てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

漢文の話とか適当につぶやいたもの

つぶやいた三国志ネタとか漢文読んで思ったことをテキトーにメモとして

 李典が張遼を独占したいホモに見えるというツイート見て思いついたけど、万一曹操の身に変事があれば、魏が瓦解する。軍権は一族が抑えていても、張遼とか中央がぐちゃぐちゃになったらそこで自立せざるをえないわな。鄴と洛陽さえ抑えられれば、曹丕でもなんとかなるもんだったのかな?

 孫権=覇者論、王朝や皇帝を目指したのではなく、多国家併存の構造を目指して、その上で覇者たらんとした論を思いついてから、そんなことをふと考えてしまうが、さあ曹操の死期がもうちょっと早かったらどうなったかねぇ。荀彧とかいたらそこら辺を中心に漢朝維持の方針になったのかね。華北・華中がどれくらい分裂する力学が働くかだろうけど、そんなにないかな?

 張遼が変事があった際、疑われるというか、独立勢力として危険な存在になりかねない。だからこそ李典、家族を鄴に移して忠誠を誓った彼が派遣されてたんかねぇ。

 楊沛を見て改めて思ったが、官に就いて清廉な態度で政治を執るには莫大な財産・一族のバックアップがあって始めてできることなんだなぁ。楊氏とか袁氏も一族のバックアップあってこそだわな。単独でそんなことやれば自分の死後一族が滅びちゃうわなぁ。曹操の前身と言われる王吉なんか身を滅ぼしちゃいましたからね。一族のバックアップがあったらあんな改革の仕方は選択肢なかったんでしょうね。で、そのようなことが可能だった一族があったからこその司馬家のクーデターであり、その後の封王制はつながってると見るべきでしょうかね。一族を王家に報じることで、自分達の一族を上回ることがないようにという配慮という流れかな。

 どうして諸葛亮は娘を後宮に入れなかったのかという話を聞いて思ったこと。曹操外戚はどちらかと言うと後付の意味合いが強いですね。董卓は正式な外戚ではないですが、献帝の後見人の董太后の代理的なことを董卓は主張していたので、擬似外戚と言えるでしょうか?まあ、曹操にせよ董卓にせよ外戚は後付的な意味合いが強い。軍権を独自に持っていたから。

 諸葛亮外戚にならなかったのは、後宮をがっちり抑えておく必要すらなかったのかな?蔣琬とか費禕とか孔明にとって代わりそうな存在は完全に自分の派閥の仲間だしね。そもそも勢力争いするようなほど大きな所帯じゃなかったから、外戚になる必要すらなかったということなのかしら?

 孔明の跡を継いだ蔣琬とかも確か娘と継がせて自分の権力基盤を確立したとかはなかったよね?ある程度勢力争いをするようなグループがないと外戚の地位を狙うというようなことは起こらないということかな。漢中に開府する必要があって、外戚だとそれが難しいとかあったりするのかしら?孫権なんかは自分の権力手放さないから、まあ外戚制度とか採用しなかったろうし。

 陸遜がある種の「外戚」となりそうだったから、孫権が彼を除いた―とか論を立てるとうまーく説明できたりするのかしら?

 さて、史記の続きを読むか。孔子の弟子の話からなんか趣が変わった感があるなぁ。まあまた元に戻りそうだけど。なんか解説にこれは実際とは異なるが多いけど、どうなんやろ?呂氏春秋とか他のヤツのほうがいいのかな?この時代の史料批判とかなされているのかしら?どうなのかしら?

 史記の漢文呼んでたら、日本語訳なくても漢文結構読めるようになってきた。ここ進研ゼミでやったとこだ!みたいな感じになった。まあ、内容知ってるというのも大きいんだろうけど。個人的には北朝の洛陽遷都問題と曹丕の徙住は比較して見るべきなのかな?と思いついたので、メモとして書いとこう。反対の多かった人口を移すことは曹丕に取っては大事なことで、部下に取っては迷惑なこと。構造が北朝時代のそれと似てる気がしますね。

 新釈漢文大系(新釈漢文大系全120巻(別巻1) - 明治書院)に漢書が入ってないんですね、漢書が読みたいから読み始めたのに!―ってのはおいといて、後漢書だと漢文&書き下し文付きで、吉川先生の訳が出ているのに、同じような形式のものが出ないのはなぜなんでしょうか?あのスタイルが一番漢文読もう!という人たちにウケルと思うんですけどね。三国志漢書も訳だけなんですよねぇ。漢文一緒にしてほしいんですけどねぇ…。

 しかし漢書翻訳のバラバラっぷりがカオスですよね。色んな列伝とか、志とかバラバラに訳されすぎですよね、漢書三国志なんか需要あるだろうに、渡邉先生なんで後漢書の訳を出したんだろうね?漢文付きで三国志の翻訳出せば普通に売れただろうにねぇ。

 そういや司馬法とか尉繚子とか李衛公問対とかは翻訳されてないんですねぇ。有名な兵法書は、歴史戦国モノが好きな人にウケルと思うんですけどね。翻訳されていないんですね。短いから他に収録されてるとか?既に出版されているのかしら?

 アマゾンでみたら、やっぱ守屋洋さんが訳して出しているのか。しかし司馬法尉繚子李衛公問対まとめて一冊ってことはそんなに長くはないのかな?『漫画で学ぶ漢文入門』っていう本を渡辺精一さん、出しているんだ。せっかくだから読んでみようかしら?

 やっぱ順番に論語から読んでいくべきなんですかね?1巻論語ですからね。入門に最適ということなのでしょうか、単に孔子リスペクトということなのか?しかし翻訳されたものでも、あんまり読んでないんだよなぁ。孟子老子韓非子孫子墨子とかくらいだもんなぁ、読んだのって。少なっ!