てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

『項羽と劉邦の時代』関係のツイートメモ 

 藤田勝久著『項羽と劉邦の時代 秦漢帝国興亡史』で長くなりすぎるので、まとめ切らなかったもの。それ以前・以後に同じ秦~前漢辺りの話に関係しそうなものをついでにまとめました。本当にまとまりのないメモ的なものですね。


項羽と劉邦の時代 秦漢帝国興亡史


<法家とか思想とか> 戦国時代にハンコが出てきたという話。王国が乱立する時代だから、ある程度の規模で文書行政が行われる。同じ文章を地方に一括して発布するから、その偽造防止・必要なプロセスとして登場した文化・システムということかな。意志決定の過程でそれぞれの官にある人間が、自分のところに上がってきて(下りてきて)、ちゃんと自分はその命令を見ましたよ~という確認が必要になりますからね。

 まあ、形名参同術(≒行政のテクニックみたいなもの)の一貫、延長上として捉えることができるのでしょうかね。当然偽造や印の争奪といった話になるので、節とか印綬、ひもなどと合わさって意味を持つとか、そこからいろいろまた派生してくる話になるんでしょうか。ま、軍の節とはそれはそれでまた別系統になるのかな。

 韓非子始皇帝の文書行政への思い入れと言いますか、官僚制への万能感(信頼感かな?)というのは、当時の印の登場と深い関係かあるかもですね。逆に言うと陳勝とかそこらの反乱は、そういうのが通じない環境・背景があるのかもしれません


 黄老思想から老荘思想へ。中国人の心から消えゆく黄帝―みたいな心情に訴えかけるキャッチフレーズを思いついてはいるのだが、中身は全然固まらないw。黄帝が「統一された中国」を象徴する人物だと考えると、その彼の思想が消えていって莊子が出てくるのは、中国の崩壊とリンクしてるんでしょうねぇ。

 公羊学のような儒教の呪術化、孔子の神格化みたいなのは、そうでもしないと当時の激変する社会を説明することが出来なかったからでしょうかね。なぜ戦国時代が終わったのか?秦帝国は崩壊してしまったのか?項羽も覇を維持できなくて、匹夫にすぎない劉邦が皇帝になれたのか、もう当時は説明がつかないですからね。

 浅野さんの『諸子百家』で(黄老~でもそうだったんだけど)、韓非子の思想が明主・法術の士を必要とする、優秀な君臣の存在を前提とする故に失敗したってのどうだろうな?むしろ真逆だと思うんですけどね。韓非子の思想って「無能」でも務まる文書行政・官僚制を構築しようとしたんじゃないかな?

 秦の失敗というか、帝国を維持できなかった要因は、あの時代に文書行政を基にする一元化された政治システムが必要ではなかったということに尽きるんではないかな?前近代的官僚制どころか時代は「古代」。家産官僚制が当然の時代に、近代官僚制を持ち込もうとしたところが失敗の本質ではないかしら?

 絶対王政的な強力な中央常備軍を形成する必要性があったかと言われると、疑問ですし(というか無理)、一元的な国家機構による運営の意味がないですよね。まあ当時のテクノロジーとか考えても無理ですし。統一後領土を拡大して、限界まで戦線を拡大したということがわかったら、そこで止めるという前提がはじめから無かったのかな~?鄒衍の大地理説の影響を考えると。

 そういえば「文字ができて鬼神が哭く」と言われるように、中国思想の萌芽期の方が合理的な要素が顕著なんですよね。戦国時代に、現代人から見て胡散臭い思想・要素が増えてくる・そういうものが前面にグイグイ出てくるようになってくる。統一間近の時代・社会の変化が想像以上に大きかったとかあるのかしら?



前漢ネタ> 項羽と劉邦の人物・器量的な視点で比較されて、劉邦が~だったから天下を取れた!的な史観のせいか、項羽が相当マイナスに描かれている。項羽がマイナス・悪い視点でかかれていると逆算すると、実際は頼れる兄貴分で項羽劉邦らによる楚人政権・楚人同盟を裏切ったのは劉邦の方。そう考えると面白いかもしれない。関中の背後である漢に報じられたのも実は最も信頼されていたからだとかね。

 始皇帝→高祖の間に項羽を挟んで、高祖の皇帝即位=推戴っていうのがありましたけど、群臣の文書で推薦しま~すって名前をつらつら書いてましたね。あれ権力序列の明確化=戦後統治の安定化のためっていう側面を見過しちゃいけないと思うんですよね。となると、当然西楚覇王体制・項羽の戦後統治体制にもその序列があったと思うんですけど、それって一体どうなっていたんでしょうね?その不明瞭さが項羽の失敗なのかな?って考えていましたけど、やっぱ一応項羽を頂点として序列があったんじゃないかな?

 その武功による国際体制の序列、項羽に近い人間を上位に置くも、実力の矛盾が出てくる。実力と序列の矛盾が項羽体制の崩壊の一因とかあり得るんじゃないかな?

