てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

ツイッターで目にした三国系のことについていろいろ

メモがてらにこう、だらだらっと書いていきます。ツイッターで目にしてちょっときになったこととかですね。@sweets_street 、お菓子っ子さんからのつぶやきが中心になってますね。

姜維の凄さは神出鬼没、行軍の巧みさ・用兵の旨さにある。段谷の戦いで敗れたのは援軍ではなく、いつものように逃げきる事が出来なかったから。鄧艾に捕捉されたゆえの敗北。鄧艾もまた行軍の巧みな将であり、彼抜きで蜀攻略がありえなかったことからも明らか(彊川口の戦いの戦いでも姜維を捕捉している)。

 そういうことを考えると彼が粛清されたのも異常な行軍能力・指揮能力にあると言えましょうね。個人的なカンでは、おそらく姜維の軍をパクって、そこにオリジナルのプラスαを付け加えたからこそゆえの鄧艾軍ではないか?という気がしますね。彼を次の対呉攻略に活かすより、蜀の政変・反乱防止の為に除くというのは非常に理にかなったことだと思いますね。

姜維の軍があれば北伐は無謀ではない。相手を疲労させ、洮水の戦いのように相手の戦力を削る。理にかなったやり方。

 何より隴西に拠点を設けられたら、もう蜀はお終いですからね。相手は巨大戦力をバックに傘になって軍を派遣したら漢中で守るしかない。そこが落ちたらもう、ドミノ倒しという状況ですから。

○李傕政権の官位バラマキについて

 己は李傕をそれほど評価していないが、李傕政権になり再び董卓政権の復権が起こった。しかし李傕に董卓のようなヴィジョン=革命はない。諸侯に既存支配を公式に追認する。もちろんパートナーは袁術。馬日テイさん仲介の。李傕・袁術・るろうに呂布それぞれ献帝を正式な王朝と認めながらも政治スタンスはそれぞれ異なる。

 むしろ己は董卓公孫瓚袁紹の和睦の仲介のほうが重要だと見ているけども。袁紹にしては絶対聞き入れたくなかったというかそういう使者をよこさせたくなかったでしょうからね。王朝復興のか細い希望だった劉虞が死ぬことで、止めを刺された感がありますね。それでも劉虞がいれば…!というのがかすかにありましたから。

 いずれにせよ李傕にはその後の中央政治体制をどうするかということができませんでしたからねぇ。ポスト配るだけなら、むしろ朝廷内のそれぞれの袁紹派とか袁術派とか陶謙派とかつながりがある人間の声を聞き入れるだけですから、そんなに大したことだとは感じません。

 李傕がのし上がるとしたら劉虞依存→劉虞六州体制=事実上の王朝の主催者、次期皇帝。その擁立の功績としてイイコイイコしてもらう。朝廷内の貴顕として生き残るというところでしょうか。

劉備が即位する前に光禄勳や太常がいる、皇帝と諸侯王の九卿の呼称が違うか、ちょっと面白そうな話だなぁ。

○呉夫人の親戚が孫堅との結婚を軽侠であることを理由に反対している件について

 侠のいろんな分析をいつかやりたい。軽侠というのは南でしか存在しない。ちょっと注目しているので一応書いといた。

○魏諷の乱について沛出身の者や、高官の子弟。一応優遇される人たちではあるが、新王朝では絶対という中心人物がいない。すなわち曹植派の負け組と曹丕派の中でも序列の低い方、取り入りに失敗した人物たちの反乱。

○吉本の乱について侍中や少府として皇帝を監視する任を帯びた耿紀と、曹操直属の監察官韋晃の反乱。すなわち曹操によって引き上げられた者たちの反乱。

 曹操が許都を離れるだけでこの有様。関羽戦争の凄さ、インパクトがわかりますな。やっぱり漢中王宣言で、漢のはじめの方から仕えている代々の名家はおおっ!となったのだろうなぁ。やっぱり関中とか涼州とか三輔とかは揺れやすいんだろうなぁ。逆に言えばこの乱で多少ここの勢力を叩くことができたゆえ、のちの漢魏革命の不安要素を取り除くことができた。絶対そうだ!なんて思わないし、ひょっとしたらレベルだけど、魏諷の乱も吉本の乱もクーデターや反乱ではなく、この時期に不穏分子を粛清して王朝交代を確実なものにしようとしたと見るべきかもしれない。

