てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

新釈漢文大系〈4〉孟子

新釈漢文大系〈4〉孟子/明治書院

¥9,936 Amazon.co.jp

 孟子やっぱ面白いな~。読みやすいし。孟子は名が軻、で字が子輿か。惜しいなぁ、名前が「けっこん」だったら、「もう!けっこんしよ!」になったのに(笑)。趙岐の注が伝わってるんですね、趙岐は官職にも就いていて、そんなに研究に専念できるという感じもしない人。あの時代、タイトなスケジュールでいつやったんでしょうね?劉表の時かな?荊州学と関係が有るんですかね?桓帝のころの編纂らしいので、当時すでに終わっていたとか?あと梁の恵王を魏の恵王と表現しなかったのは、当時の時代情勢(魏の建国)と関係有ったりするんですかね?最初は魏と言われていたとかあったんでしょうか?

 そういや原文読んでいて思いましたけど、やっぱりあの当時の人達が、反語表現を多用するのって、相手に問いかける話法がスタンダードだったということに加えて、天に問いかけるという文化・価値観念あってのことなんですかね?

 孟子を読むと、え?聖人出るでしょ?出るに決まってるじゃん。なんで出ないの?感が半端ないですね。舜の千年(千歳)で文公が出る。聖人は夷人というか、辺境にある人で1000年経ったら定期的に出てくるもの―という発想がポイントでしょうかね?モノマネのご本人登場みたいなものでお約束で出てくるという感じか。

 孟子って、やっぱり「宗教家」の要素が強いですね。「政治家」の要素は二の次、三の次。孔子は一応仕官して実績を残したのでわかりますが、孟子は実績あったのか?そりゃ楊朱・墨翟に負けますわな。殆どの弟子は政治がしたくてきてるわけで、宗教家になりたいわけじゃないですからね。

 弟子の楽正子とのやりとりで、孟子は「お前は師匠に会いに来るのに、宿を決めてからでないと来ないのか!」と怒られて楽正子がすいませんでしたというくだりがあるけど、これ弟子に嫌われてるだけじゃないかなぁ(笑)?仕官した以上、政治的影響力のない孟子を敬ってもしょうがないもんなぁ。

 漢文読んでて、なんでこの文章でこの意味なの?ってくらい省略されまくっていて、注釈で説明が無いとわからない感じになっている。専門の読み手が必要なのは「聖典」・宗教書の特徴ですね。「学者としての」読める能力と「単純に文字を読める」能力は全然別だったんでしょうね~。

 賢者亦樂此乎、孟子對曰、賢者而後樂此、不賢者雖有此不樂也(略)古之人與民偕樂、故能樂也―のところ。賢者であって初めて楽しむ事ができる。「賢者は民と共に楽しむ」、逆に言うと民と楽しめないのなんか本当の「楽しみ」じゃないってことですね。「君子」も「賢者」じゃないとダメだぞ!って事でしょうか。

 賢者じゃなくたって、楽しくないでしょっていうツッコミは痛快なものかもしれないが、じゃあこの時代に民と共に君主の庭園作るかと言われるとありえないですよね。ありえないでしょ?っていう批判は他の人からなされていないんですかね?君主権の象徴である庭園を当時の諸侯が放棄するなんてありえないですしねぇ。

 まあ例のごとく、民が慕ってくるだけでなく、牝鹿や白鳥がやってきて、魚もピチピチしていると。「徳」が自然だけでなく物理法則にまで左右するという発想は、身体論の延長なんですねぇ。孟子は先天性もさることながらどうやって修行したんでしょうね?やっぱ読経なんですかね?それとも独覚か?

 跡を継いだ襄王に、「天下の帰趨はどうなるだろうか…。天下は一体どこが統一するだろうか」と極めて現実的な政治の話を問われても、仁者無敵のような話をして、他の人との話の中で「人君としてのセンスがないんじゃないか?」なんて言っている。むしろ孟子の方が大丈夫なのか…と伺わせるエピソードなんですが、それは…?

 斉の宣王に斉の桓王・普の文王の話をして欲しい=覇道の話をきかれて、王道や!王道やったらええんや!と説得する。民の生活を守りなさいと。一見非現実的に聞こえるが、どこも戦争ばっかりしていて、民生の安定を重視する時があるはず、そういう時に彼の主張というのは取り上げられたのかもしれない。

 戦争をするにも、味方であるはずの民に背かれて、それどころじゃないなんてなったら元も子もない。孟子の徒はそういう時に重宝されたのかもなぁ。自分が仕官して大臣になるよりも、弟子を送り込んで影響力の確保を狙ったタイプなのか(残りを読んだら、そういうタイプでもないとわかりました)?この時期の儒教はローマのキリスト教や日本仏教みたいに民生の安定・社会福祉に精を出していたのかも?

