てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

董卓とか袁紹の小話

 「涼州」云々で董卓について色々つぶやいたのでその使い回し、穴埋めです。

 

 そういや董卓公孫瓚と違って、中央ポストに就けるチャンスはあったんだよなぁ。なんで少府のイス蹴っちゃったんだろうか?ずっと地元にいて軍権掌握するというメリットがあっても、中央でキャリア積まなければ、将来的な成功というのは考えづらいのになぁ…。

 董卓が権力を握ったのも、たまたま。ラッキーに他ならないわけで、中央ではその後自分が九卿歴任するチャンスは殆ど無いと思ったのか。少府に就くという道を選択していたら、丁原の兵を奪うことが出来なかったら、Ifを考えると色々面白いですねぇ。

 軍人であることを考えると衛尉・太僕・廷尉(廷尉は司法なんで無理ですね、何考えて廷尉いれて書いてたんでしょうね?廷尉の誰かが、ところかまわず罪の疑いのあるやつをボッコボコにムチ打ちしてたとかそのイメージが残ってたからかな?)とか、また異民族との関係から大鴻臚というところなら、なんとなく理解できそうですけどね。少府ってのが面白いとこですよね。皇室財政とかこの時代権力が増している部署ですし、宦官とも関係する。霊帝董卓に目をつけ、関係強化しようとしていたとかあるのかも?

 しかし、董卓スキーの己からすると、董卓が搾取しながらも、中央の搾取に対向する涼州のシンボルみたいな感じになると、『蒼天』の董卓像とかぶってしまってなんかやだなぁ。魔王董卓みたいなのはあんまりおもしろくないんだよなぁ(笑)。中央のお偉いさんにヘコヘコする董卓こそ、董卓の真価よね(笑)。

 しかし、やっぱり董卓の「王朝」って時間的制約があったにせよ、涼州というか自分の地元しか見てない政権よね。結果的に中央は自分の領域の一つくらいの機能になっちゃう。他の中華なんか知ったことかくらいのセンスが後の遊牧政権を連想しますわね。※まあ既に書いたように、革命・新王朝で涼州をまとめあげようとしたということなのかもしれませんけどね。

 ああ、そういや辟召かけられると、辞退しても、その役職待遇になるんでしたっけか、その本人の格が。少府を辞退したということは一応九卿格、準九卿扱いになると。まあそれでもコネと経験がない、官界のヨコの繋がりがないことには変わりがないのだろうけども。「格」が得られたらそれでいい、并州の兵権を握る方が重要でもおかしくないか。

 皇甫嵩みたいな人なら、三公九卿とかそこそこ歴任して政界で地位を確保する、今で言うベスト9=政治権力序列9位内に入る―というのもわかりますが、董卓の場合ベスト9に入ろうじゃなくて、自分が兵権握ってその軍権をバックに改革の中心になろうとしてますからね。かなり飛んでますよね。

 清流というか結局中央でパージされた権力闘争に敗れた人たちなんで過激思想を持つ、んでいろんな地元の豪族に庇護を受ける=全国にネットワークできる。太学の学生とか無茶苦茶いたのであぶれた人たちの声が大きく見えて錯覚したみたいな感じでしょうか。

 梁冀のパージのあと、政権転覆劇で当然多くの涼州系の人間が失脚した。その関係者が涼州に逃げ帰ったはずで、その関係者なのかな?董卓に宦官抹殺を!とか訴えた勢力は。まあ間違いなく旧梁冀派が何割かは流れ込んでいることは間違いないんでしょうけどね。涼州政権の権力のスキマを埋めたのは桓帝の宦官を中心とした勢力。この宦官政治の主体がどうかということ次第なのかしら?董卓にしろ袁紹にしろ反宦官は一致してもその動機はぜんぜん違うのだろうし。

 曹操だろうが、袁術だろうが、袁紹だろうが、誰だろうが、このころはこの宦官政治の一掃で一致してますからね。何進くらいですかね、揺れていたのは。多少の政策上の差異、政策集団・派閥が違うといえどもこの頃に曹操袁術袁紹とかはそこまで対立はないですしね。董卓がアクシデント、偶然で軍事力を背景に政権の中枢に至って、袁紹が蜂起してからですね、この中央官庁でコネがある有力子弟がギクシャクしだすのは。

 あの袁紹でさえ「奔走の友」とか、そういう活動をやっていたんですよね。まあ袁紹の場合は宦官いなくなったら、自分が自然と権力を握るというような立場にありましたけどね。無論直ぐではなく、定例昇進を多少待つ必要はあったでしょうけど、その場合間違いなく彼が改革の中心になる時代が来たはずですからね。蓋勲とか劉表と一緒に。

 袁紹のその友達に、許攸がいて。冀州で許攸がクーデター計画を練って露見していましたが、東西関係なくそういう機運は間違いなくあったんですよね。その意味合いは東西でまるで違ったんでしょうけど。ひょっとして袁紹の友達でさえそういうこと=クーデターに踏み切ったんだから自分がやっても袁紹はついてくるだろうというふうに董卓は考えたのでしょうかね?

