てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

なぜバキシリーズはつまらなくなったのか?② 世界観・強さの基準がわからない

追記したら長くなったので分割しました。バキシリーズはなぜつまらないのか? キャラ萌え・噛ませ展開・主人公バキに魅力がないの続きです。

目次

 

⬛好敵手と好試合やる絶好の機会を無駄にしたオリバ&ピクル戦

 長い潜伏期間があっても、そこからオリバ・ピクルという強敵が出てくるので、そこで好試合を繰り広げていれば良かったのですが、なんというかわけがわからないバトルなんですよね、バキの場合。バキの試合は、いっつも微妙な感じで終わるのですっきりしない。バキに惚れ込んでしまうような戦い・勝利ではない。

 勇次郎が「力みなくしてカタルシスはありえねぇ」みたいなことを言っていましたが、まさにそれ。激しい攻防・魅力的な技のぶつかり合いでテンションを高めて、劇的な結末を迎えることで読者はスッキリする。緊張の解放で読者は快楽を覚えるわけですね。ところがピクルとの戦いでは勝ったか負けたかわからないオチで終わりました。板垣さんは「勝ったか負けたかは読み手側が判断すればいいんじゃない?」みたいなことを言ってましたが、そういう中途半端なオチを描いて読者がすっきりするのか?勝つにせよ負けるにせよ、読んだ読者が爽快感を覚えるか?消化不良感の塊でどうしようもないモヤモヤが残る。読んだあとに爽快感を覚えない、こんな展開にしてどうするのか?誰得なのか?どの層が喜ぶのか?板垣ファンが「いや~面白かった。さすが板垣先生だ」となっていればいいんですが…。

 

 読み手を感動させるバトル、勝ち方をしてこそ、そのキャラの魅力は高まる。他のキャラは空手家として魅力的な勝ち方や成長を遂げたりするのに、バキのオリジナルワザ・戦闘法は、カッコいいと感動しづらい、キャラに思い入れる事ができない。

 

⬛フィジカルモンスターを何故か唐突にフィジカルで上回ってしまったオリバ戦

 オリバにはちゃんと勝った、魅力的なバトルだったのでは?と思われるかもしれませんが、オリバというのは、先天的な強者(まあ実際先天的かどうか知りませんが)、フィジカルモンスターなんですよね。強い理由が技術ではなく、筋肉や力という論理。今までどんな敵でも何らかのワザを使ってきたものですが、彼にはそれがなくて筋力のみで無茶苦茶強いという設定*1。筋肉鍛えて(≒レベルを上げて)物理で殴れば無敵みたいな、他のキャラがレベル30くらいでカンストするのに、一人だけレベル99にあげる事ができるというか、体格・フィジカルの前に技術は無意味という元も子もないキャラ。

 それに対して、相手の力を封じて技術・修業の成果で勝つのではなく、結局真っ向から殴りあって勝つというオチ。

 え?それがどうしてダメなの?カッコ良かったじゃん。あのオリバを真正面からねじ伏せたんだし、最高じゃん!―と思った人はそれで良いかもしれませんが、実は最悪のパターン。なぜならバキは一応(相対的に)フィジカル弱者という設定だったから。

⬛バキの世界では体格・階級、フィジカル・筋肉が強さを決定づけるのではなかったのか?

 勇次郎にせよ、兄のジャックにせよ、先天的にでかい・強い。それに対してバキは身体が小さいという体格面でのハンデがあった。それをものともせず、先天的強者でありながら更に上乗せしてドーピングをした兄に、<鬼の面>という勇次郎しか出来ない筋肉お化けを発生させて勝つというのが1部のラストだった。まあフィジカル弱者というより、フィジカル・モンスターではあるものの、身体が小さいというハンデを抱えていたということですね。

 身体は小さいものの、最強勇次郎から鬼の面という特異体質を受け継いでいた。それで同じ範馬一族対決でも勝てたというわけだったんですね。フィジカルで同じなら、体格のデカイほうが勝つ。相手はしかもそこにクスリの力で、より強化している。しかしバキのほうが鬼の面というものを受け継いでいた分上回った。そういうストーリーが一部のラストでした。

 

 一部から筋力・体格・フィジカル要素を強調してきました。トーナメントで対戦相手が違えばまた結果は違ったのでしょうけど、渋川・独歩・烈といった達人レベルの武術家を退けたのはフィジカルで上回る格闘士だった。武術の技よりも範馬一族の血、先天性が上回るという世界観だったんですね*2。で、範馬一族の血=先天的に強い、もしくは強くなるというチート理論ですから、結局努力云々をすっ飛ばしてしまうことになる。

 

⬛強い基準は先天性>フィジカル>武術などの技術?