 あ、そうか陽・墨の隆盛、利益中心で動くような時代に対する強力なアンチテーゼとして、孟子がとことん廉潔な理想主義を説くようになった。しかしそれでは孔子や先君の教え・政治は決して現実化されないから、荀子儒家思想の理想と現実のバランスを取る思想を説くようになったのか。

 なんか荀子のほうが面白そうだな。荀子を読みたくなった。もう、孟子飽きたな(笑)。身体論が反映されている、宗教家である。そこら辺の面白い要素意外はそんなに面白くないんだよな~。以前面白いって書いたけど(矛盾)。まあ日常倫理と政治倫理の区別がないから理解しづらいですよね、現代人には。

 先王の楽でなくとも、楽を好むこと=民と音楽を同じくすることは、いいことだと。宮廷の音楽が流れてくることを聞くことによって、今王が健在であると民にわかると。民政がうまく言ってれば、王のことをよく言う。ダメなら逆に自分一人だけ楽しみやがって!と非難されると。

 田獵と書いて、「かり」と読むと解説にあって、これは元々田の害を除くために狩りをしたことによると書いてある。この獵というのは蠟燭的な意味で、田んぼの周辺で火をツケて害虫駆除を祈願した追儺的なものを意味するのかな?農事の延長が狩りになるのが面白いですね。

 巡狩というのも、実際は狩りをすることを意味しなくなるのも、やはり同じような意味なんだろうか。狩りというのは元々軍事的な意味合いより、狩りで獲物を天から頂く祭事かな。それが後に軍事的な意味合いに変化していったと(まあ宗教的意味合いも消えなるわけじゃないんだろうけど)。

 郊關之內、有囿方四十里、殺其麋鹿者。如殺人之罪。当時の国のなかに君主の囿があって、そこから多くの財を得ていたというのが分かるわけですが、巡狩というのは、やっぱり中心の都市に加えて、この囿にも訪れたんでしょうかね。関所内ってのがポイントか?

 財を好むとか、勇を好むとか、そういう君主の事例があれば、孟子のこの解説を引き合いに出して諫言したんでしょうなぁ。孟子は人材登用において間接的に抜擢を否定していますね。全員が賢人といったら用いるべきで、全員が処刑すべきだと言ったら処刑すべきだというボトムアップ人事論ですね。

 桀・紂王で放伐は許されるか?と聞かれ、残賊の人は君子としての資格を失い、匹夫になるから、君子を討ったことにはならないと答える。行動によって君子はその資格を失うとは、身分制社会においてセンセーショナルな意見だが、先天性の絶対性を否定する孟子の論理からするとごく当然か。

 ちょっと大道(王道)はおいといて、しばらくは覇道にしようなんていうのは許されないと説く。孟子は清濁併せ呑むというような政治の駆け引きができないと見るべきでしょうかね。燕を民が喜ぶなら取っても宜しいというのは政治の駆け引きと思わせて、王道政治を実行せよ!というガチ主張のようにも見える。

 王道政治を行う君主は、どうして王の軍隊を我らの方に進めて、暴君を倒してこの苦しみから救ってくれないのか!と民から望まれるもの。民が自発的に協力するから楽勝という主張をする。暴政による自壊というのは珍しくはないが、ここまで極端には普通ならないだろう。孟子の主張は非現時的極まりない。

 軍規違反が多発して、これを処分したいが違反者が多すぎて、処分したら軍が崩壊する。さあどうすればいいでしょう?と問われ、いざというときに民から逃げられるような信のない政治をするからそういうことになると孟子は言う。この逆の事例は呉起の身分の枠を超えた付き合い・用兵に通じる。ということはは侠の論理と共通するものがあると言える。まあ、この当時儒と侠は親しい物がある、未分化の段階にあるので当然ですが。

 滕の文公に「大国に圧迫されて!今にも国が滅んでしまう!先生どうすればいいか教えて下さい!」と言われて、いかに安全を全うして降るかなどを語らず、土地とともに死ぬべきだという。これも「天命」の論理なのか?死んで将来善政を行ったことを歴史に評価されたらいいという価値観か…。

 魯の平公に会おうという時、嬖人(つまらない人間)臧倉というものが「母の葬儀が父より厚い、こんな礼違反をする孟子なんてダメです」と進言して、会見の話は中断に。孟子の弟子樂正子はそれについて、礼違反ではありませんと抗議をする。が、結局孟子は平公に見えることができなかった。

 この件について、孟子は天命であって、そんなくだらない者が私の謁見を阻めるはずがないとコメント。以前書きましたが、この一件でどうも弟子の樂正子から愛想を尽かされた気がするんですよね。弟子の目的は仕官&実際に政治を行うこと。孟子の姿勢では仕官はノーチャンス。魯でダメならどこで仕官するのって話ですし。

 まあ、孟子はこれだけ読むと、理想ばっかり語って現実を見据えていない、現実間隔に乏しいアレな人と見えてしまうんですが、実際孟子なんか目じゃないくらい極論を唱える人がいたわけで、孟子はまだマシだったとも言えますね。まあ思想のベースとしていろんな価値観念を儒教的に整理した、将来の思想展開・発展に貢献したという点でみなすべきでしょうか。性善説なんか思想ベースとしてその後の哲学・思想に大きく貢献しましたしね。

 長いので分割します。

 ※孟子じゃなくて老子ですけど、大器晩成は大器免成だったんですってね(参考「大器晩成」 と 「大器免成」  その1)。人間は完成することはない。まさしく老子が言いそうなことですね。面白かったのでおまけで載っけときました。