てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

朱子伝 (平凡社ライブラリー)/平凡社 三浦國雄著

朱子伝 (平凡社ライブラリー)/平凡社

¥1,470 Amazon.co.jp
 が良いと教えていただいたので、個人的感想を。

「朱子語類」抄 (講談社学術文庫)/講談社

¥1,628 Amazon.co.jp

 こちらはまた後で読んで付け足しするかも。

 実証的研究といいますか、きちんと史料を読み込んで人間朱子に迫っていこうとするものです。朱子学を知りたかったのですが、その内容に踏み込んだ解説ではありませんでしたが、彼の生きた時代や政治状況を知ることはまた必要不可欠なことなので、有益ですね。なんか他にも風水とか個人的ツボみたいなのがあるのであったら読んでみようかなと思いました。積が終われば…。あー、全然古典が終わらん(´-ω-`)。

 この辺の知見が全然ないのでいい加減な読みになります。サーッと二ほどしましたが、わかるレベルにないので、他に色々また読んで照らし合わせないとダメですね。そのためのメモづくりですね。

 例によって個人的問題意識によって、読みたいように勝手に思考していくので、専門の人からすると、ああ、こんな基本的なこともわかっとらんのか、勝手に解釈し過ぎ、ウリジナル過ぎ!と映るかもしれませんがご容赦を。

 衣川強氏以外は朱子の本は出ていないようです。この本にしてから再販・文庫化ですしね。そののちの関係・展開をさらに知りたいところですね。現実にしても、将来の思想的発展にしても。重要というか、ポイントは前後の学問・思想がどういうふうに流れて行っているのか?後の元といった時代にどう発展していく、つながっていくか明確にすること。特に理想と現実、中国という現実を思想としてどう裏付けたのか。現実と理想の相互連環的発展を時代にともなって説明できないといけません。

 そうでなければ、中国の現代的理念の特性をより深く知ることができませんからね。歴史的経緯こそ現代中国の規範を知るのに重要ですから。規範知らずして、中国問題の解決なし。規範をどうやったら近代化にふさわしい形に発展させることができるのか=民主主義を根付かせられるのかというのが現代の重要な問題だと思っていますから。

さて、内容。

 p34、胡籍渓・劉白水・劉屏山という三人の師。彼には多くの師・学友がいるという特徴がありますね。隠逸、独自の学問をするというのがこの時代の宋学の特徴でもありますかね

 p39~40屏山が仏教から儒教に「転向」(転向という意味は正確な表現ではないですが、こうしたほうがわかりやすいので転向にしておきます)したとき、易経が参考になったと言っています。おそらく朱子も朱子学で仏教儒教にとり込み新しい体系を打ち出すときに易経が重要な役割を果たしたんだろうなぁ。三浦さんも易経の本出しているし、これがポイントなのかもしれんなぁ。宋学の特徴は訓詁から離れ、自らの生き方の中で捉え直したこと

 p41科挙、反試験勉強(棒暗記、実態のない美文=人の-p47)として宋学は興る。これを「為己の学」という。禅を10年以上やってその後「転向」した朱子はブッダが苦行を散々やったあと、それは意味が無いとやめたのに似ているのかも?

 p43史書<四書、二十歳まで意識的に遠ざけた。

 p48当然科挙のためにする学問を否定しても、弟子に科挙受けるな!というまでにはならなかった

 p51博から約へ=広く知っていることより、要約・ポイントを抑える方向性

二章

 p59唐末徽州に朱家の祖先は遡れる。徽州へ行くのも先祖返りの意味があるか?

 p65北宋の時代には科挙でなくとも太学の成績で進士になれたんだ、へぇ~。父朱松はそこまで太学の生成が優秀ではなかったが、これで進士に。靖康の変に遭遇して慟哭。しかし、辺境から国家の危機を救おうともいかんともしがたい。朱子が奇才を持ちながらも、自ら売り込んで栄達するのを恥とした。これもポイント。

 p68北伐論、強硬派だったが、淮西の兵隊の反乱などもあってその方針は採用されなかった。秦檜と対立、朱子はのち、父の代からの強硬論と目されたのだろうな、きっと。

 p72親子ともども詩人として朝廷に推挙される、無論不本意だったろう。

 p76親戚朱弁は使者として金に赴き17年抑留される。また科挙に嫌気が差したというのも、朱子一族の特徴か。

 p78母方祝氏は資産家。

 p82朱子は陰性の正確と見られているが、陽性・ユーモアもまたある。母譲りか?家柄は地方周りを強いられた安サラリーマンといった所。家族の規模も小さい。

 p84唐末五大は宗族が一旦解体され、士大夫は家族単位になっていく。このような傾向が、その土地・社会と向き合わざるを得なくなった士大夫の新しい学問を生んだといえる。但し同様に宗族の再結合、族産・族譜や祠堂を整備する逆の傾向も見られた。

