てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

「異国」としての涼州とか思いつき

思いつきメモ。あんまり中身はありませんが。

 并州人の強さは色々ふっきって諦めた人間の強さで、涼州人の強さは逆に諦められなくて復讐を求める人間の強さ―という感じのツイートを見て思ったこと。

 まあ言うまでもなくどちらも非漢族反乱等があって、領域放棄が論じられたりするところなわけですね。んで後の人はここらの非漢族反乱が後漢朝の崩壊や南北分裂の要因だとして、もっと匈奴や羌などに厳しい対応をすべきだったんだ!そもそもこの地域に居住させたのは間違いだった!とか主張するわけですね。江統の徙戎論とか。范曄は羌を無暗に殺害すべきでないとした、穏健派の張奐を甘っちょろい!と否定的に見るのもそうでしょうか。

 そもそも後漢頃には反夷狄というか、非漢民族に対する否定的態度はあまりないわけですね。羌族反乱が辺境対策という点で、軍費やらなにやら色々沸き上がってくる。いわば王朝の公敵のようなものになってくるわけですが、この王朝末期の辺境から異民族蔑視感情は強まっていくんでしょうかね?

 例えば涼州人、董卓の禍があって、涼州人糞だな!という感じが強まったのでしょうか?呂布とか王允とか并州人もいましたが、それらセットで涼州并州人が嫌われて、以後ここの人間は排除されていく―とかであれば話は早いのでしょうけど、うーん、どうもそんな感じはしないんですよね。辺境統治でやはり中央人士を本流としても彼らの協力・支えというのは不可欠ですしね。

 どちらかというと戦後の混乱で生産力が落ちて、文化・経済力が乏しくなって自然と輩出する人材も乏しくなっていくという要素のほうが強い気がしますけども。

 夷狄・異民族に対する強い反発感情とかあまり感じないのは、やはり基本的に流民・棄民なんですよね、この頃の漢人が直面する異民族って。集団・軍隊として本格的に姿を現す晋崩壊期とは話が違うわけで。

 徙戎論のような、異民族が関中やあちらこちらに増えすぎ!という状況も、やはり貴族化・豪族化が進んで小作や奴隷や客などで抱え込んだからですしね。もし本格的に国家政策として徙戎を実行しても、現実には豪族とかの壁にあたって然程進まない、上京はあまり変わらなかっただろうという気がしますしねぇ。仮に全部追っ払っても、そこでやっていけないから生地を捨てて流れてくるんですから、結局同じですよね。

 高度に組織化された集団として征服・侵略を行ってきたのなら、反発・反感を持ったでしょうけど基本食い詰めものですからね。北朝とか異民族王朝が当たり前になって、しかも中原を追われた南朝の人士の発想じゃないでしょうかね?華夷観念は。

 あと并州も幽州も辺境でも中国感があるが、涼州はもう中国じゃない感があるとかなのかな?とか思いついた。江南は言語も風習も中原とはまるで違う、ほぼ異国という感じを誰もが抱くけど。この時代まだ東西の枠組みの名残がある時代。涼州=田舎どころか、異国感は江南並に強いんじゃないかなぁ?涼州辺り最後まで蜀との絡みがあって、安定しませんでしたしね。秦の頃は良くても、生産力・経済力が低下するこの時代だと、真っ先に影響を受けてる感じですよね。放棄論もやはり採算が悪い、生産力が落ちた、貿易のメリットが減ったとかそういう関係があるんじゃないでしょうか。涼州の価値が低下したのと、江南の価値が上昇するのは同じコインの裏表なのかも。

 梁冀みたいな涼州系の人間を外戚としてトップにおいとかなくてはいけない理屈の中に辺境統治以外にも、異国という論理があるんじゃないかな?梁冀も董卓も突然変異じゃない感じがするんですよね~。「辺境」の中でもさらに「異国」的な価値観がある涼州とか言えたりしないでしょうか?

○ついでに辺境と関わる喪の話を

 そういや三年の喪を復活した時は、鄧太后の時なんですね。この時に二千石でも三年の喪をやりなされ、というのはそれだけ二千石のポストを務められる層があふれていたのか?それとも動揺する地方政治の統治に喪という形で本国に帰って郷里の安定に務める必要があったのかどちらなんでしょうかね?どっちもというのもありますけど。

 鄧太后の議論は、儒教の論理を利用した民の掌握という意味合いが大きかったかもですね。良い人間反乱しないみたいな考え方をベースとして、喪のような儀礼を通じて郷里への儒教規範の浸透とかですかね。その儒教の論理を通じて民の掌握的な意味合いかもしれません

 辺境軽視、内地重視。この流れの中で、儒教規範の強化というのは、やっぱり羌の流民という問題があったからかな。その同化政策のためかな。他にもその余波で流民が生まれただろうし、戸籍管理や郷里秩序強化のための儒教規範の強化ということかもしれないですなぁ。

 確か和帝を境に、以後西域あたりから手を引く、消極的になるんでしたっけか?とすると鄧太后の議論は軍事を二の次にして、辺境軽視or二の次・内地の安定を重視という意思表示にも取れるのでしょうかね。