てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

詩とか哀帝とか、長安と洛陽、政治資産の話

つぶやいた、三国志ネタでも。結構たまってたんで、ちょこちょこ公開しとこうかなと。

 そういや京兆尹から河南尹に昇格するときって、司隷校尉とか三公九卿の役所とかまるまるお引越しですね。長安の首都機能は一気に空白化したんでしょうかね?昔っから中国は副都・両都制みたいな形でやってますから。後漢の登場がこの始まりなんかな?と思ったもんで。首都機能を移したあとの長安ってどうだったんだろうかなんて思いました。

 三輔系いますし、西域情勢危うくなったり、遊牧対策の拠点とかそういうところの機能は残ったんでしょうけど、他になんかあったりするんかな~?と。移行に際してのいろんなプロセスとか考えると面白いことがわかったりしないかな?

 後漢の再建に洛陽復興ってのが重要な意味を持ったんで、長安再興もまた何らかの政治的イベント、色彩を持ってたんでしょうね。ちなみに董卓死亡時はまだマシでしたね。その後あぼ~んで。袁術見ても董卓見ても、首都移転長安政権=前漢回帰というのが一つのポイントだったはず。その中でやっぱり長安再建ってのは慎重に行われたりしなかったのだろうか?少なくとも洛陽再興→魏建国というプロセスをしっかり固めたあとで本格化したんじゃないかな?そういうことを考えると諸葛亮が北伐に取り組んだ当たり、急ピッチで進められたという流れがあってもおかしくはないね。

 そういや袁術曹操の政策の距離って意外と近いんだよな。袁術の三輔中心は長安主体の前漢回帰。西北列将系統の曹操はぜひとも欲しい人材。しかし孫堅とくっついてるんだよね袁術は。なんで地元の頴川・汝南でなく、三輔・揚州といった形なのか?そこが袁術を理解する鍵なんだろうね。

 袁紹と違って袁術って地元のコネ築いたり、政治キャリアで中央ばっかであんまり地方に出て~っていうのがないんだよね。中央でのキャリアが長い分、そこでしか政治資産を築けなかった。その時代の三公九卿が三輔・揚州系。&同輩もそれが多かったっていう繋がりだけかしら?

 ああ、そうか袁術の頴川・汝南系の政治資産、ルートの欠如は孫堅主体で必要ないからだけじゃない。そもそも袁紹と仲が悪くなったのが、袁紹献帝否定以後だから、それまで袁紹を通じて繋がっていたんだろうな、きっと。曹操の裏切りと同じく、袁紹の裏切りで頴川・汝南系がごっそりいなくなったということなんだろう

 漢書で遊侠について「処士を退け、姦雄を進めるもの」としている。姦雄という表現になにか独特な意味合いがあるかもしれないと調べてみた。正義によると、姦雄とは姦猾雄豪のこと。姦猾=ずる賢い者のことで、よく悪官汚吏のこと、地方に君臨するそれとして記され、処罰される例として出てくる。雄豪は群雄のこと、つまり乱世に乗じて地方に君臨する、跋扈する面倒くさい存在といえる。漢朝再興の理念が袁紹に託されたのであるなら、その邪魔をしかねない姦雄という表現を許劭が曹操に与えたのは物凄い意味深。

 姦雄という表現に遊侠としての意味合いがあることもまた意味深であるといえる。曹操はこの時点では遊侠・豪侠として評価されたとも言える。まあ、袁紹なりほかの勢力も殆ど豪侠だったのだけれども。そういうところを見ても面白いかもしれない。

 汝南での格付けに曹操がわざわざ出向いていったというのが、袁紹さんに言われたか、認めて欲しいという自発的行動。そういう気持ちで出向いたら、「お前は姦雄」宣告。つまり袁紹さんの役に立つどころか邪魔になりますよと釘を差されたんじゃないかな~と。

 あくまで遊侠の側面でしか曹操の初期は評価されていない。王佐の才とか、治世の能臣みたいなのは袁紹の政治グループに参加して後々、出てきたのではないか?という気がする。宦官出身だから相手にされなかったというより、まだ中央キャリアで実務を積み重ねてない頃はそんなもんなんだろう。つまり極めて妥当な評価、のち昇進するに連れて普通に良い肯定評価が加算されていったくらいなもんなんでしょうね。

 漢書の本紀を数本チラ見したけど、資産いくら~という表現が多い。当時の経済はまだ金銭で簡単に資産を見積もれた経済状況だったんだなぁ。董卓の宦官ポスト廃止、士を当てるというのは人気取りかと思ったら、前漢に前例があったんだなぁ。哀帝の時西王母がやってくるぞ!というデマがあったのが面白い話。

 哀帝は夏賀良の進言に従って号を変えるということを真剣に検討して、その後数ヶ月でその案をひっくり返している。情勢不安で動揺してつい…というより、おそらく治国の要術である道士の進言を真剣に検討し、王莽に見られるような圖讖のような瑞兆がなかったからだろう。それがあれば禅譲あったかも!?

