てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

落選運動とブロックリスト

 SEALDsが安保法制に賛成した議員を落とせと落選運動を始めたとか。日本の選挙制度では自由・公平な選挙運動が出来ない。しかし落選運動は特に禁止されていない。

 落選運動というものを通じて日本に自由な選挙運動が広がる一つの契機になるかもしれないという期待を抱く反面、気になることが(あと、聞いたところでは市川房枝ロッキード事件を受けて、汚職議員を落とせと落選運動をやったことがあるようですね。それがどのような結果をもたらしたかはわかりませんが、今に至るまで根付いていないということは、大した効果をもたらさなかったということなのでしょうか?)。

 安保法制に賛成した自公議員を落とせというのはわかりますが、共産党との共闘に否定的な民主党議員を落とせという事態になっているとか。どうして、こういうことになっているんでしょうか?落選運動というものを、全国的な政治運動として展開する上で、対象が一人でも多いほうがいい。そういった戦略上からでしょうか?

 私はAを落としたい、しかし選挙区が異なる。そういう時に、同じ落選運動をする人がAの選挙区に住んでいる場合、Aの対抗候補に入れる代わりにあなたの選挙区のBを落としたいから、Bの対抗候補に入れてくださいという取引ができる。

 なんか相撲の星の貸し借りみたいですけどね(笑)。まあ、そういう取引が成立するには規模が大きければ大きいほどいいわけです。これがAとBの単純な票の取引ができるようなものになるとは限らない。多くの選挙区で落選運動の参加者がいればいるほど影響力が大きくなりますからね。

 まあ、そうすると当然落選運動を司る本部で、A候補を推すのかそれともB候補を推すのかということで認定問題が起こることにもなるのですけどね。今のところは反自民ということで問題なくまとまれるでしょう。

 自民党の中でも、この人は話が通じる議員だから私は今回の落選運動には参加しない―と言った対応をとった時に、「何だと貴様!組織に逆らうのか!」みたいな変な反応をしなければいいなと思いますが。

 民主党(あるいは共産党)議員でも、落選運動の対象になるということ自体は悪いことではないと重います。議員の主張・実績などのチェックにつながりますからね。しかしそういった計算や打算なしに、とにかく少しでも「安保法制」に賛成の疑いがあるなら、落選させよ!という偏狭な考えであれば危険なものになるでしょう。

 結果、同じ選挙区の自民党議員が当選してしまえば、元も子もない。結局自民党の勢力伸長に手を貸してしまう愚行になる。その主張は許せない!としても冷徹な計算の上、しぶしぶ我慢してその議員を当選させるという態度が求められますが、そういった対応は大丈夫でしょうか?過去、そういった冷静な計算ができずに自滅していった勢力が多々あったと思いますが、同じ道を辿らずにいられるでしょうか?

 落選運動というものを通じて日本に自由な選挙運動が広がるかもと書きましたが、ネガティブな運動が日本の選挙運動のスタンダードということになってしまうとこれほど奇なことはないので、いち早い自由な選挙制度が求められることは言うまでもありません。これが成功して、もう時代遅れだから自由な選挙制度を―という流れになるのが好ましいですね。

 さて、もう一つ気になったことなんですが、SEALDsがブロックリストなるものを使って支持者に、団体の人に自分たちに否定的なアカウントをブロックするように呼びかけているとのこと。

 カルトもあやしい占い師も、まず洗脳したい人を操るために、情報源を断つ。自分以外の信用できる人との関係性を破壊するということをします。自分たちの気に入らない言動を排除して、自分たちの公式見解だけで支持者を染め上げようというのはかなり危ない行為と言っていいでしょう。

 それが少数ならともかく、かなりの人・アカウントが対象になっていると聞きました。己も以前、ある学者さんがSEALDsの主張にそれは違うのでは?と意見表明して、その学者さんの主張に同意をした所、SEALDsっぽい人からブロックされました。別にその人と絡んだわけでもない、学者さんが言うことが正しい、特におかしいことはないという意見を述べただけです。それで見知らぬ人にブロックされたということはひょっとしたら己もSEALDsのブロックリストに入っているかもしれません。

 池田信夫氏が自分に否定的な意見を述べる人を片っ端からブロックするという偏狭な行為からその評判を著しく落としたということがありましたが、自分の気に入らない言動をする人を排除するという行為はかくも危険なことです。ましてや団体の上の人間が、そういう方針をとって組織内の方針にするなんてもってのほか。団体の了見の狭さは間違いなく信頼性を低下させるでしょう。

 ネトウヨというような問題のあるアカウントもあるでしょう。しかしそうでないアカウントを巻き込んでしまったらどうするのか?ツイッターはブロックが多発すると問題ありとしてアカウント停止することがあります。無実の罪の人がそうなったらと何故考えなかったのでしょうか?

 また問題あるアカウントをフォローしていても対象になるとか。誰が誰をフォローしようが本人の自由、支持していなくても情報収集のためにあえてフォローしているという人だっているでしょう。自分たちのルールを押し付けようという傲慢な姿勢は間違いなく、その精神性を疑われることになるでしょう。

 またブロックリストに企業や公人を巻き込めば、それでその企業や人にダメージを与えることが出来る、そういうことを犯してしまうリスクが有る。実際企業でそういう被害にあったということを聞きました。その企業に所属する人はそれを聞いてどう思うか?言うまでもないですね。

 そういうリスクを考えればブロックリストなんていうことをやる危険性は一目瞭然、各個人の意志に任せればいい。なんでそのようなことをしようと思ったのかとすら思います。

 以前、優秀なリーダー・アドバイスをする専門家が必要という話をしましたが、そういうことが出来ていない証左でしょうね…。今後も道を誤る気がしますね。このような傾向を見ていると。

 そして落選運動に希望を感じると書きましたが、SEALDsが出発点となると、その成果が果たしてあげられるのか…。うーんと思わざるをえない所。選挙結果次第ですが、プラスの効果を発揮しても、問題を起こしてマイナスの結果をもまた招く予感がしますね。