てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

昔のジャンプと今のジャンプの違い―連載開始時点での完成度

 漫画の話、マーニーとか殺せんせーとか七つの大罪とかジョジョとかゴルゴ13とかの続き。連投になるとなんだかあれだったので、ちょうどいい間隔で間が開いたので書きたいと思います。あんまり、おんなじジャンルで連投は嫌なんですよね。野球とかアニメ系はそこまで本分じゃないので、あんまり固めたくないですね。まあ、漫画についてそんなには書いてませんけども。


【線が細い・生気がない傾向】

 最近のジャンプを見て思ったのですが、今はみんな絵が上手すぎ&線が細すぎる*1。昔のジャンプと今のジャンプの違いはそこら辺にあるんじゃないかな?と思ったり。ジャンプ絵の巧さっていうのは、最初は絵が下手だったり、荒かったりするのだけども、一年半くらい経つとだいたい絵が固まっていく&絵が上達していくというパターンがあったと思います。


 銀魂の人やべるぜバブの人にもその傾向はあります。が破綻はしていない十分読めるレベルだと思いますが、最近終わった新連載なんか明らかに細すぎて人間という感じがしない、リアリティを全く感じられない絵でした。なんというか三次元を表現しなくてはいけないのに、二次元ぽいというか。生気が感じられないタッチが最近目立っている気がしますね。ナルトの人もあまり生気を感じない、乾いたような印象の絵ですしね。ナルトの人の場合はリアリティ・躍動感を感じさせるのでそんなことは問題にならない、大丈夫なんでしょうけど。

 ジャンプで線が細い、生気がない―この画のタッチの傾向はちょっと気になる傾向ですね。無論、BLEACHの人やめだかボックスのような上手い人もいるんですけどね。つまり、画が上手い人と下手な人の二極化が進んでいるのでは?また荒木御大のようなものすごい独特な世界観を持った、オンリーワンの人、インパクトを与える人がいなくなっているとも感じました。以上、ここまで線が細いという話でした。


【連載後、成長する作家というのが減ってしまった】

 ところが最近の連載を見ると、連載初期に画が下手な漫画家というのがいなくなっているという気がします。もしくは画が連載初期にほぼ完璧に固まっていると言いますか。ギャグ漫画などはそんなに絵の旨さを求められていないので、下手でも構わないと思いますが、画が下手だけどストーリーが面白いからついつい読んじゃうんだよなぁ~という漫画を全く見かけなくなったと思います。例えばカイジ・アカギなどの福本さんね。ああいう人がいない。

 画がうまくないとまでは言わなくとも、井上雄彦さんなんかはスラムダンクの連載初期は末期に比べてそこまで上手くなかった。また森田まさのりさんなんかも、ろくでなしブルースの連載初期はむしろ劇画タッチで画はうまいものの、濃すぎて読みにくいというかなんというか。いずれにせよ連載途中からライトなものへとタッチが変わっていき、漫画としてのクオリティが高まっていったと言えると思います。

 デスノートヒカルの碁を描いている小畑健さんなんかは連載開始した時からもうすでに異常にうまかった。確か森田まさのりさんだったかな?彼に、初めて見た時から無茶苦茶絵がうまい!と絶賛されていたような気がします。今の漫画家というのは昔の漫画家と違って、尊敬される職業として漫画家がすでに定着してから漫画家を目指そうという人間なので、子供の頃から無茶苦茶描く練習している。連載前からすでに完成しているという傾向が強いのではないかな?と感じましたね。

 北斗の拳武論尊さんのような劇画タッチから始まり、連載していくごとに軽いタッチに変化して自分の画を作っていく。あるいは井上雄彦さんがそうだったように、描く度に強調するポイントを覚えていって独自表現を切り開いていってステップを踏んでうまくなっていく。そういうパターンの人がめっきり減ってしまった。

 昔の少年ジャンプはそういう人を育てたというか、そういうオン・ザ・ジョブ・トレーニングで伸びる人が生き残っていったわけですよね。そしてジャンプシステムに代表されるようなバトルモノをパターン化してノウハウでやれば必ずヒットした。


【時代の変化に、先駆的作品を作る難しさ】

 まあ良くも悪くもジャンプシステムというのは、漫画創世記に許された独特の現象だったと言えましょうか。30年以上歴史があって創世記っていうのも変ですが。まあジャンプが最高部数を達成した時点で、ジャンプ文化は否応なく変化を迫られることになったわけですよね。その黄金時代のパターンはもう通用しなくなっちゃうわけですから。読者がパターン慣れしちゃいましたからね。

 それでもドラゴンボールなきあと、ワンピースのような超ヒット作を送り出せるんですから、それでも凄い力を未だに持っていると言えますけどね。本当はドラゴンボールとワンピースの間、間があった時が一番のジャンプの危機だったんですけどね。あまりそういう理解はされていないんですかね?

