てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

鶴間和幸著 『人間・始皇帝』を読んでの戦国時代以後の感想など

人間・始皇帝 (岩波新書)/岩波書店


 秦が勝ったから、秦の統一以外ありえないように見えるけど、斉と秦で帝号をわけあってた、天下二強時代があったくらいだし、楚や斉にもワンチャンあったのかな?白起が趙の40万生き埋めにしたのも、そうでもしないと趙にやられかねないという背景があったとかありえるのかしら?
 そもそも関隴集団という明確なまとまりが西魏~唐代を通じあったのかと疑問を呈する論文も出ているとか。そういや唐の時代も山東「貴族」(かっこ必要!)を取り込んだんですよね。隋の崩壊と秦の崩壊って、他の有力集団を引き込まなかったということで共通してるってことですかね。漢も斉から黄老思想系の人材を引きずり込みましたしね。西=軍人、東=文人という見方はステレオタイプすぎるかな?


 秦・始皇帝が中国を統一させたのは、背景に外圧・匈奴という遊牧帝国の誕生があったのは間違いないわけだけど、強硬&早急な手段で統一的な権力を築きあげようとすると反動を招いて失敗する。これは信長の政権崩壊のそれに通じるものがある気がしますな。
 武帝の時代になってようやく、その対匈奴という課題が克服されるわけですが、淵源は秦の時代にあるわけで、秦から後漢に至るまで辺境対策の流れってどういうふうに捉えられて、論じられているんでしょうかね?秦と趙(あと燕もか?)それ以外の国の人間にとっては匈奴なんか知らんがな!だったのかな?
 必ずしも天下を合わせて、対抗する必要はないんですよね。それこそ覇者となって軍を束ねて戦えばいいわけで。そういう意味で秦帝国反対論ってやっぱり根強かったんでしょうね。秦と斉は西帝・東帝と一時天下をわけあった時期がありましたが、斉がうまくいってたら覇者路線を選んだりしたのかしら?

 昭王が一時天下に秦あり!と巨大な影響力を持った反動で、秦は内部にブレーキかけるような体制になったんじゃないかな?呂不韋とか嫪毐とか、さらには母とか弟とか…。趙正(始皇帝)は彼らの影響力を無視できなかった。衝突するのが初めから避けられない構造になってたっぽいなぁ。まあ、どうも趙の存在が秦にとって非常に大きかったというのはわかるんですけど、同時に楚の存在も大きかったというのも明らかですよね。昌文君とか昌平君とか、李斯も楚だったっけ?そこら辺色々掘り下げてみると面白いんじゃないかなと思っているんだけど、時間がなくて全然やってないw
 始皇帝が初めから統一を志向していたと無条件・無前提に考えられている気がしますが、果たしてそう言い切れるのでしょうかねぇ?鄭国渠の完成とか、呂不韋の排除による急激な権力の掌握とか、色々偶発的な事件の先に統一があっただけという可能性も捨てきれないのでは?という気がするんですよねぇ。―と読んで色々つぶやく前に書いたものを一応残しときました。

 鶴間和幸さんの『人間・始皇帝』なかなか面白い良書なのではないだろうか?始皇帝呂不韋の子説の否定だけでなく、楚の考烈王の子=太子・幽王が春申君の子説も、政敵が流した俗説とバッサリ否定しているところなんか個人的にかなりポイント高いですね。
 嫪毐=宦官っていう話、どうも胡散臭いわなぁ。嫪毐さらに呂不韋と趙太后がデキていたっていうのはありえないって前から言ってるけど*1、そもそも太后が前240年まで生存しているわけですよね。趙太后が後宮を独占して支配下に置くことが出来たわけでもないのに、人道に反するとされる不倫を行えたっていうのはありえないですよね。
 成蟜の反乱は反始皇帝からしか見ていなかったけど、夏太后の死が関係しているのかもしれないな。成蟜って長安候以外データないんだっけか?王弟成蟜の反乱に、夏太后など影響力のある王族が急にいなくなった結果として、嫪毐が台頭したということなのかな?まあ華陽夫人・太后がまだ生存しているんだけどね。呂不韋が洛陽で、嫪毐が太原と山陽に報じられている=最前線の要衝を二人で担う。只の宦官とは思えない。
 嫪毐・呂不韋って食客を抱えていた事実から見て、多分戦国四君の流れにある存在なんでしょうね。宰相になるレベルの有力者が、その政治力のために多数の賓客を抱えるという。これまでは王族・公子だったのが一商人になったというのが時代の転換点かな。とすると嫪毐も商人だとか?

