てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

三国時代の「楚漢戦争」という力学

 宮崎市定翁が、項羽VS劉邦の戦いを「楚漢戦争」という表現で、当時の有力国同士の覇権争いを解説していたのを思い出して、そういや三国時代の世界でもそういう要素があるんじゃないかな?と思いついたので、そんな話を。

 孫策項羽演義だけで、小覇王とか正史にはなかったっけ?それでもまあ地元同じだし、孫策項羽を連想してもまあおかしくはない。孫呉はそれこそ「呉」ではあるけども、戦国時代の「楚」をPRして政権の支持に結びつけたりしていたという要素があるのかな?荊州攻めのポイントは実はそこにあったりするのかしら?

 劉備の漢中王に対する。楚大国の復活!的な意味合いがあるんじゃないでしょうか?

 劉備の漢中王宣言は、漢の復活で魏禅譲路線に反発する人を取り込もうというアイディアなわけですが、やっぱり涼州の反中央・反「漢」感情を取り込もう!という意味合いがあったわけですよね。どうみても復興・復活じゃなくて新王朝創設宣言なんですけど(笑)。そういう意味で漢王朝の復興による守旧派の取り込みと、漢王朝に反発を持っている人・改革派を同時に組み込もうという矛盾する力学が政権に内在しているんですね。

 んでまあ漢中王宣言がいいコトだらけと言われれば、当然そうでないわけで、呉の反発を買ってしまったという要素がかなりあったと思うんですよね。そっちが漢(秦)なら、こっちは楚(呉)だ!みたいな感覚が江南の人間にあった気がしますね。

 あと元々部下だったやつが、王自称して孫呉を下に見ようとしたり、外交的に無神経・非礼甚だしいですね。劉備・蜀サイドの外交は本当下手くそということですかね。

 河東郡本貫の人がこぞって魏から晋の簒奪を推し進めていたという話から思いついたこと。後漢末の紛争で、君主権強化のために色々皇帝的な振る舞いをした事例はあれど、王朝建設・革命にまで至ったのは、涼州董卓袁術袁術は、揚州とか豫州・徐州とも重なりあう微妙な境界にあるところ。ようするに「辺境」的な色合いが濃い人々・風土によるものとみなすことができるのかもしれない。

 豫州が辺境というのもアレなのですけどね、王都周辺でまず重視されるところですし。東西のベクトルで見て、董卓が西に遷都で西側に力点を動かそうとした反動という要素があるのではないかな?失われた豫州の利権を取り戻すための東への王朝設立、たとえ一時的であれ、一度は仮の都を東に作らにゃならんという性質があったとみなすべきなのかも?

 曹操献帝奉戴して頴川=許昌に都を起きましたし、その対抗としてさらに東に。楚漢戦争と同じで、のちの「楚」である孫呉袁術の王朝は継承されていきましたしね。それとも政治の都と経済の都は別物にならないとうまく機能しないというように、経済の中心である汝南・頴川付近に都があると邪魔だとみなすべきなのかも?政治的にはともかく、経済的には都合が悪い。豫州許昌に都があることで、経済の流れがどう変わったのかということか?これで隣の東にある曹操の故郷沛国・譙が潤うという図式があれば面白いのですが。

 晋が河東郡を要衝として、そこの人々を重視するのも、豫州重視路線との決別。そして同時に警戒しなくてはならない涼州の対策として格好の場所だったということではないのでしょうか?

 魏を見ると、「魏」の称号もそうですし、鄴・頴川・曹操故郷の沛国と、どれをとっても関東ばかり。河東のようなところを王朝の要衝、重大地点として組み込まなければいけないという背景にもっと注目すべきなのかもしれません。豫州の人間では涼州の人間の都合を考えない、敵対的すぎるというものがあったんじゃないのでしょうか?まあ仮説ですが。

 楚漢戦争の現代版、涼州VS豫州的な感じで。関隴軍閥じゃないけど、河東郡の人々における晋政権への役割、影響力がどのくらいのものだったかなんて、かなり気になりますね。蜀から来た人がかなり河東郡に移り住んだとかありましたし。