○官度で淳于瓊を切ったと同時に重要なのは、曹洪張郃の攻撃を防いだこと。もし張郃の攻撃を防げなかったら、その時点で戦争は終わり。曹洪の功績は計り知れない。

 官度を曹操・魏の正当性のための奇跡的な書き方をするから、その奇跡=過剰評価でないか検証は必要ですね。

関羽戦争+候音の乱

 さっきの話の続きになるが、別にこの時期に乱が続発するのはおかしくもなんともないと思う。袁紹だって組織のカリスマがあっさり死んだら、内部分裂・袁譚派はわずかだといっても、袁尚政権はあっさり瓦解した。軍事キャリアの有無はこれほど大きい。劉備関羽VS曹丕なら、前者が逆転勝ちする線が十分出てくるからそこにかけようとした人が出てくるのは当然。

 要するにポイントは魏公国・王国の建国=逆説的に曹操がもうすぐ死ぬということ。確か関羽戦争の前後に倒れてなかったっけ?そんな記録はないか。でもまあ、誰か大医令だったはず。それが何を意味するか?もうおわかりですね。曹操が近いうちに間違いなく死ぬという確信があったというわけです。漢中王VS魏王という形に持っていったことであわやまでいきましたからねぇ。ほんとうにここは面白い見せ場ですね。

○首都包囲戦について許都・成都

 許はどうだかしらんけども、首都というのはどんなに防備を固めてもダメ。籠城して一年・二年立て篭ろうが、相手の退却時に相手の軍を大破しようが、首都が囲まれる=国家崩壊を連想させてしまいマスカラ、その時点でアウトなんですね。その前で潰さないと。襄陽→エン→許と見えちゃいましたからね。当然遷都を考えるわけですね。成都なんかもう完全アウトですよね。あれでそこから戦う意味がもうないわけです。劉璋があっさり降伏したのも同じ。あの時点でもう戦うメリットはないから。戦ったら、周辺でまだ情勢を決めかねずに籠城している陥落前の人達が頑張って戦死しちゃうだろうし、呉が横取り狙いで掠めとってそっちに降らなくちゃならなくなったりする。最悪二国に引き裂かれて長期的な戦果に巻き込む可能性があるんですからね。あそこで降伏以外の選択肢なんかありえないでしょう。投了せずに最後の王手までやれという感じでしょうかね?将棋なら傷はつきませんが、徹底抗戦したらその後も監視対象になって差別される恐れもあり、人民・土地が傷つくという被害は計り知れないのですよ。ムチャぶりもイイところです。

○司隷系と頴川系

 この2つが中央政界の中心。両方に影響力があることが荀彧の強み。司馬懿鍾繇も同じ。イマイチ後漢戦乱期に影が薄かった楊氏。もちろん袁氏に比べての話だけど。実はそれは出身に関係あるのかな?司隷系だから関東を中心とする戦乱に影響力を発揮しきれなかった。魏晋にかけてその頴川・女南のパワーバランスが対等に移っていくのかな。

○荀彧について

 あと、意外と荀彧自殺説、曹操による暗殺説の人が多いんだなぁ。あんなもん普通に死んだだけに決まってると思うのだが。なんで自殺とか暗殺とか捉えるんだろう?どうみたってその後の政権に荀彧派が中枢のド真中。常識でありえないでしょうに。

○韋康・韋端

 三輔の人間でありながら涼州牧で強い影響力を持つ。このあたりが長安マネー、董卓埋蔵金の謎解きに繋がらないか?

公孫瓚は一度も勅に背いたことがない

 そういやそうか、まあ劉虞殺したけど。そういや劉虞の子劉和はその後不明なんだよね。彼の存在は皇帝後継者の候補だから非常に重要なんだけども。歴史に残っていないということは公孫瓚袁紹に消されたならそう記されるはずだから、曹操や朝廷を誹謗して歴史の記録から消されたのかなぁ?

 袁紹の方が行政文書の能力は高く、統べ安かったけれども、彼も袁紹ほどではなくとも行政文書の能力があったことは間違いないか。そうじゃなかったら、袁紹とあれだけ長期間交戦出来なかったもんなぁ。普通の史家に答えを教えずに、この中の誰が勝つと思う?って尋ねたら袁紹VS公孫瓚の勝者じゃない?って言うだろうしなぁ。まあ曹操・及びその下にいる幕僚・重臣・部下達が殿!やりましょう!となったのはこの公孫瓚との戦いの長期化だもんなぁ。

 公孫康が魏になって反旗を翻したのはちょっと珍しいケースやね。これまでいくらでも起こすタイミングがあったのにこれだもんね。魏での負け組流入→反乱論が高まるって形かもしれんね。公孫康に対して供物の要求が大きくなったとか。

○出自がわかっている賊の幹部は大抵下級官吏の出。

 おそらく、下級豪族=下級官吏=下級流賊=流民はほとんどセット。形態の違い、組織としての表れ方が違うということで捉えていいだろう。

○現在の人事制度で言うと、三公=次官級、中ニ千石=局長級、二千石=参事級、比ニ千石=課長級、千石=課長補佐級、六百石=係長級。キャリアの極官は次官級で通常は課長級まで。ノンキャリの 極官は課長級で通常は課長補佐級。ノンキャリで局長級まで昇進したら、それだけで歴史に名が残る。

