てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

魏から晋・移行期のネタ

魏晋ネタでつぶやいたことのまとめです。成人すると政権掌握のために、これまで代わりに政治をみていた既存権力者を排除するという力学があったなというところから、そこら辺の関係を考えて色々膨らんだ感じですね。

 穏健派というか、地味な存在の司馬懿が天下を取らざるを得なくなったのって、曹爽のせい。もう一つは幼帝を起用したせい。なんで幼帝なんだろうか。やっぱ曹爽の強硬な遠征も、事実上の政権交代だったという以外に、皇帝が成人したら排除されるっていう危機感があったのかな?呂不韋が成人した始皇帝から、権力奪われたみたいになると思っていたから、今のうちに権力を固めておかないといけないみたいな焦りがあったのか?

 司馬懿のクーデターがなかったとして、曹爽が失脚せずにそのままでいたと仮定する。その場合、曹芳が成人したら曹芳は親政していたのだろうか?それとも成人しても実務に携わらなかったようにそのままだったのか?司馬師廃位の理由は「成人しても政務を見ない!」という理由だけど、まあ政務に手を付けたらつけたで、間違いなく廃位したでしょうね。

 高貴郷公曹髦があのタイミングで兵を挙げた、ほぼ自傷行為に近い形だったのは、やはり成人すれば親政のリスクが出てくるので、司馬グループに廃位されるということですかね。排除される前の今の内にやるしかない!ということだったのかもしれないですね。司馬師が推した曹據が郭太后にダメ出されたのは、皇太后が幼帝じゃないと影響力発揮できなかったからですかね、やっぱ。

 司馬懿というか司馬師とかが、結局クーデターせずにはいられなかったのを見ると、どうして袁紹のようになれなかったんだろうという疑問が起こってくる。袁氏・楊氏だったらクーデーターが必要なくそのままやりすごせたのか?漢朝と魏朝じゃ歴史的な権威があまりに違いすぎたのかなぁ?

 清官、官によって、序列が同じでもランクの差異が自ずと存在する。袁紹はそのものズバリでエリートコースまっしぐら、猫まっしぐらだった。司馬懿というか、司馬師がそうではなかった。その違いが「司馬氏の革命」とかそういうふうにも読み解くのが可能なのかしら?「曹氏の革命」もおんなじ構造ってことになるのかな?そこそこのキャリアでもエリート中のエリートでなかったから革命せざるを得なかったのかしら?

 まあ曹拠は当て馬というか交渉のブラフとも見れますね。軍事において皇帝の意向に従わない、その当時の実力者の意向を重視するというのはこのケース以前にもありそうですね。いつかはわかりませんが、やっぱり曹爽時代にその端緒があるのでしょうか?

 曹拠が皇帝になっていたら、親政開始で司馬師とかも穏やかに引退できた可能性が…?まあ曹爽の時に幼帝建てた時点で、皇帝親政という道は閉ざされたと思うから、ありえないか。そーだ!そーだ!曹拠立てろや!という支持勢力もなさそうですし。

 まあ、やっぱり、魏っていわゆる門閥・「貴族」的な人達に厳しい政権なんで、そこなんでしょうね。司馬家・晋王朝で、より自分たちの身分が保証されやすいなら、あえて反対を唱えよう!魏を守れ!という人達は出てきにくいでしょうね。

  宗室軍事体制じゃないですけど、曹家の誰かがそれなりのキャリア持ってる軍事司令官でもない限り、この情勢をひっくり返すのは無理と考えるのが無難でしょうかね。司馬師じゃなくても、誰かが「貴族」にやさしい王朝を作ることになったんでしょうね。

 司馬師が出先・許昌で死んで、これを機会に朝廷は司馬昭から兵権を奪おうとしたことがありましたが失敗しました。この「兵権奪還」なんかも、普通は誰か信頼できる人間に司隷校尉だったり、なんらかの官職与えて差し向けるものですよね。そういう人間がいない、特に宗室の有力者がいないってところがポイントなんでしょうかね。