 んで、面白いのが哀帝が国号を陳というものにしようとしていること。単に洛陽ではなく、陳あたりに遷都を考えていたのではなかろうか?そこら辺が地理的に袁術となんか関係しそうで面白いやね。あと成という国号について、袁術が成としたという根拠はおそらく周公にあると思うのよね

 孔子の子孫が魯侯(だっけ?)に報じられ、周公の子孫は成に報じられている。つまり袁術はこの周公にあやかって成王朝を開いたのだろうっていう思い込みに基づいた誤解なんでしょうね。実際有り得そうな話だし。まあ、やっぱり漢書を読まないと色々わからないことが多いんだろうなぁ、きっと。読むか…。

 天命の期限がきて漢はもう期限切れで、次の天子になるべき聖人が500年に一度現れるというのと相まった。今は孔子から500年。500年経ったから聖人あるで!という思想が哀帝を動かして、哀帝がダメだったあとにその願望を引き継いだのが王莽だったんでしょうね。哀帝なんか始めっからいらんかったんや!っていうところでしょうか。

 ああ、なるほど実際にもう哀帝の号は変わっていたんですなぁ。てっきりステップ踏んで少しづつ革命(?)を進めていく感じだと思っていたので、それがはじめの段階で潰えたのかと。黒歴史扱いだったんですかね?チラ見なんであやふやですね。すいません。

 

 やっぱ遷都とかプランがどうだったか気になりますね。夏賀良とかバックボーン何かなかったのかしら?例の情勢不安の際には賢良方正直言の士をあげよ~と言ってその中で目についたから採用したけど、後押ししてくれる政治勢力がないから、そっ消しって感じなんですかね。

 王莽なんか哀帝のこのムーブメントを幾つか引き継いでいそうなもんなんですけどね。そこら辺どうなんでしょうか?

 夏賀良の師匠はちょっと前まで丞相だった翟方進で、劉歆に左伝を教えたという人物だから思想的背景はまあ、一緒でしょうからね。しかし前漢関係はすぐ脳みそから消えていってしまうなぁ(笑)。王莽革命の前のこの夏賀良=哀帝革命ってのはもうちょっと注目されてもいいかもしれませんね。

曹操の革命は漢朝が強いがゆえに、死ぬまでに漢朝のシステム解体が出来ずに魏を建国しなくてはならなかったという話についてのコメント。

 袁紹にしても董卓にしてもどれだけ強大な勢力でもトップが死んでしまえば政治の人的資産は消失してしまいますから、あっという間に勢力が瓦解してしまいますね。解体できなかったというのも強いと思いますが、時間的猶予がなかったという要素のほうが大きいと思います。

>あと魏ではなく、漢のままだったら~ということについて漢ではダメだったのかという話についての余計なコメント

 殆ど乱世が終わっているので曹丕曹植もキャリアがあるので、漢朝でも残ってはいけると思いますが、魏王朝でないと築いた権力を維持できないという武将組の問題。あとは家学で袁家や楊家のように何があっても一定の地位を確保できるという訳ではなかった事でしょうか?

 そうそう、もひとつ、増淵さんの新版読んで面白いネタあったわ。党錮の学生についての話。彼らって「客」なのよね。ほっとくと不穏分子になるから京の太学に集めて監視しちゃえ~いっていう発想に近い。勉強で上からの思想統制もできるしね。んで、学生は次第に客的性質を帯びるようになる。

 三万人もいた彼らの本分は就職活動。もしくは名声を高めて郷里ででかい面をすることだから、そっちの目的のために活動する。勉学で名を立てられるのは一部。あとは社交で名を高めようとする。すると浮華、派手な言説で飾り立てようという風潮が盛んになる。あの人は~の才とか、~の再来とか

 そういった相互格付けで高め合うんだけども、彼らの間で名を知らしめるのは直に有名人に評価されること。しかし機会はないから、文章作ってそれを評価してもらうしかない。つまり詩が流行った根拠はここにあるというね。曹操の詩の始まりは党錮前の社交界・格付け文化と深い関係があるという話。詩が突然変異的に流行ったり、文学が急に生まれたわけではなく、土壌があったという話。