 まあこんなことは根拠の見出しようがないのでアレなんですが、関西・涼州の人間の目からするとどういうふうに黄巾や許攸のクーデターが見えるのかということは重要なんじゃないでしょうか?黄巾なんか羌の侵入とその混乱を間違いなく連想したはずですからね。

 そもそも許攸のクーデター計画って無茶ですよね。霊帝殺して、冀州で兵挙げて南下するわけですからね。中央の兵差し向けられて勝てる自信がどこにあるのか?そうなると中央の袁紹が当然協力する、呼応するだろうと董卓は見たとか?なーんだ袁紹も俺とおんなじ考え方じゃん!となったのでしょうか?流石に袁紹もいくら友達でも、皇帝殺しは兵を挙げて討つでしょうけどね。もしくは許攸の他の関係者の誰か、都の内応者が宦官ぶっ殺すとか、そういう計算があったんでしょうか?彼らは霊帝というより、のちの宦官虐殺見てわかるように、宦官許すまじ!でしたからね。

 そういうものを考えると、袁紹の宦官虐殺はかなりの評価があったんでしょうか?流石袁紹!という声で溢れたんでしょうかねぇ?

 やるんだったらやっぱり都の兵権を掌握して、一気にトップを抑えるという伝統的な手段しかないですよね。袁紹の宦官虐殺というのも、事前にいくつか軍事蜂起を想定してあった計画の一つって感じですよね。皇帝交代期のゴタゴタ狙って、一気にカタをつけるのがベストの形でしょうねぇ。

 董卓太公望をモデルとしていたというのは有名。ということはやっぱり董卓のモデルは「周」になるんですかね。文王=霊帝で、武王=献帝というビジョンで彼が周を再建するぞ!みたいな意味合いが初期にはあったのでしょうか?もちろん言うまでもなく、時間が足りなくなって董卓は革命路線に切り替えました。まあ、成功しても禅譲迫ったでしょうけども。曹操以上に軍事政権ですからね。子飼いの軍人の身分の保証に応えるために、そうせざるをえないでしょうね。

 で、この董卓がやったように順調に行かないから、寿命が来て殆どの人が二段階作戦というか、路線変更方針を採るんですよね。とにかく既存秩序を安定化させる方針を選ばないといけなくなる。董卓はじめ、劉備袁術孫権曹操もある段階で拡大方針から既存勢力維持路線に転換せざるを得なくなるわけです。袁術の帝国も今の配下たちの身分保障というか、袁術亡き後どうやって政権運営をするか死ぬ前にきっちり定めておかないと政治ができなくなっちゃうからですね。

 本人の意向がどうであろうがやらざるをえないわけで。それをやらなかったのって袁紹だけじゃないかな?ということに今さら気づきましたね。まあ教わって気づいていたことはいたんですが、袁紹がもし袁術のような枠組みを作って袁尚を後継者としっかり決めていればまた違ったかもしれません。負けるにせよもっと曹操も手こずった気がしますね。まあ袁紹の政権がそういうことを許さない性質の政権だったのかもしれませんが。

 目の前で袁紹政権の大瓦解を見ている曹操としては魏の建国・政権安定化路線を選択せざるをえないのも当然ですね。まあ彼ら群雄の意志・決断というよりかは、政権・地盤の意向に素直に従っただけでしょうね。むしろそういう支持者の声を聞かざるをえないというのが実情でしょう。そういう点で「英雄」史観、突出した才能を持つ個人、天才が歴史を創るというものの見方のは甚だ疑問ですよね。

 ―と、そんなことを考えていたら、劉虞擁立プランがあったジャマイカということに気づきました。もし、OKだったら漢が東西で分裂していたところですね。西魏東魏の事例によく似た状況になったのでしょうか。盟友劉表荊州にいたというのが痛かったですよね。もし彼が近くにいたら、劉表を擁立してそのNo2という立場を固められたので、歴史は変わっていたかもしれませんね。焦って南下する必要性がなくなったでしょうからね。

おまけ

 孫権の江陵放棄→濡須で曹操撃退→廬江の屯田阻止→淮南住民の江東帰参→皖城攻略→合肥攻略―という戦略を孫権は描いていたっぽい。ということは、劉備への江陵貸与というのはそれに欠かせないピースだったということですかね。劉備との関係が安定してなければ、淮南の民が安心して帰参できなかったとか言えるのかしら?

 もし合肥攻略に成功していたらかなり違ったんでしょうけどねぇ。蜀取っても呉は江陵返せよと言い出さなかったかもしれませんね。少なくとも蜀との関係が破綻しようと知ったことかという強硬な態度にはならなかったかもしれません。やっぱり合肥三国時代の天下分け目の戦いだったんでしょうかね。

 孫権・呉にとっては荊州取ったあと曹操に帰参した劉璋が攻めてくる恐れもあって関係を友好的に保てそうな劉備を置いとこうという配慮もあったんでしょうけどね。まさか劉備がこっちの支持を無視して蜀攻めに!?とは考えていなかったということでしょうか。孫呉のグランドストラテジーを無視して勝手に動いた!というところが後の荊州攻めの背景でもあるんでしょうね、きっと。