 中郎将から并州牧、前将軍に董卓昇進、これは画期的なことだった。孝廉ルートを経ない出世、新しい人事制度の必要性=危機&改革の裏付けですよね。羽林郎も当時この地方を掌握するための特権人事だったはずですし、まあこの地方の人間をいかに人事ルートに組み込んで支配を強化するかということに苦心したかわかりますね。董卓が背くはずないというのは、彼が特権第一号である。であるからミスをすれば、中央への出世新ルートが絶たれる=プレッシャーのため官僚的行動(ミスを恐れる人間になってハイハイいうことを聞く)をとるはずだという思い込みがあったのでしょうね。

後漢初の尚書令は職掌も事実上の副宰相格。千石なのに比二千石とニ千石すっとばして、直接三公九卿に昇進できるポスト

 大学士って法の解釈を合法的に自由に決定できたのか?この時代の監察って、単に注意警告を与えたり、中央に報告するだけじゃなくて、法解釈の権限もあったのかなぁ?

董卓は元河東太守で、召還命令を蹴り続けた時も河東に駐屯して様子見。董卓の重要な拠点。それを預けられた王邑は重要な人物。陝の牛輔と並ぶ東の重鎮。そして、楊奉は王邑が関中の兵力増強のために送った河東の部将の一人。郡吏徐晃は王邑が楊奉を補佐させるために付けた部下と解釈できる

董卓軍閥袁紹軍閥は史料が豊富。袁術軍閥劉表軍閥の幹部の素性、特に袁術のブレーンと劉表の軍部重鎮の名前が殆ど残ってない。

 地方官人事や袁術に身を寄せた人の経歴を考えると、袁術は故吏や名族など官僚時代の人脈で人材を集めたっぽい。故吏劉勲以外にも袁術の下で二千石になった琅邪人が何人もいるから、琅邪の相をしてたことがあるだろう。

 袁術の有力部将で素性がわかってる人が孫氏系しかいないのが難しいけれど、それだけ袁術の軍事力は孫氏系列の部将の軍事力に依存してたってことかな。九江太守周昴は孫賁が、廬江太守陸康は孫策が、丹陽太守周昕は呉景が攻略してる

 とすると、孫策が離反して江北にいる孫氏系の部将を寝返らせたのは本当に痛かった。孫氏系の将軍抜きでやった戦いはどれもはかばかしくない。

 張勲や橋蕤や紀霊の出自も考えてみよう。後漢末で大姓の橋氏というのは橋玄や橋瑁の梁国橋氏しか記録にない。この家は代々二千石の名門だから、橋蕤は都にいた時のつながりで袁術に就いた名族出の官僚?袁紹にとっての淳于瓊のような

 紀霊は揚州に丹陽紀氏がいるから、揚州に拠点を定めてから参加した豪族?張勲は分からない。張姓の人なんていくらでもいる。橋蕤とともに孫策に心を寄せていて、袁術の死後に身を寄せようとしてたから、やはり官僚出の人なのかもしれない。孫策文人肌の人にやたらと好かれる。

 大姓の張氏といえば、南陽の張温がいましたね。張勲が袁術に協力したのが張温処刑の原因だったのかも。張勲が南陽の大姓なら、袁術南陽を支配できるのも無理は無い。

 ココらへん面白かったので丸写ししました。

 ○官度の戦いについて― http://togetter.com/li/198438

やはり以前教えていただいたように、袁紹=バカ、曹操=軍事の天才だから曹操の勝利なんてありえない。ココらへんはもう常識になりそうだ。いつか官度については己も分析したいなぁ。しかしこうやってみてみると逆に袁紹=今川、曹操=信長どころか、曹操はまぐれ勝ち以外の何者でもないことになってしまう。

 もちろん己は曹操が天下を取った最大の理由は才能ではなく、そのにあるとみている。これは別に馬鹿にしているのではなく、古今東西歴史に名を残す英雄は運がなければ英雄になれないから。脱エジプトで奇跡的に仏本国にたどり着いたナポレオンを見ても明らか。風は英雄の念じる方に吹くもの。

 曹操の才能がまるでないとは言わないし、卓越したものもあったが、じゃあ他の人と比べて手も足も出ないほどの差があったかといえば別にそうでもない。まあそんなことはいずれ他の所で語りましょう。語ると終わらなくなるから。で、信長=曹操だとしたら目的は袁紹の首を獲って初めて完遂されるはず。官度は天下分け目の決戦どころか世紀の凡戦になってしまう。

