てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

「関西」として団結できない涼州

 涼州人と并州人の違いという話の続き。辺境といえば幽州も入ってくるはず。劉備盧植とかくらいしかパッと思いつかんが、幽州の人間にも中央への怨念のようなものを感じることはないんだよね。中央との繋がりはあることはちゃんとあるし。この違いはなにか?

 并州だってまあ似たようなもの、涼州だと皇甫嵩・蓋勲とかいるけど蓋勲が中央で袁紹などとつながって改革しようとする以外、あまり中央との繋がりを感じない。感じないというよりか、涼州の辺境を主体として改革をしようという感じがしないというべきか。

 いや繋がり云々というか、やっぱり梁冀を中心とした涼州政権が崩壊して、涼州と中央を結びつけるものがいっぺんに消えてしまった、築き上げたものがリセットされたという感じかな?

 一番異民族の被害を受けたり、流民が流れ込んでくる地帯が涼州并州あそこら辺(当然幽州もあるけれど)、時代を下ると西北・北と遊牧民の勢力が東に移っていくが、この時代はそこまでではない。西北くらいまで。この変化は何がもたらしたのだろうか?鮮卑のような勢力の増大をもたらした根源的な理由・要因は何なのか?そんなこともそういえば気になるなぁ。気候変動とか鐙かな?

 それはそれとして、涼州が最前線。普通、俸禄は半分農産物・現物支給で半分現金だったが、西域あたりだと全部現金だった。このような背景がもたらすものは大きいのかな?人の移動が激しい、貨幣経済主流という背景がもたらすものがあるのだろうか?

 皇甫嵩に、天下を取るのは今ですぞ!みたいにな進言をした人間がいたように、党錮の禁であぶれた人士が、身を隠す地として辺境の涼州を選んだという背景があるんじゃないかなぁ?董卓が宦官を取り除いたら、自分が改革の中心だ!みたいな見当違いの態度をとったのもそういう清流派の影響ではないか?

 本来、董卓が改革の中心になるなんてありえないですからね。よっぽどのバカか、無理を承知でやらないとこの先生きていけないかのどちらか。清流派の「宦官さえ取り除いたら、世の人士はこぞってあなたを支持します!ぞ」みたいな言葉にコロッと動かされたような背景があるんじゃないかな?梁冀だから出来たことを、董卓は自分も梁冀と同じことが出来ると思い込んだんでしょうかねぇ?

 辺境出身の將帥、持節領護官は大体「世二千石」系の大姓で、搾取する側でありながら同時にその搾取を批判もする。まあ自己の裁量権内で美味しい思いをするし、だからこそイザという時には彼らのために立ち上がるというかそんな性質があるんでしょうかね。それと「世二千石」系の大姓同士で勢力争い、ぶつかり合うという感じでしょうか(故に団結できないことになるわけですね)。

 それと辺境の反乱の主体がほんとに非漢民族なのか、どうかというのも、割と議論されてる話とか。面白そうな話ですね。確か「~蛮」と言われる人たちが、本当は非漢民族ではなく、逃げ込んだ漢族の独立勢力のような形になっている=梁山泊みたいな小さい勢力が幾つもある感じになっているというのを何か読んだ記憶がありますね。江南にたしか多かった気がしますが、辺境であるほどそのような「~蛮」は多いとみなすべきなんでしょうか?

 また、「世二千石」系の大姓辺境で自分たちが美味しい思いをするシステムが崩壊したからこそのやまない蜂起と見ることも出来るのでしょうかね?節度使の先駆けみたいな。辺境によって大国の境界にあってその中間の利を享受するみたいなことがこの時代に既に見いだせると面白いですね。まあ流石に唐時代のようなものではありえないでしょうけど。

 節度使の先駆けのように、辺境に拠って地の利を活かして、「境界」の利を享受するってのは、まあこの時代じゃあ当然無理か。やはり特有の論理が働くということなのかな。塢主にせよ持節・領護官にせよ、絶大なパワーでこの地をまとめきることがそもそも不可能だったことに目を向けるべきか。董卓が辺境で護~校尉とかそういうものをもらって辺境で独立して、節度使のようになる路線を選択しなかったことにこそ注目すべきなんでしょうかね。

 そうそう、辺境だからこそと言えるのでしょうか?「涼州」と言っていいかはわかりませんが、漢族・異民族関係なく、地縁としてのまとまりを感じますよね。何人・何家の人間よりも、この地で生まれた人間ということで団結するって感じがありますよね、ココらへん。

 ―と書いたのですが、やっぱり「異国」としての涼州というのは「関西」と見るべきで、「関東」(=中原)の人間たちとは違った価値観がある。故に幽州や并州と言った同じ辺境系とは異なった認識、意識があると思うんですよね(并州は半中原で半分遊牧世界に足を踏み入れているんでまた話が変わってくるかもしれませんが)。で「関東」以外の人間という意識で「We are 涼州!」という風に時に団結するモノがあるんですけども、逆に「世二千石」系の大姓連中とかがもめ出したり、他所からやってきた塢主とかの勢力もあって簡単にもめて、またバラバラに成ってしまう。政治学だと有名なロシア人=砂の論理ですね。団結するんだけどしきれない。

 つぶやいた時は「異国」「関西」としての団結する涼州ということに注目が行ってたんですけど、逆ですよね。どっちかって言うと団結できない時代のほうが長い。多分関隴軍閥西魏北周のような時代まで団結に成功していないっぽいんですよね。関係無いですけど、西魏でググったら汲古の『西魏・北周政権史の研究』というのが見つかりました。手を出したいですが、当然そんな余力はない(^ ^;)。

 狭い自分たちの範囲でしかまとまれない、求心力より遠心力が働くロジックがあるんだろうなぁ。馬超韓遂みたいに最後まで団結する事ができない。しょっちゅうくっついちゃ、戦っちゃしているのが普通とみなすべきなんでしょうかね。だからこそ并州という地から劉淵が出てくることがありえたが、涼州という地からは「劉淵」が現れえなかったと見るべきなんでしょうかね。

 劉淵などのように「并州系」は成功してるけど、そういや涼州から中原に至る大勢力ってその後ないんですよねぇ。前秦が一応あるっちゃあるんですけど。前秦・符健&符堅は「涼州系」と言えるのかな?一時北方を統一してもすぐ瓦解したのも「涼州」的なものが見いだせると言えるのかしら?

 ―とか色々つぶやいて、その後やっぱり「涼州」という単位でまとまりきれない性質があるという路線にテノヒラクルーしたのですが、江南とか并州とかと違ってアイデンティティはあるんだけど、まとまりきれないという性質に注目すべきなんですかねぇ?

 後の遊牧政権を連想するとか書いておきながら、やっぱ董卓政権は前趙とかとは違いますよね。まあ、漢族と遊牧系で根本的に異なるって言われりゃそのとおりなんですが。涼州・地元のための董卓の新王朝というより、涼州というバラバラになりやすい土地を、なんとか一つにまとめるための董卓の新王朝・革命と見るほうがいいのかもしれませんね。

 ―そんなことを考えると、同じ(?)「涼州」系の前秦符堅が理想主義、漢とか胡とか関係がないという政策を取ったのも、地元・基板の脆さ故に取った方針なのかもしれないですね。強固な地盤がないから、一体感を持った安定した根拠地として「涼州」が成立しないから、それを超えるコスモポリタン的な政策に走ったとかでしょうかね。