三章

 p95胥吏の不正対策、弱い農民の保護。匪賊からの防衛。

 p106単身赴任で祭祀の煩わしさから開放されて学問深めるのに役立ったとか、ちょっと自分の境遇・主張混じってやしませんかね?(^ ^;)。本、末=体、用の関係はプラトンイデアの話そのものと見ていいでしょうかね。

四章

 李延平という師の話、p115著述を残さなかったり、体認ということの重視だったり、心身一元論当時ならではの理解の仕方ですね。己もこういう理解を重視しますが。つか、東洋は心身一元論以外ありえないですね、基本的に。

 p120繰り返し読むと聖賢に味わい、はボロが出てきた。

 p121朱子の禅への傾倒の批判、日常常倫の世界遮断して叢林に住まい、学びを放棄して悟達を目指すのは、「懸」=現実にがつかない虚構の体系。ただ体認するので根源から理解が出来ると、朱子を褒めているようにやはり禅の一定の重要性は認めていたのだろう。

 p122同じく、理一分殊、それぞれ体と用を意味する。=本質がわかればそれであとはすべてわかるという考えではダメ、理は現実の存在と離れてはありえず、現実的現れ、表層も無視してはならない!と。要するに禅は理ばっかの片手落ちと。広さはともかく、深さにおいて朱子が彼を超えたとは思えない。なるほど。

五章

 p132祀禄官、道観管理というあまりよくないポストに就く。赴任しなくていい。他にもポストつけたのにこれを選ぶ。我が身を守る安逸と自身で述べている。

 p145仕官をしていれば現実のことにいろいろ関わって、黙座ばかりではいられない。李先生のように出仕しなけれできるが、そればかりではダメなのさ。

 p148衝山に登る、南学登山。有名なところで謝霊運、杜甫、韓愈がいる。

 p154と詩のやり取り、道学に詩はタブー、学びの妨げになるとあるも、朱子は詩を詠む。

 p158湖南学の偏差に気づく。ココらへん何言ってるかわからないけど。

六章

 p176近思録→四教→六経、朱子学は四教を重視するが、それを解説するために近思録を書いたと。近思録にこそ朱子学理解の鍵ありか。四氏から現実世界経書の解釈を学ぶ。彼の学問大家は周濂渓の太極論、程伊川の理の哲学、張横渠の気の哲学からなる。朱子は組み合わせの天才。おそらくそれを学んだ、学を修めたということよりも、それらを矛盾なくひとつの体系にまとめあげたことにこそ彼の凄さがあるのだろう。無論、それの一つを専門に学んだものからすると細かい異論はいくらでもあったろうけども。朱子学をまずやることで、正しいかどうかはともかく他の宋学を学ぶのに大いに参考になった、格好の入門書だったのではないか?

 時たま勘違いされるが、別に誰が正しくて、誰が間違っているという話ではなく、どこに注目しているか、切り口の違いにすぎない。朱子王陽明もどちらが正しいというよりか注目点、時代の要請の違いにすぎないと思う

 p178当時のの勢力は訓詁の勢力に比べれば微々たるもの。三千人いたがその他何十万人いる士大夫は聖人なんて関係ないねという態度だった。

 p183心の静養を唱える心即理、象山の学は広い支持を得ていた。性と心の対立こそ思想潮流を説明する絶好の題材かな?心VS性で今回は朱子勝ち後には王陽明の心が勝つというね。陸象山→王陽明という系譜になって復活してくるのも面白い