 斉の孟嘗君がハシリで、その後に趙の平原君・魏の信陵君・楚の春申君と続いていって、最終的に秦の呂不韋と考えると、斉(東)の学問・人材が徐々に西に流れていったというパターンなのかな?楚と秦は辺境にあって、王の一族でなくても良かったというのが新興国の人材重視の典型例ですね。
 嫪毐・呂不韋って食客を抱えていた事実から見て、多分戦国四君の流れにある存在なんでしょうね。宰相になるレベルの有力者が、その政治力のために多数の賓客を抱えるという。これまでは王族・公子だったのが一商人になったというのが時代の転換点かな。とすると嫪毐も商人だとか?
 戦国四君の中で、趙の平原君だけがショボい。おそらくファッション君(語感で草)なんだろうね。他の君とは違い、士たるものと交わるのならば身分の違いなど問わないという姿勢を持っていたわけではなかった。むしろ負の事例のために特筆されたのではないかとすら見えてくる。
 韓が秦に攻められて、上党郡が孤立。秦より趙がいいと帰属の打診がきた時に*2、弟の平陽君は帰属を認めれば秦と戦争になると反対したのに、平原君がGoサインを出した。その結果が長平の戦いで45万人生き埋めにされるという事態を引き起こすことになるわけだが、まあ平原君だけ負の事例・エピソードに事欠かない珍しいタイプ。趙という国柄となんか関係があるのかな?得物を横から掠め取ったことに対する報復・警告的なことなのかな?長平の虐殺は?

 鶴間さんは、楚の春申君の暗殺を李園が趙人だから、後ろに平原君がいたのか?という推測をしているけど、そんな絵をかけるような人物には思えないが…。そういや劉邦孟嘗君も信陵君も祀ってるが、平原君はしていないね。それはわかるが故郷の春申君はなんでだろ?楚で評判良くなかったのかな?
 似たような~~君が韓や燕にはなぜ登場しなかったのか?趙には出ることは出たけど、平原君は何故その中でもショボかったのか?そして、同じ国に二度目の~~君・孟嘗君の再来!というような人物はどうして出て来なかったのか?いずれも典型的な国家の内部構造に基づくパターンによるものなんでしょうな。
 趙の人間の李園が、実は王の子供ではない人間を王位につけようとしたという話は、衛(鄭?)の人間だが、趙と関係が深い呂不韋が自分の子を王にしようとしたという話と構造が全く同じ。本国人・公子でない人間が、長期間宰相・事実上独裁のようになると、こういうデマが流行るということだろう。

 始皇帝・趙正の父子楚は、二十人いる子の中から奇跡的に太子に選ばれたシンデレラで、「奇貨居くべし」という捉え方をされているが、これはどうなのだろうか?趙と楚は隣国で秦が重視する重要な国。その質子であれば、優先順位は上にある方だと見るべきではないか?というのも昭襄王が長期政権で六十九歳、その子の太子安国君は既に四十六歳。当時ではそろそろ寿命という年齢。となると次に選ばれる太子は、子楚のように万一のことがない年齢(=三十歳前後でキャリアがある)。そこそこの期間政権を担当できる年、また子持ちなどといった条件で自ずと絞られるから。下手したら太子安国君の方が先に亡くなることもありえる。事実、孝文王となって即位して3日で死去。となると次期太子に求めるのは安定性。候補は自ずと絞られると思う。まあ趙との戦争で揉めていて、その外交対策で趙とパイプがあること、有力者呂不韋というパトロンを得たことのほうがデカイということに変わりはないのだろうが。―とはいっても、その子楚もすぐに死んでしまうわけで、これは流石に周辺の人間も計算外の事態だったのではないだろうか?趙正がいたとはいえ、流石に幼すぎるし…。昭襄王を考えると別に幼かったらそれはそれでいいと割りきっていたのかな?

