てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

社会学評論の論文を読んで

思ったこと。まあ大したことない感想なんですが。『論座』か『思想』にも似たような論文があるみたいなんですけど、それはなかった。2~3週間前に見て、もっと早くに書くつもりでしたが、ずれ込みました。

 つうか読んでもよくわからんというのが正直な感想。『構造機能分析と均衡分析―パースンズ枠組の発展的再構成へむかって―』と『機能分析の理論と方法―吉田理論からの前進―』と『構造機能分析の原理』かな。これまで構造機能分析とかドヤ顔で平気で使ってましたがこういうやつのことをいうの?うーん、なんだかなぁという感じ。

 いや、もちろんそれを否定するつもりなんかないんですけど、それをやって一般理論なんかできるかなぁ、まず無理じゃないか?というのが正直な感想。

 博士は学問の落下理論というので、優れた学問を他の遅れている学問に応用して問題解決を図ろうという考えの持ち主で、それをやろうとしているんだろうけど、正直この理論・論理展開が人文科学を紐解く上で有効な一般理論の完成に至るとは到底思えないのだが…?もちろん小室直樹の諸研究の成果を見ればこれらが重要な役割を果たしたのだと思うんだけれど、己が見て小室直樹が発想するやり方ってそんなに複雑なものがあるとは思えないんですよね。

 ウェーバーとか勝利こそがカリスマを作るとか、重要な諸原理、社会学上の紐帯機能とか文化人類学上の発見とか、いくつか決まった型を応用しているに過ぎないと思うのですよね。まあ国際関係でも大抵そんなに違いはない。重要な研究を、論理を導き出しているものも丹念に過去の重要な発見を延長して、応用して出来ているものですし。博士のそれはもちろん素晴らしい発見ですが、そんなに他の諸研究の先見からかけ離れているように思えませんからね。普通に学者やってりゃそういう研究・発見はできると思うんですよね。

 博士の学問間落下理論というのはサムエルソンの実例を同じように人文科学でやろうとしたことにあるんですね。サムエルソンは天下の名教授を何十人集めた学会で「これがわからなくても卑下することはない。問題が難しいだけで、君たちのアタマが悪いわけじゃないんだよ」とドヤ顔でのたまわったり、またこのような神話があります。いわゆる博士のパスをするときに教授たちが審査をする面接があります。その席で「彼が合格したのは言うまでもない。ただここに一つ問題がある。果たして我々は合格したのか」と。まあ、そういう神話ができたほど彼はぶっ飛んでいたわけですね。

 サムエルソンは言わずと知れた碩学ですが、彼の研究によって今まで本当にこれ合ってるのか?書いたケインズ本人もよくわかっていないんじゃないか?と言われた『雇用、利子及び貨幣の一般理論』をわかり易く解説したことで有名ですね。彼の解説によって大学生でもケインズが言っていることがわかるようになったわけです。サミュエルソンの本はeconomics=経済学だったと思うけど?本どっちだったかな?まあいいや。

雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫)/ケインズ
 
雇用、利子および貨幣の一般理論〈下〉 (岩波文庫)/ケインズ

雇用・利子および貨幣の一般理論/J.M. ケインズ

¥3,570 Amazon.co.jp
数ページ読むだけで、なんのこっちゃわからん。おねむの世界に行けます。

多分こっち、経済分析の基礎ではないと思います。

 
サムエルソン 経済学〈上〉/P.A. サムエルソン

¥5,145 Amazon.co.jp
 
サムエルソン 経済学〈下〉/P.A. サムエルソン

¥5,145 Amazon.co.jp
 
経済分析の基礎/サミュエルソン

¥7,875 Amazon.co.jp

 ではどうしてそういう研究成果が挙げられたのかというと、サムエルソンというのは数学と物理学をやったわけですね。んでその成果を経済学に応用した。発達している学問を修めることで、それを応用することで経済学をよりわかりやすくできたわけですね。まあ他にも色々研究成果はありますがね。経済学わからんし。

 ですが、それを社会学や他の人文科学全般に応用させようという博士の野心的試みは無理があると思うんですよね。これはパーソンズにも言えると思うのですが。経済学というのは昔は経済学は英語で行われていたというジョークがあるほど、今は数学を知らなければできない学問です。

