てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

陰謀論と孫崎享批判

孫崎享著『戦後史の正体』の批判bit.ly/SxINwt  bit.ly/SFfiac がありました。これを読んであれ?そんな主張をしていたっけ?と不思議に思っていたら、確かに明確な論理でまとめるということをしていない「ほのめかし戦術」があったっぽいな…と今更ながら思いました。


 よく言われるように、米の意向に忖度しようとする勢力は確かに日本の社会に存在する。しかしそれは明確な組織を構成していないし、米からの指示でホイホイ動いて命令を実行するというようなものではない。米が日本の政治を100%操れるということではない。だったらもっと完璧に巧妙にやりますわな。

 CIAにせよ、通常の外交ルートにせよ、米ってのはそういうのあんまりうまくないですからね。巧妙にコントロールできるようなノウハウ根本的にありませんからね。

 常々言ってますけど、米の影響力はたしかに存在する。しかし米に都合のいいように動くのは、米が指示をしているからではない。あくまで結果的にそうなっているに過ぎない。そもそも米は日本について基本的に無知ですからね。何でもかんでも動かせるなら、靖国に行かせなかったでしょう。非公式に影響を及ぼせるパイプやルートはあっても、100%動かせるわけでもないし、100%意図通りに動かせるわけでもないのはアタリマエのことですからね。

 小国でさえ意図通り操ることは難しい。まして日本という巨大な社会においておや。なんでもかんでも簡単に動かせるというのは、社会科学の基本的な知見が足りない人間が考えることですよね。


 指摘にある通り、中国との関係改善に動いたらアウトってのはどうかな?米も中国との関係改善を望んでいる時期でしたからねぇ。そういや尖閣が中国領とか、わけわかんないこと主張していたことがありましたが、そこら辺また脱藩官僚にありがちな左かぶれの人ということになるのでしょうか?

 氏の著作で面白い話があるから、それに引きづられてこの人はちゃんとした人だとフィルターを掛けて読んでしまったかもしれない。昔の書評見ると最後の方には「?」と思ったことも書いてあるけども。確かに明確な根拠なき、引退の脅しや暗殺のほのめかしなどは「えっ…」になりますよね。

 戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)/創元社①
 戦後史の正体/孫崎享②
 戦後史の正体/孫崎享③

 昔の書いたの見るととりあえず、ふざけすぎ(笑)。戦後史の詳しい事象を学術書で逐一おったわけではないですから、戦後史を検証する際には、ちょっとデータが足りないってところですかね。というか米の影響を分析しようとするあまり、反米独立派・自立派と従属派で分けすぎというところも問題でしょうかね?

 あえてそういう分け方をしていると思っていましたが、やはり中間というか、揺れ動く人もいたでしょうし、そういう微妙なところ・割り切れないところを描いていないのはちょっと問題でしょう。

 あえて逆算して分類分けして、米の影響力というのをわかりやすく説明するために書いていると思っていたのですが、マジだったんですかねぇ。陰謀論という批判を払拭するために、そういう「わかりやすさ」を取り除いた続編を出していいはずですしね。それがないということはそういうことなんでしょうね。

 フリーメイソンとかイルミナティとかなんでもいいですけど、わかりやすい支配者を描いて、それが何でもかんでも操っている・世の中を動かしている!みたいな主張に流れてしまえば、陰謀論と言われてもしょうがないでしょうね。フリーメイソンとかイルミナティとか、あとユダヤ云々持ち出してくるのは基本的にアウトですね。そんなこと語らなくてもほとんど説明付きますからね。

 ジャパン・ハンドラーズもそうですね、この場合は日本の交渉相手として普通に使える用語が、まるで彼らがなんでもかんでも操って決めているみたいな陰謀論用語に転化してしまうのがまた面倒くさいところですね。単純に交渉相手・パイプという意味で使うなら問題ないでしょう。まあ要するにA(一般に広く知られていない真の支配者)→B(当該社会)という単純な説明には気をつけろということですね。

 昔は孫崎さんが陰謀論だって?米の影響力を軽視し過ぎだろう、冗談じゃないよと思いましたけどね。根拠の無い推測がちょっと多すぎですよね。都合良くそれを米のせいにするのもどうかな?というところ。多分、ロシアとか中東とかそういうところでキャリア積んでいたから、米=ロシアみたいなイメージで、ストーリーを強引に作り上げてしまったんじゃないでしょうかね?

 まあ最近、孫崎さんすっかり見なくなりましたので、そんなことどうでもいいですかね。

 そういや日英同盟の評価がひどい。後知恵で当時の失敗を指摘している基本的なミスをしているということも聞きましたし、学術的にはどうにもならないでしょうかね…。今後は論文などそういう引用元をしっかりした上で書かないと信頼は得られないでしょうかね。

 そのうち誰か、そういった危うさ・軽率さを抜きにした分析を書く学者が出てきたりしないですかねぇ。

*1

*1:今更ググったらこんな本でてきましたね。レビューを見ると、まあ…という感じですね、そちらの方面のお方だったということなんでしょうかねぇ…