 呂不韋が子楚に目をつけたのは自分が一国の宰相になれるというだけではなく、鄭国渠という一大水利工事・公共事業の存在があったからかもしれない。進んだ東方の水利技術を導入すれば、生まれる実益は計り知れない。なるほど、始皇帝の陵墓・地下宮殿もこのダム技術によるものなのか。
 鄭国が間諜だという話がある。異国の人間は忠誠を尽くさないという理由で(訴える側の本音は本国の貴族などの既得権益が侵害されるからだが)、登用された外国人が叩かれるのは枚挙にいとまがない。何かあったら、というか王の信頼を失ったらすぐに失脚するもの。今回もそのタイプで風説位あったのではないか。
 逐客令=外国人を排除せよ!というのは秦でなくても、保守派・改革の反動として定期的に起こったのだろう。秦は西から北から人が流れてきて、新興国で開発余剰地が多く、東の優れた知識を求めた。新興国だからこそ、その抵抗が他国より根強いものではなかった。自由競争の風土が相対的にあったわけだ。
 斛とか斗とか石とか単位がよくわからないが、渠によって収穫が六倍に跳ね上がったということでいいのかな?そもそも「捕虜を養えないので虐殺を行った=生産力が低く食糧が不足=戦争の動機」という図式だとしたら、諸外国にとって秦の生産力向上は、外圧を減らす安保になると見えたかも?

 司馬遷戴冠式の隙を突いて嫪毐が挙兵。それを迎え撃ってあっさり決着という解釈をしているが、鶴間さんは10日前後で事件がすぐ終わっていることへの疑問と彗星=乱が起こるという人心から、始皇帝がその人心の動揺を利用して式を延期・反乱の容疑で嫪毐を急襲したと解釈している。司馬遷は彗星・天体の動きから逆算して一連の事件を並べ替えたと。当時の天体=事実の反映という思想故かな。

 嫪毐は太原と山陽に国を持ち、呂不韋と並ぶ権勢を持った。唯の宦官ではありえない。私奴は数千、舎人も千数百。乱後に流された家族は四千余家。衛尉・内史・騎馬兵も加わった。一体何者なのだろうか…。せめてどこの出身かくらい、わからないものか?多分、趙高が宦者であっても宦官ではなかったように=皇帝家の私奴隷という扱いだったように、嫪毐もその扱いだったんじゃないかな?でも成人して以降、奴隷になって宦者として出世するっていうのはありうるのかな?うーん。まあ李斯同じく呂不韋系の食客あがりの縁故というのがポイントなんでしょうが。
 呂不韋=皇太后が趙派という繋がりがあるとして、嫪毐も一味としていいものか?それとも巨大な呂不韋への対抗馬なのか?まあどっちにしろ呂不韋連座制で失脚するわけで。范雎という引退で失脚&死を免れるという偉大な先例があったのに、なんで引退しなかったんでしょうね、呂不韋?そら死にますよね。

 燕王太子丹は趙の質子であり、幼い趙正と遊び仲間であった。秦王として即位した趙正の下で、丹は再び質子となる。今度は冷遇され恨みを抱いて帰国した。質子って国替えというか、複数回行われえるものなんですね。趙だったらそこでパイプ築いてある意味趙派の王になることがポイントだと思ってましたが。質子帰還=駐在大使の召還みたいなもので、ある種の宣戦布告・外交関係断絶のような意味合いがあったわけで、太子が別の国にまた質子というケースは探せば他にあるのかな。秦が最重要大国で、燕としてコネがある丹を異例の手順で再び質子として、秦に送り込んだとしてもおかしくはないんだけども。
 鶴間氏は個人の怨恨が国際関係の戦争に発展する時代ということで、この個人的不仲関係が後の始皇帝暗殺の動機という解釈。が、燕という国が併呑される・滅びるという背景があり、その生存交渉をコネを活かして行ったけど、翻意させられなかった―っていうだけじゃないのかなぁ?このケースは。