 あとついでに先駆者、これまで漫画家されて来なかったジャンルを築くということでしょうかね?サッカーもバスケも、キャプ翼スラムダンクなくして日本での広まりは考えられないですからね。ヒカルの碁デスノートのようなこれまで類を見なかったもの、新しいジャンルを開拓するものに手を付けないとさすが!っていう感じになりませんね。

 だいたいそういう誰もがやっていない新しい所だったり、マニアックなものはもう他の媒体でやれる時代になってしまいましたからね。書道の漫画がヒットしたり、そういう漫画はいくらでも他でやれてしまいますからね。確か今ラクロスの漫画やってましたっけ?そういうマニアック枠を一定数確保しておくのは、大事だと思いますね。

 ―というわけで、連載するたびにうまくなる未知数な人をいかに伸ばすかという取り組みはもっと行われてもいいかもしれません。赤マルジャンプみたいなのは素人に毛が生えたレベルで、金をとるという試みにがムリがあるのでダメ。と言うかそもそも採算に乗らない。才がありそうな新人がいたら、声かけてWebで連載して意見を聞く。そしてアシで有名作家に修行させる。連載前にそういった取り組みをしてもいいんじゃないでしょうか?

 編集・担当なんかはこの漫画家の初期の絵はこうだったが、後にこう変化していった成長していったというパターンを覚えて、君もこういうふうにしていけばウケるよ!とかアドバイス出来るようになっていけばいい気がするんですけどね。もうやってるんですかね?


【おまけ、長期連載化=初見殺しの傾向】

 なんか最近めだかボックスも終わって、黒子のバスケがあるとはいえ、ジャンプも読むのがどんどん減っていくなぁ…。超能力のやつもそこそこ面白いですが、ヒットしているってわけでもないし。マガジンもそうですね。エデンの檻の???、消化不良感の最後は何だったのかという感じですし。大作化、長期連載化が当たり前の時代になって、結局何だったのという爽快感、すっきり感がない漫画・連載多くなってますね。

 長期連載であろうとも、~編のようにキッチリ単位作ってストーリーを完結させる。「ああ、こういうことね」とわかりやすくしないとダメですね。コミックス10巻とか一年単位でこれまでのストーリーがどんなだったか、久しぶりに見る人あるいは一回しか読まない人にも思い出させる・印象づける仕掛けが必要でしょうね。

 はじめの一歩とか、わけわかんないでしょう。今この章の、この部分ということが後から振り返って、きっちり説明できるといったような筋書きになっていないとね。一気に読めば面白い!ってのも悪くないんですが、今後そういった工夫が求められると思います。

 一昔前はヤングアニマルが面白かったですが、今はサンデーが一番面白い雑誌。そのサンデーはそういえば、きっちり~~編ってステップ踏んでるの多いなぁ。絶チル少女編→中学生か高校生編とか、満田さんのスポーツモノは小学生から大人を視野に入れていますしね。一応ハヤテもその流れにあるのかしら?今のアパート編、同人対決編もストーリー上あとから見て、ああこういう仕掛けだったのかと説明できるんかな?一応ハヤテはストーリーで前から伏線がありましたからね。最上の明医はもろ学生→研修生→医者ですしね。そういったところにサンデーの最近の面白さの一因があるかもしれません。

*1:※1画がうまくない一定の作家に線が細い傾向がある気がしますね。尾田栄一郎氏ですらキャラ・人物の線が細い。しかし氏の場合はそれを補って余りある情熱でいろんな細部を描いてリアリティを生み出す・創り出す能力があるので、細さが目立たない、違和感を感じないのですが。普通あんだけ細かく細部に拘って描けばうっとおしかったり、不自然に感じたりするのですがさすがですね。バレー漫画の人は描きすぎてなんか違和感ありますからね。そこを修正しないと今後厳しいでしょうね。なんか変にキラキラしていて色使いが派手すぎるのかな?見づらいですからね、ハイキューは。まあ独特のボディバランスの描き方、デフォルメのほうが問題だろうって説もありますけどね。パワーパフガールズみたいな感じありますからね。