 政治学だって結局のところ古典論理は市場の絶対性、市場を有効に作用させて経済的に豊かにする。経済的豊かなところに政治的問題などない。市場の作動を邪魔しなければそれでいいという観念。レッセフェールの擬似論理で民主主義の選挙のロジック、政権交代のロジックが説明されているように、まあろくなオリジナルな論理が無いですからね。古典もマキャヴェリを除けばロック・ホッブズ・ルソーもその政治理論は経済のそれを除いて無意味なほど経済と密接して理論展開がなされていますから。

 まあこれはまだ政治学と経済学の未文化、近代化以前でいっぺんに色々諸学の研究をすることが珍しくなかったというのもあるんでしょうけど。結局のところ経済学なき政治学なんて無意味なわけです。独立した学問とは言えないでしょうし。政治学は経済学のはしためと言っていい状況に根本的変化は見られません。学問と言うよりは現実の政治家や外交官・官僚など政策スタッフが参考にするマニュアル程度のものです。まあこれは庶民に行動が根付いていない日本だから言えるかもしれないですが、そんなことはどうでもいいか。

 そんなことはさておいて、元に戻って経済学という学問でサミュエルソンが成功したのも、数学が適用できる学問だったからだと思うんですよね。経済学の一般均衡理論とか。ワルラスのこのロジックの完成で経済学が学問として一本立ちしたといってもいいくらい。人文科学にして客観性・再現性を備えました。それもひとえに数学による理論化あればこそです。

 経済学の目的は畢竟数字です。儲け・利潤の追求・最大化=そこには数字という答えがあるわけです。数字増やせばいい。しかし心理学やら政治学やら文学、歴史学など様々な人文科学に数字という目標設定はないわけですよね。ましてや社会学なんて人文科学と同義のジャンルでそれが可能かといえばまず無理だろうと。

 いくら物理学・数学の天才が社会学に参戦してもそもそも目的・解答が多岐に渡る人文科学において可能なのか?仮に可能であるとしてもフェルマーの定理のような数学上の大問題がもっと解き明かされて、かつ物理学でもホーキンス博士のような碩学でさえはるかに凌ぐ宇宙レベルでの大発見がないと無理じゃないかなぁ?という気がします。つまり今世紀程度の数学・物理学のそれで人間の領域に応用して一般理論ができるとは思えないんですよね。社会学なんか問題が無限に設定できますし、常に直面する問題が変わっていくでしょう。一般理論ができた瞬間にもう通用しなくなりましたなんてことがあると思うんですよねぇ。

 むしろそのような取り組みより、過去の一定領域、時間・場所に限定して研究=成果を出す。その成果の積み上げによって一般理論を構築したほうがいいと思うんですよね。絶え間ない研究と膨大なデータの上に成立すると思います。そのデータを踏まえた上で独自理論が展開されうるかと。そこにおいてのみ成立する数式・物理論理を構築しないと。ステップが逆だと思うんですよね。

 博士の一連の著作をみてもそこにおける業績を積み上げて十分に政治学でもなんでも残された研究の解明につながると思うんですよね。丸山眞男くらいの天才が研究しても、課題が残り、放置されたまま。一般理論を作ってそれを応用するだけで、凡庸の学者でも、残りを片づけることができるようになるっていう、重要性は非常に理解できますが、最初っからセンス悪い人間が学者になって、なんでそういうことをやるの?その研究の意味は何?という変な人ばっかになってる事のほうが問題は大きいと思うんですよね。普通にやってりゃ、まともな研究になると思うんですよね。人文科学でなんでこんなことやってるのっていう、最初のスタート地点からして狂っとる人が多すぎなんですよ。

 目的のないしったかの古典解説とか。現代的意義を最初に語れない以上でもう学問として失格だと思うのですが。過去のある時点まで有意義な研究でも情勢が変われば全く無意味になる、学問のためだけの学問になるということを理解出来ないんですかね。

 そうそう広瀬和子さんが社会学のこの成果を利用して有意義な理論を提示しているとあったので、多分己はよくわかっていないので、その有益性を読んで確かめてみたいと思います。

国際法社会学の理論―複雑システムとしての国際関係/広瀬 和子

¥5,460 Amazon.co.jp
紛争と法―システム分析による国際法社会学の試み (1970年)/広瀬 和子

¥2,415 Amazon.co.jp
新国際学―変容と秩序/広瀬 和子

¥3,570 Amazon.co.jp
かなり古いなぁ。あるかなぁ?