 司馬懿の先祖に司馬鈞というのがいて、左馮翊で征西将軍だったという話があります(後漢時代の人)。司馬懿自身はそうではなくても、祖先のキャリア含めて広い意味での「西北の烈将」に位置づけられるってことなんですかね?先祖が辺境の将だった、そのコネが家ぐるみであって、司馬懿にもそういう有利な人的関係があったということなんでしょうか?入りては相、出でては将ですもんね。

 反乱起こしたり、将軍になって出征するような人間ってずーっと同じ一族、

辺境の大姓なのかな?とすると、彼らと先祖のレベルで関係があった司馬懿一族が政争で勝つのは当然なのかな?洛陽=河東=長安(三輔)=辺境というパイプやルートがあることが魏から晋に至る最大の要因ということになるのかしら?

 でもそうすると、「皇帝」になっちゃうと、官について辺境対策の専門官になることが出来なくなって、コネがなくなってしまう。いずれ強みが消えてしまうことになると思うんですけどね。一族からそれを輩出できるという確信があったのでしょうか?

太后の境遇・立場

 郭太后って、一族が滅ぼされて、後宮に入ったのかな?罪人の子孫って辺境に飛ばされるか、なんか皇室の器具をつくる奴隷みたいな感じになると記憶していたけど、後宮入りならそんな悪い待遇でもないんじゃないかな?とふと思ったけど、どうなんでしょうか?

 曹叡が自身の境遇と郭氏を重ねあわせて、「お前も…一人なのか?」と悲しい境遇に同情して、惹かれ合っていったとか小説に出来そうですね。女性にウケそう。

 皇太后になった=高い地位になったから、太后も今は恵まれた地位を占めるようになった。当然一族も同じ、救済処置が働いたはず。太后を輩出する家柄になっても、魏では家としてそんな高い地位・評価を保証されなかったんですかね?それとも晋でさらに評価されるから…ってことだったとかなんですかね。

 前から外戚と宦官はバッファー(緩衝)だと、彼らがいないと王朝が滅んでしまうと言ってきました。外戚や宦官のサポート・内朝機能が崩壊して、肝心の宗室の補佐もなくなるとなると、外朝・既存権力が王朝を見捨てた時はどうしようもなくなる。曹丕曹叡の皇后とその侍人の処刑とかも、宦官が間にいてクッションになっていれば、意思疎通や利害調整をうまく行っていたら起こらなかったという気がします。

 というよりも、曹丕曹叡も家族関係がどうとかいうことではなく、皇后親政という可能性をそもそも嫌ったんでしょうね。だから皇后に厳しい。殺してしまうという事態にまで発展する。宦官や外戚やそういった内朝機能を否定して、皇帝親政を基本とした。太后が裏切った・魏に対して思い入れがなかったというより、彼女自身は「無力な皇后・皇太后」としてピックアップされたんじゃないでしょうか?

 とすると、始めっから彼女にどうしようもなかったでしょうね。外戚として頼りになるキャリアあるパパもいない。宦官を通じて高官・三公及びその候補者とかと通じているわけでもない。とすると彼女は何も出来なかったと見るのが自然でしょう。むしろ自分の身・一族を守るので精一杯だったというところでしょうね。

鍾繇河東郡ネタ】

 満田先生の本読んでいて、何故か鍾繇がかなり気になりだした。鍾繇って司隷校尉だけで関中、全権委任されたのかしら。同じく青・徐州ら辺で委任された臧覇とはキャリアでまるで異なる。そこら辺の比較も面白そう。鍾繇はかなりエリートっぽいし、そこら辺が影響しているのか?どうなのか?

 賈逵は曹操に更迭された河東太守王邑のところにいた人物だとか。賈逵は河東太守王邑と繋がるとすると、やっぱり魏晋辺りの流れを解き明かす上で、キーマンになってくるんでしょうかね?鍾繇は?

 そういや関羽のクビが送られてきて、曹操関羽を祀ったという有名なエピソードがあるけど、これって「河東郡」人士に対する慰留とも読み取れるのか。視点を変えると「関羽戦争」は河東勢の反乱でもあるのか。そこら辺が繋がると面白いことが言えるのかもしれない(前にも書いたかな?関羽の祀り=河東郡って?)。