 特別な理由付け無しで体格で劣るバキが、これまでパワー負けしてきたバキが、フィジカルでオリバにいきなり勝ってしまったら、結局先天性の要素、「範馬の血>フィジカルお化け」で勝ったことになってしまう。その論理が前面に出てきてしまう。生まれついて強いから強い、特別な人間の息子・DNA持ってるから強いなんていう理由で勝っても面白くもなんともないわけです*3。それなら「生まれついて強い」という最強キャラ設定で良い。

 

⬛バキのキャラが努力&成長タイプなのか、先天的強者タイプなのかわからない。どっちつかずでキャラの個性が死んでいる

 最強キャラにしておけば、初めから変な努力はいらない。つまりキャラがブレているんですよね。俺様最強キャラなのか、それとも努力型のコツコツ型成長主人公なのか、はっきりしない。バキというキャラクターの中で相反するキャラがあって、その二面性がお互いのいい所を殺しあってしまっている。どっちつかずだからよくキャラが把握できなくて共感できない。よって魅力がなくなってしまうわけですね。

 

 それこそ勇次郎みたいに上から目線で、オレは最強!といってオリジナル珍理論で修行をして、それでアホみたいな理由付けで強くなればいい。それならばまだキャラがぶれないんですね。「オリバよ、貴様は最強だと思っているのか!甘いな…貴様の力を俺はとうに乗り越えた!」的に、とにかく上から目線で傲慢な態度でかかっていって、やっつければいい。謙虚で少年キャラで、下から挑む形で戦ってなんとなく勝ってしまう、辛勝という形だと納得しづらい。

 

 そういえば、ドラゴンボールサイヤ人だけしか戦えなくなって、挙げ句の果てには、映画で悟空一族以外のベジータ・トランクスは噛ませみたいになっていてヒキましたね。まあ、それくらい強引でもいいので、範馬一族最強理論である程度読者に引かれることになっても、ストーリーの整合性のために血の論理を持ち込んで、「バキは特別な人間だから強い」ということにする。勇次郎化させるのがストーリーとして一番ブレないでしょうね。なのに未だに少年キャラというのが致命的なんですよね。バキが未だに高校生である意味がよくわからないんですよね。2部の初期くらいに学校の不良に絡まれたり、色々ありましたが今はもう学校・高校生という設定が意味がある話・展開がない。それでどういう魅力が生まれるのかわからない。「世界一強い高校生」というキャラを活かすなら、設定をしっかり活かしきるべきでしょう。もう高校生的な話を描かないのならさっさと修行編で数年修行して強くなる。今後のストーリー展開で最大限活きてくるキャラ設定を付け加える・新キャラに作り変えるべきでしょう。

 これまでの漫画の王道のように、先天性に恵まれていないながらも努力してオリジナルの技を身につけて・編み出して、それで強敵を倒すというパターンにする。そっちの方がスッキリする*4。生まれ持って強いという理由にすると、少年漫画特有の成長ストーリー、主人公が努力して少しづつ強くなっていく姿に共感・感動するという王道パターンが生まれない。少年編は成長を描いていたので、バキがどうやって強くなるのかというストーリーでそれを示すことが出来ましたが、少年編以来そういう成長物語がない。タコと交わって砂糖水飲んだくらいですからね。

 

 RPGと同じですよね、努力して少しづつ強くなって、世界が広がっていって冒険を楽しむ的な、そういう要素が大事なのに、それがない。あってもわけのわからない理由で強くなっていくのでついていけない。最強キャラだったら、始めっから強い。強者が悪をねじ伏せていく、痛快・豪快エピソードを繰り広げればいいので楽なんですけどね。勇次郎を見る限りそういう話作りのほうが向いていると思うので、そういうパターンに変えたほうが良いように思えますね。

 