七章

 p198周濂渓が庵を構えた康山、匡俗という神仙道術士に司馬遷、禹王まで逸話がある場所。三国時代の董=道士が杏林の故事を作ったところでもある。仏道問わず魂の救済を求める修業の場になるのは、慧遠以後。朱子はいろんなところを渡り歩くが、当時としてもかなり多かったか?普通のレベルか?劉備司馬遷毛沢東が全土をめぐったようなそれに近い性質があるのか?んで、交流を深めるが、南宋という国が領土が狭い分こういった交流が可能だった側面が重要かもしれない。もし北朝も領土にあったら、碩学が交流して知識を高めあるということも不可能だっただろう

 p213朱子の弾劾とその官からの逆襲。

 p219唐仲友への弾劾。彼が汚職・貪官だという研究もあるが、彼には学者としての成果もあるし、どうも単純な事件だという気がしない。朱子が六度も執拗に弾劾を繰り返していることなどもそう。当時の中国には所有の観念がないから、どこまでが汚職でそうでないかなどのルールもないし、政争の一環だったのではないかという気がする。のちの皇帝との結びつきなども考えると、学問のはてに理想の実現のために行動に移るようになったとか、皇帝とか高官と何らかのパイプがあって権力闘争を仕掛けたとかあるんじゃないかな?地方の改革→成果→中央で大々的な改革というパターンでは

八章

 p230客好き、p231努力家、昼夜を徹して手に入ったを読む。断酒に、酔って詩を吟ずるなど孔子と違って人間臭さがより溢れている(無論彼にもあるけど、よりその要素が多い)。官より隠逸が孔子よりも大きい点がポイントと見る。孔子は何が何でも官につく!だったしね。

 p240子煩悩な朱子。こういった家族と向き合う、喜び苦しむ姿というのもポイント。当時の士大夫が問題とする点だから。

 p243朱熹=光り輝くという意味がある。三十世にわたって五行のルールが守られたというのは他に例があるのだろうか?やはり中華恢復の意味合いとそれを子孫が成し遂げるんだぞという意味が込められているのだろうか

九章

 p248弟子への愛情。

 p250ある時期まで異学として他の学派を排除することはなかった。さらににもあって、弟子が減っていった。

 p263科挙の否定、弟子を慮って後肯定に。子供にはそうはいってなかった。矛盾か?それとも家産が傾いていたか?あるいは親子で思想の違いがあったか?子が反発したり?子供が問を受け継ぐとは限らないしね。あるいは単純に出来が悪いとか。

十章

 p267農地改革、富豪の兼併やの摘発をする経界法を60代で行う。いわば老賢人高名を聞いて抜擢する例の隠れた賢者を探せ!の思想に基づくものか?失敗して官を去り、光宗のときまた改革の担い手として抜擢される。経界法の実施などはいいが、それを行うとどうしてもそこに手を付けたら政治がグチャグチャになってしまう。よっぽど妙手妙策でなければ改革など不可能、そういう性質で禁学・弾圧になったのと、対外強硬論・安保で危険な性質を持つという二点かな?ポイントは。大筋間違ってはいないんだけど、長年の現場での政治キャリアがないため政治手腕に乏しく結局履行できる能力がないという感じかな。政治的失脚はしないものの、危険思想としてパージされたというかな。

 新法党の延長として道学が始まるのではなく、旧法党から道学が始まるというのが興味深い所。韓侘冑の政治改革、執政は新法党的な改革から始まったものなのかな?朱子の政敵ということでボロクソに言われているけど。金との戦いも、これによって強硬な攘夷思想をねじ伏せること、弱腰と否定されないためのプロジェクトだったようなきがするなぁ。んで勝利の威光を背景に、ようやく強力な改革がスタートできるという図式とみる、失敗しただけに政党に評価されない人物だから個人的に気になる所。

十一章

 p310病気に苦しむ朱子

また、子教団の批判のされ方が、道教の歩虚、仏教の入定=禅、夜に集まり明け方に解散するのは邪宗(=当時流行った喫菜事魔という新興宗教、マニ教のようなものらしい)、文章は対句がなっておらず、道教の科=儀礼書のようで、邪教徒のように声を揃えて斉唱するという所。事実かどうかはともかく、やはりマニ教のようなものの影響があったのだろうか?

 とりあえず力尽きたので個人的感想はちょこちょこ中途半端な形で書きましたが、重要な部分を後回しでまたまとめます。