備がもっと持ちこたえたら袁紹があっさり勝ってたのに!と思そうなものだが、実際河南と比べて徐州一帯は虐殺の時、袁紹曹操という同一力の時に起こったものから、徐州に袁紹のコネがあったとは考えにくい。そして河南には袁紹に呼応する勢力が数多くあった。なら袁紹が南下する準備だけでなく、河南勢力の反乱準備を整える時間稼ぎと考えたほうが筋が通るがする。まあ、関羽が捕まってるように、全くの無傷ではないんだろうけどね。最初っから徐州での蜂起は時間稼ぎ狙いだったんじゃないかな。