⬛バキのキャラと強さ設定をもっとちゃんとしっかり煮詰めるべき

 まあ努力型にするにせよ、最強キャラ系にするにせよどっちでもいいので、とにかくどちらか一方にキャラを絞れということですね。あと愛する人が出来たから強くなった、毒を受けてそこから超回復を遂げたから強くなったとか、理由付けはなんでもいいんですけど、その理由をもっとしっかり詰めないといけない。これによってどういうことが出来るようになった、~~効果があったとか、どういうレベルアップをしたのか、もっときっちり解説してくれないとわからない、伝わらない。大事な「成長」の説明が雑すぎるんですよね。

 ハードルを上げまくった最強のラスボス勇次郎を倒すには、特殊な技術を編み出して、それで勝つしかない。勇次郎を倒すワザ、彼オリジナルの勇次郎殺しを編み出す。勇次郎封じの必殺技で上回る。勇次郎はフィジカル・モンスター&戦闘技術も超一流という設定ですから、フィジカル・モンスターオリバを完封するバキのオリジナル技術が生み出された!!的な形にするのがベスト。最終決戦でそれをつなげていくのがストーリー展開的に一番いいのに、ゴリ押しで終わってしまった。だったら最終決戦もゴリ押しで、「頑張ったらなんとかなりました。筋肉&パワーで勝ちました、自分若いし&相手ジジイだしイケました」という力技で終わらせればまだよかったんですけどね…。結局勝てないオチでしたから。


 異常なフィジカルだけで勇次郎に並ぶ実力を持つ。オリバはそういうキャラだったのに、やってみたら意外となんとかなりました。実は力負けしませんでしたっていうオチはどうなのか*5?そういうフィジカルでオリバに並ぶ物を手に入れる努力・修行をしましたとか、そういう設定もなかったですしね。オリバの強さの秘密を研究し、それをパクったとかでもあればまだ納得できたのですが…。

 

⬛やっぱりわからない世界観・ストーリー展開

 フィジカル≒階級・筋肉が決定的に重要みたいなことが説かれる世界観なのに、小さいバキがそのフィジカルでオリバを圧倒してしまうと世界観がブレるんですよね。え、なんで?となって整合性がつかない。読んでいて???になってしまう。だったら力でそこそこいい勝負に持ち込んで、プラス技で上回ればそれでいいわけです。なぜ最後は無理やり力勝負に持ち込むのか?ピクル戦もそうでしたよね。これがわからない。ピクルの野性の力を技術で封じた。じゃあそれで終わりでいいのに、なんで余計なことをするのか、必然性が全然わからない。

 

 普通の世界観なら最初にフィジカル勝負で、その上で技術戦ですよね、普通は。何なんでしょうね、この順序は。そういえば一部のラストも最後はフィジカル決着だったといえるのかな…。

 仮にオリバをゴリ押しで倒したとして何になるのか?オリバを倒したら経験値をもらえてレベルアップするというわかりやすい説明もない。どんなに嘘くさくとも、強敵を倒したら、このバキワールドではグッと強くなるみたいな設定をつめておかないと読み手にはよくわからない。中ボス→ラスボスのステップなのに中ボス倒した意味が伝わらない。

 JoJoで「スタンド使いスタンド使いと惹かれ合う」というルールを作ったことでその後の矛盾・ご都合展開を解消する事ができました。よく考えたら微妙な話ですが、そういう理屈があるために、ストーリー展開が自然になって読み進められるんですよね。ドラゴンボールならサイヤ人は死にかけて回復するとグンと戦闘力が高まるみたいな設定でした。そういうので整合性をツケないといけない(後から考えると随分ご都合主義だなと思うんですけどね、まあフィクションですから一応の整合性がつけばそれはそれでOKですから)。基本1回戦ったらそれで終わり、戦ったら終わりの繰り返しで投げっぱなしなんですよね。ストーリーに繋がり・一貫性がない。過去の話が全然活きてこないんですよね。

⬛強さの基準を説明する指標を設けるべし

 ですから、世界観が矛盾しているんですよね。漫画内で強さの基準・序列がよくわからない。作品によっては空手が最強!とか、技を出すための気がどれくらい練れているかが強さの尺度になるとか、あの~系の技を使えると別格になるとか、この技を防げないとランクがオチて格下扱いされるとか、まあなんでも良いんですが、バキワールドの場合強さの基準が極めてわかりづらい。わかりづらいから理解しづらくすっきりしにくい、すっきりしないから強さの論理・ストーリーが楽しめない。

