てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

地味な「ライバル」、諸葛亮と司馬懿

 司馬懿諸葛亮って実は強硬派で、成り行き上、堅実な指揮をせざるを得なくなったというのが似てるなぁとか新説 「三国志」の虚構と真実で比較されているところを読んでいて思いました。両方入れ替わってもあんま変わらないかも?まあ司馬懿の出身地云々考えるとコネは諸葛亮より上になりそうですが。

 諸葛亮は流れて荊州に来てからコネ作っていましたけど。もし荊州に流れなければ、琅邪周辺なのか、太学あたりで仕官待ちだったのか。まあいいや。

 馬謖の山上の陣―で書いたように、本当は、諸葛亮は強硬路線を採用する攻撃的な指揮官だった。最初の大戦で負けたからあとは、政権を維持するために失敗が許されないという消極的な闘いをせざるを得なかっただけと見ています。

 そういや諸葛亮曹操が南下してくる、攻めてくるという緊急時に劉琮を討っちゃいなさい!今です!という物凄いバクチ策を提案しているんですよね。元々一か八か策が好きな人だったと裏付けるいい事例かもしれません。

 というかそうでもしないとこっからの逆転は無理というのが諸葛亮の基本方針だったと見ていいと思いますね。あまりにも勢力が違いすぎますから、まず相手を一発叩いて傷めつけて内部の混乱を誘発する。その間に根拠地を確保して、戦える体制を作って、もう一勝負というのが「天下三分の計」の本質でしょう。

 

 前回、周瑜にせよ、魯粛にせよ、天下二分・三分の計の本質は、混乱する中央に対して、まず安定的な割拠政権を作る。その上で北方に進出していくというもの。中央が混乱していること、させることが基本。つまり戦場での大勝が必要―的なことを書きましたけど、諸葛亮がそういう献策をするのですから、当然大戦をやる気満々だったでしょうね。

 大軍を破るバクチを犯す気満々の血気盛んな諸葛亮という人物像はこれまであまり見たことがないので面白いと思いますね。中央が混乱しているから、地方を安定させて独立する&中央が安定したら、そのまま帰伏するというのが殆どの人が考えることなのに、流浪の身とはいえ、「中央が混乱していなければ混乱させたらいいじゃない!」という発想を実行に移すのが、周瑜魯粛諸葛亮辺りで、本当に面白い。

 時代が経てば経つほどそういう声を通すのは難しくなる、現地の声に配慮しなければならない孫呉は尚更。そりゃ消極的にならざるを得なかったでしょうね。政権が不安定、長期的に戦争をするのが難しい、一発目に全てをかける!という判断を、北伐で諸葛亮はしたと思いますね、やっぱり。

 んで司馬懿は、呉とかにいたけどメインの存在とは言いがたかった。231年の北伐くらいからで、しかもこの際撤退する諸葛亮張郃に追撃させて、戦死させてしまうと。

 司馬懿の相手は、諸葛亮を除くと、公孫淵や曹爽くらいと言われますが、それ以前に大々的に軍を動かすような事例自体が珍しい。曹魏の、曹叡とかのトップダウン的な性質を考えると、むしろあまり裁量権を発揮できないような凡庸さが求められる方が自然なのかなという気さえしてきますね。

 守りに徹する名将!じゃなくて、普通に守ってろ・戦うなという中央の指示を忠実にこなしただけなのではないでしょうか?本当は強硬派の司馬懿でも書きましたけど、むしろ功を焦って攻めたかったけど、許可がおりなかった(※)。

 そんなところなんじゃないでしょうかね?実際のところは。だから司馬懿の軍事指揮能力が高いとか、そういうところは「わからない」と言わざるをえないような気がしますね。トップがGo!と言ってくれずに、実力を発揮する場所がなかったわけですからね。

 堅実な司令官というか、ハッキリって定例昇進で責任者になって、他に適任者もいなかったって感じでしょうかね。偶然&凡庸&地味というのが評価として凄く妥当のような気がします。

 司馬懿諸葛亮ってそういう点で非常に似ている気がしますね。バクチで一国を動かすに至るまでになった諸葛亮は派手に見えますけど、割拠政権=辺境の小国を動かしたにすぎませんからね。やっぱり地味な存在ですね。まあ国力が衰退していく時代ですから、動員できる物自体も少なくなっていくので、ぱっとしないのも当然といえば当然なんですけどね。

 ※追記、トップダウン型で開戦か否か厳しい曹丕曹叡だとすると、前線司令官としての才能とは言われたことを着実に実行する能力。まあ官僚・役人型ですね。バクチよりも無難な人が好まれる。そういう制度化で将兵たちが攻めたい!と騒ぎ出すってのは、やっぱり諸葛亮の体調が危なくて、陣営が動揺していたんでしょうな。もし諸葛亮の死に乗じて攻め込んでいたらどうなっていたんでしょうかね?司馬昭なんかも病状がかなり進んでいた中での出征で、その後死にましたし、そういう指揮官の体調ってのは機密情報にしても隠し切れないんでしょうな。

 曹叡の死後、幼帝になったのも、集団指導体制への移行が不可避と見るべきなんでしょうね。いつまでもトップダウンではやり続けられませんからね。平和安定期にカリスマ指導体制は無理がある。そしてそういう背景があるのに、強引に権力を行使した曹爽ということになるのでしょう。