 やっぱり曹操は凡手を打ちながらも、結果論的にこうなったけど、ラッキーで勝ったのではないという前提にまず立ちます。そうであるとするならば、ポイントは一人一殺であるような気がします。拠点を失うのは構わない、しかし顔良文醜(ホントは大した指揮官ではないという説もありますけども)・淳于瓊・張郃。このような前線の司令官を叩くことを目標としていたのではないか?という説を考えています。

 袁紹軍は文武両道、能力が高いまたはバランスがとれた人間が多い。生粋の軍人専門司令官がいない。戦術の専門家がいない。だからこそ彼らを叩きさえすれば、勝てはしないのだけども、負けることはない。そういうことじゃないだろうか?という気がするんですよね。

 曹操献帝拉致、袁紹への反逆行為は勝算が少ないといっても、こうすれば自分に勝ち目があるという勝利パターンがないと反逆はありえませんから、こういう目論見で戦った気がしますねぇ。

 ポイントは烏巣の食料庫を落としたことではなく、補給系統を一手にあずかっていた淳于瓊の死にあるという気がします。だからこそ、ここがおちても袁紹軍総崩れにならず、一ヶ月は普通に戦えたんだと思いますね。許攸の帰参がきっかけもそうですし、問題は戦場にあったと言うよりはむしろ本拠である冀州にあったと思いますね。

 袁紹にとっては赤壁の戦いで敗れたようなもの、曹操にとっては関羽戦争で相手の政権内部を瓦解させることに成功した関羽版というところでしょうかね。

蒼天航路の官度描写について

 あんまり評判が良くないみたい。あれは漫画というか物語だから、いかにストーリーとして面白くするかという観点から描いているから、あれはあれでオモシロイと思ったけどね、己は。みんな嫌いなのかね?董卓=暴虐の魔王、呂布=天下無双といったキャラを出したあとで袁紹はその二人とかぶったら物語として成り立たなくなる。ゆえに袁紹は『カオナシ』キャラ。

 これまで曹操にいたぶられる猫の前のネズミみたいな矮小さをみせていたのが、ここにいたってシステムを束ねるお偉いさんになった。現代で言う官僚制のトップに君臨する社長みたいなところかね。システムの下で皆、顔・自己主張をなくして、ただ黙々と命令をこなす巨大な人の群れ。その群盲を束ねる底抜けの明るいおっさん・おめでたい人という太陽キャラは面白かったですけどね、描き方の1つとして。

 巨大な組織の前に一個人の才能など無駄ァ!と言い切る曹操の将軍・軍師格下げ命令とか、最後の最後一瞬の閃きで敵地をおとすところとか、現実的にはないわ~ですけど、物語としては面白いんですけどね。

 官度での虐殺を、ああいう形で説明するのも一興だと思うんですがね。あと赤壁の時海が見たかったってな話は、天下の巡遊でしょ?始皇帝でも誰でも皇帝は巡遊をしますから、ものすごい重要な意味があるんですけどね。それを読み取れなかったのかなぁ?まあいいか。

○賈充について

 ああそうか征呉戦争も一見楽勝に見えてそこにはなんらかのリスクがあったか。まあでも上流から降られたら拠点次々落とされて、もう蜀のときとおんなじチェックメイト状態だったからそういう疑いはしなかったなぁ。でも結局恵帝を誹謗・非難して、司馬攸こそ正当なる皇帝だ!なんてのは唐の時代にできた太宗李世民の作為だからそんなに気にする必要はないと思うけどなぁ。司馬炎は290没だけど、戦争を急いだというのは健康問題があって、この時死にかけたというのがあるのか?

荊州閥・益州閥について

 渡邊センセーの論文かな?荊州閥・益州閥という用語を使っていたけども、これは別に派閥争いや利権争いがあったという事ではない。出身地=地縁=属性ascriputionとなっているから。というか当時は出身地が違えば外人と同じ感覚だから、当然その出身地で派閥が形成される。蜀政権なんか見てもわかるように、その支配地に地元有力者が中央高官となって権力握っちゃうと政治が動かなくなる。少数階級が支配層に回らないと上手くコントロール出来ないから、必然的に少数者の荊州閥で高官は占められるわけで。ピラミッドの上層は少数じゃないと統治階級にならない、上手く運営できないから当たり前の話なんですけどね。

○寿春は要害

 そんだけ

劉備の入蜀

 荊州の人間を最終攻略前に連れてきた話は知ってたけど、あれって荊州人士だけじゃなく一般の民=劉備についてきた南下民も入植したのかな?何万人規模で渡ったんだろ?人口移動に注目する己としたことがこれを見落としていたとは…。

単なるメモなんでこんな所で打ち切り。俺達の戦いはこれからだ!