 ハンターハンターなんかバトルの合間に説明アホみたいに詰め込んできますよね。あそこまでやる必要はないですが、念バトルの世界観・前提のようなものが必要。それがないから、どういう基準になっているのかわかりづらい。だから世界観・話の展開を楽しめない。だいたい強さの基準は、こういうぶっ飛んでいることができるから強いという説明ですよね。あれこれしたから凄い・あれこれできるから強いという比較ができない例えばっかりなんですよね。じゃあ結局誰が一番強いの、どういうランキングなの?と言われた時、「?」になる。

 実際にはありえないことですが、サイヤ人編以後スカウター戦闘力システムを採用したように、わかりやすい基準がないと混乱してしまうわけです。何らかの指標を設けてくれないと読む側はわからない。

 身体のでかいやつ・パワーが有るやつが強い、筋肉信仰がチラホラ作品に見られるのですが、それだったらパワー重視でいい。パワー至上主義を採用すればいいわけです。適当にわけのわからない生物の謎肉でも食わせて、三年後とか時間を経過させて、バキをそこそこでかくして彼にあった穴をなくせばいい。

 

 ところが色んな技がところどころ出てきて、結局誰が、どの技術が強いのかスッキリしない。読み手にとってこの世界観の強さの尺度は一体何なのかわからないから、ハマれないんですね。本当の、リアルワールドでの強さの価値基準はおいといて、漫画・作品の世界観での設定がしっかりしていないから、「ああ、ここでこうくるのかぁ、そうきたかぁ!」と作者の話の作り方に感心させられることがない。だからイマイチハマれないんですね。世界観の論理で、「ここはこうだからこうなるよなぁ~」「いやいやあれを考えるとあっちのほうが強いでしょ~」とかファンの間で盛り上がれない。「あのキャラの、あの戦いが~」という1回こっきりのバトルでしか盛り上がれない。

 ですから前回の最初でも書いたんですけど、足掛け25年もかけて、ストーリーに盛り上がり、起承転結などの整合性がない。4部構成になっているのに、なぜその4部構成なのか、描き手の意図・必然性がわからない。ただダラダラ連載を続けている、ただずっと連載が続いている単発ギャグ漫画のようになっている。

 1部なら1部、2部・3部で一体どんな必然性があって、最終着地点に至ったのかまるでわからない。繰り返しになりますが、その場その場の面白さと勢いだけでしょう。

 サンデーで競女という、乳と尻で戦うというバカ漫画ありますけど、尽きるところこれなんでしょうかね?その場その場でひらめいた面白いネタでワザやキャラだして、その一発ネタで盛り上がればそれでいいという。

 次でラストにしたい、一番言いたかったこと書いて終わる予定です。続きです→
なぜバキはつまらないのか? 天才バカボンを見習って主人公を交代させるべき


アイキャッチ用画像

*1:まあドイル・シコルスキー・スペックなんてキャラがいて、彼らもフィジカルモンスターかもしれませんけどね。でも彼らは従来のバキワールドの住人=技術でやられてしまうレベルでしたからね

*2:一部がそのラストでも、二部に入ってバキがコロコロ負けていたのでその論理は後ろに下がりました。しかしジャックが復活して、アライを倒して、改めて独歩や渋川よりも上のキャラという設定になったり、ピクルと負けて勇次郎に血が薄いと言われたりして、再びその「範馬一族最強理論」が前面に出てくるようになってしまったわけですね…。また範馬一族のジャックが更に強くなった理由付けが、骨延長で肉食って体でかくするというフィジカルの強さ強調でしたからね

*3:生まれついて先天的に強いというキャラが優遇されるのは花山薫然りですね。確かに生まれ持った才能という要素はボクシングなど見ても大きいのは確かですが、それを身体・フィジカルに限定するのはどうなのか?天才性というのは当然技術面でもそういうものがあるわけで、そういった面が描かれないのは歪さを感じさせてしまいますよね

*4:まあ勇次郎の息子という点で先天性に恵まれているのはしょうがないとして、そこからの努力ストーリー・修行内容がポイントですよね、普通は

*5:しかもその後またしても、オリバを勇次郎の噛ませにしてしまい、ストーリー展開ぐちゃぐちゃにするという悪手に出ましたしね…