 項羽の義帝排除って、新体制への移行を意味すると思うんですけど、そういう思い切ったことをやれるってのは、項羽の自身の軍事力過信以外に、劉邦は絶対に自分を裏切らないみたいな確信があったのか?または楚・懐王体制では戦時ではよくても、平時になれば韓信のように用済みとして除かれるリスクがあったのか?

 項羽は軍権掌握云々で恨みも勝ってるでしょうし、そういう反発が楚の中で大きかったというのもあるかもしれませんね。項梁→項羽というスムーズな継承ではなく、宋義を殺した上で軍権を奪っている=クーデターをやっているので、その要素は大きいと思いますね。宋義派の一掃が必要だったとかあるかもしれません。軍で序列三番手でしたし、ということはそれだけコネが相対的になかった。若い項羽の横のライン、同世代で要職につける人間はまずいない。そういう要素も大きかったと見るべきか?また楚を復活させると封邑・旧貴族などの特権を復活させないといけないという事情が一番大きかったのかな?楚は封建制というか、封邑が非常に多かったところですからね。

 あとは自身の権力基盤の問題とかですかね。戦っとかないと自身の権力が維持できなくなるとか。まあ、あの時代は頻繁に戦争しないと収まらない時代なんで、遅かれ早かれそうせざるをえなかったんでしょうかね。

 そういや、斉に背後を突かれると秦を討つプランが根本的に崩壊しちゃいますよね。対秦六国同盟(まあ斉はすぐ離脱しますが)の二の舞いは当然頭にあったはずですよね。んで趙とか斉とか色々外交しながら、その間隙で秦を落とすとかプラン練って統括した最高責任者は誰なんでしょ?宋義?項梁?よくわからないな…。まあ義弟の下で集団合議かな?結局、その義帝を中心とするパワーバランスが不安定というところに尽きるんですかね。楚を中心とした戦後秩序が崩壊するのは。ナンバーワンツーだったかどうかは置いといて、戦略の中枢にいた二人宋義と項梁が死んでいなくなってますからね。

 斉と秦には東帝・西帝のような二大国の時代があった、そこに楚を入れた三帝体制にしてバランスをとるというビジョンもまあ、考えられますよね。当初のビジョンはどうなんでしょう?項羽が秦を討ったとはいえ、秦内部のクーデターありきなので、最初から秦を滅ぼせると想定していたかどうかは怪しい。

 秦を討てるとはまず思わない。というか秦のように六国討伐&天下統一というビジョンでもないと秦を討とうとは考えない。それこそタレーランの戦後処理のようにバランスを保とうと考えますよね。義帝擁立当時はおそらく秦を滅ぼしてしまえ!という段階・プランはなかった気がするんですよね。宋義がタラタラして攻め込まなかったのもそういうことなのではないでしょうかね?

 宋義がチンタラしてたのは、趙の政権が宋義にとって好ましくないから。秦とぶつかってもらって、消耗してもらってから攻めたかった。まあそんなところなんでしょうね。あとは項羽が短期決戦を選択したように、長期戦の勝算がどのくらいあったかというところでしょうか、ポイントとしては。


  多分、主力を引きつけている間に一番状況がマッチする軍が章邯の後ろや函谷関など隙をつくという展開だったと思いますが、劉邦が計算外だったとまでは思いませんが、色々不確定要素が多いですし、劉邦メイン戦略ではなかったんじゃないでしょうか?

 周文が劉邦より前に函谷関を突破しているわけで、その前例は戦略にも大きく反映されているでしょうね。周文は項燕・春申君に仕えていたから、そのコネがあって軍を色々動かせたのかな。秦VS五カ国の時は、それなりに事前に準備ができたけど、行軍が早すぎて&大規模反乱が想定外で周文にやられてしまったということなのかな?しかし数十万の軍を一気に函谷関まで持って行ったって凄い統率力ですね。

 周文によって函谷関が破壊されてもう使えないとかならばともかく、周文のケースは数十万で隙を突いた結果の函谷関抜き。今度は秦サイドもきっちり対応していただろう。そう考えると、劉邦の十万の軍で周文と同じようなことが可能だったのかな?単独だと無理じゃないかな、やっぱり。

 周文の時は、彼が決起して戦乱を長引かせている間に周辺勢力が次々と呼応することも計算に入れていたかと。まあ宋義も同じでしょうけど。彼が一時的でも戦国時代に誰にもなしえなかった「函谷関を抜いた」という事実が非常に大きかったのでしょうかね、やはり。難攻不落ではない!という思いがあるかないかだけで士気は全然違いますからね。

 そうそう、秦は刑徒を徴発して兵士としていましたけど、刑徒を挑発というのは、全員が全員でないにせよ、旧国の兵士が刑徒にされたとあるので、むしろ秦の制度だと、一度罪人に身を落とした者に功をたてさせて取り立てるというのは普通のプロセスだと見ていましたが、定説だとどうなってるんでしょうね。刑徒を徴発すれば、その分国内のシステムは動く。趙高が陰官でそこら辺の管理をしていたとしたら、大量動員で権力基盤に隙が生まれた=子嬰の趙高排除の成功とかも考えられるかもしれませんね。