てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

村田晃嗣さんの安保法制に対する答弁について

 【安保法制公聴会】同志社大学長・村田晃嗣氏「学者は憲法学者だけではない」「戦争法案と表現したら安保の理解深まらない」 についてコメントをば。

 山元教授の安保法制の話と、憲法学に必要なのは真摯な反省という話というところで前回、憲法学にはこれまでの姿勢を反省する必要があると書いた話の続きです。すぐ書くつもりでしたが、ちょっとだけ間空きましたね。

 何故続きかというと、国際政治学者と、憲法学者に共通するテーマだと思ったからです。このケースをもってして、全員が全員そういう傾向にあるとは決して言いませんが、念頭に置いておく重要な事だと思ったので。

 結論から先に書いておくと、この村田先生のコメントは、賛成できるものもあるものの、そうではない点がある。立憲主義上の問題を看過している点ですね。自分の専門の国際政治の視点が主で、憲法の基本的原則を超えている。憲法学のおかしな主張はその逆で、安全保障・国際情勢などといった基本的知見を理解していなからこそ起こったこと。

 なんというか、学際性が必要な話、テーマになると???となることが多い気がしますね。もうちょっとそういうズレ、違和感が発生しないように相互研究を盛んにすべきではないでしょうか?


 山元教授が指摘したとおり、憲法を解釈で運用していこう!とでもいうような視点があればまた違ったのでしょうけども。どうも「憲法学」を「左翼学説」のような括りで捉えてしまってる節すらあります。

 個人的には、有事に備えるため、安保法制を進めること・整備しておくべきことは重要である。しかし、それは改憲プロセスをすっ飛ばしてやっていいものかといえば、そうではない。喫緊の課題、いち早いそれが望まれるといえど、立憲主義を歪ませることをやっていいはずがない。

 またアーミテージだったか?他にも国防省国務省のコメントで、安保法制で対米協力が進むことを評価する(歓迎する)というものをチラッと見ました。

 今回の安保法制は立憲主義、議会政治の原則を破壊しかねない危険性がある。他国の民主主義を守るという発想はないのか?こういうところにアメリカの異常性を感じざるをえないわけですよね。家・自国では立派な、模範的な真摯、しかし一歩外を出ると平気で略奪、焼き討ち、強盗を行うなんていう話がかつてありましたが、今のアメリカのやっていることはまさしくそれでしょう。

 民主主義を守る、広める、素晴らしい!と言いながら、自分たちに都合が悪くなると平気で踏みにじれ!というのではダブルスタンダード極まりない。民主主義が素晴らしい物という主張・理念は虚しく映ります。

 しかも対米協力は進めろ、しかし靖国は行くな(=戦前の日本の立場に対する融和姿勢はない)というふざけた態度をとっているわけです。これにカチンと来ないのはおかしいでしょう。

 安保法制を整備する、国防力を高める事自体はいいことですが、それは必ずしも安全保障で対米追従を意味することではないはず。対米協力を進めるなら、外交的な利益を米から引き出すべきでしょう。今回の外交で、日本に有利な物事を引き出せているとは到底思えません。

 こんな対応をして、かつ今年もしくは来年にでもいいですが、靖国に参拝して無用の緊張を中国と引き起こすのなら、ハッキリ言って狂人の行動としか思えないでしょう。行く行かないかはどうかとして、靖国に参拝したいorすべきだという立場の人がする外交とは到底思えませんね。


 で、リンクの記事に言及しますと、中国の危機について対応するため今回の法制は重要だと述べています。しかし2020~25にアメリカに追い付き追い抜くというのはどうでしょうか?まあありえなくもないかもしれませんが、昨今の株式暴落騒動でわかったように、到底資本主義の原則を理解しているとは思えない行動様式、いつそうなるかなんてわかりませんが、いずれ必ずこのシステムは破綻しますよ。むしろ警戒すべきはその破綻、パニックによる暴発。ナショナリズムを煽って、戦争にその怒りを向けてごまかそうという流れになることでしょう。

 またやはり学者らしく、憲法学の知見に敬意を払いながら、安全保障の専門家なら賛成するだろうと。学者は憲法学者だけではないと。憲法の問題を含みながらも安全保障上の要請があるんだと言いたいことはわかります。しかしどうして解釈改憲でなければいけないのか?という説明にはなってはいないでしょう。改憲を堂々とやればいいだけでは?という疑問を解き明かしてはくれません。

 そしてまた村田学長も、存立危機事態という概念について容認すると。文章自体ではまあいいという感じになる方が多いのでしょうか?答弁聞いたら看過できないと思うのですが…。

 >国際情勢を憲法違反であると断定したところで、国際情勢そのものは変わらない
 ―こういうのを見るとやはり「戦争法案」とレッテルを貼る、運動をしている人、平和運動の人々を念頭に置いているのでしょうね。正直、ああいう手合の人について相手をすると議論のレベルが落ちるので、相手にしない方がいいと思いますが…。改憲プロセスをきっちりと踏むの一言で済む話だと思うのですが…。

 末尾に、首相訪米の際に用いた言葉日米同盟を「希望の同盟」と表現したことに触れて、希望は欲望でも願望であってもダメ!実現可能性と、当事者意識、主体性が必要なんだと論じているのはいい表現ですね。激しく同意します。また沖縄という問題も抱えている。トータルで考えるべきだと。


 オチ、ラストのうまさが、さすが若くして学長に上り詰めただけあるなという感じでしょうか。まあ、もう比較して言いたいことは最初に言ったので、良いシメ方はありません。投げっぱなしです。おしまい。