 春秋時代の曹沫が斉の桓公匕首で脅して、奪われる土地を渡さなかった事例がある。つまり丹・荊軻の狙いはその再現であって、始皇帝の暗殺ではないという。しかし、仮に脅迫するとして、どんな条件・交渉をするのだろう?それで何年国が保つというのだろうか?始皇帝の時代と曹沫のケースでは、もはや時代背景が全然違いますし、法家思想の李斯などは、そんな脅迫下の条約なんて無効だと言うに決まってますよね。軍事大国を下手にブチ切れさせて最悪な結果になるだけだと思いますが…。また曹沫の時は、条約の儀式の席だった荊軻は唯の面会で儀式の縛りがない。内臣として服属するという条件で国の存続が許されているのに、そんなことする必要ないですよね。これは暗殺でトップ不在による後継者争いで国が混乱することを狙ったんでしょうね。始皇帝死後あっさり国が瓦解したのを見てもわかるように、その可能性にかけたんでしょうね*3
 しかし燕王喜からすると迷惑極まりないことですね。せっかく交渉がまとまって、国家存続で安堵したところで、その成果をぶち壊されるわけですから。そもそも秦は他の王国全廃という方針でもなかっただけに、燕王国お取り潰しで、他の国の存続の可能性すら潰されるというとばっちりを他国も受けるとか…。結局、国は滅ぼしても王家を皆殺しにしたりして、滅ぼすという方針ではなかったわけで。おそらく統一政策を進めていく中で、反乱など頓挫した場合の対策として、厚遇はせずとも王家保存ということだったんでしょうね。批判される秦の郡県制ですが、実は万一の郡国制の可能性も残してたわけですね。

 秦と荊人が一緒に群盗というケースがあるが、彼らの~人というアイデンティティはいつごろ変わっていくんだろうか?官に就くような人間は三互法なんかで州とか郡とかのアイデンティティを持つんだろうけど、一般人は言語が通じればそれで良しって感じがしそうだが、どうだろうか?
 関中という空間が秦の人間にとってアイデンティティになったんだろうけど、治水で国力を大きく上昇させただけあって、水が彼らにとっての重要なものになったんじゃないかな?水徳を選んだのもその反映ではないかな?水脈を抑えるために遊牧民と対決することにも繋がるし。
 琅邪台に離宮を作って海に挑む。咸陽と東西で結ばれると。天下を表す「海内」という言葉もその水を意識したことの現れなんじゃないかな。斉の八神祭祀を引き継いでいるが、日月・陰陽・天地はわかるが、残りが四時主(四季)と軍神蚩尤というのが面白い。兵乱も天災感覚なのかな。

 九原郡から雲陽までオルドスを維持するための直道を整備する。これで首都咸陽から軍をいち早く送る事が可能に。1800里≒700キロ、その維持のために5万家(25万~30万人位か?)を移住。秦の統一事業は、この対遊牧民のために直道・運河等で全国を結んで、前線に動員出来るようにするため。

 堯・舜・禹などの故事がある所に兵を出すが、祀られているのは大抵山。山には資源があり、渠などの公共事業を行うために重要な場所。山・川を抑えて使えそうな平地を次いで抑える。また海も同じく資源がある。製鉄業者を各地から呼び寄せたように、新技術で開発から利をあげようとしたのだろう。

 太史・太常の博士達が咸陽の酒宴で二つの戦争に反対を表明、封建制に戻すべきと主張。ここで始皇帝は大臣に議論させて、件の有名な焚書令となる。李斯が「学問なんかいらん、法律学んどけ」とキレるわけですね。ここでポイントは、始皇帝が大臣に諮ったこと。焚書は秦帝国の既存路線ではないこと。秦が法治主義でグルントノルム(根本規範)の儒教倫理を無視したというのは後世のでっちあげで、秦でも儒教倫理は漢ほどではなくとも当たり前のように尊ばれていた。今を非る=政治批判がアウト。思想弾圧というよりも、政治批判=政治犯弾圧が目的と思われる。そもそも民間人の所蔵、郡守・郡尉に提出させて焼却せよとあるが、膨大な量になるはずで、いちいち家宅捜索して徹底的に弾圧しただろうか?二人以上で市で論じたら、棄市(さらし首)とあって、本質はこちらだろう。またこれは市での自由討論で評判&官に招かれるという仕官ルートの否定でもあるだろう。
 博士の所蔵は許されたというのが思想弾圧性が乏しいことを裏付けると思われる。そういえば岡田英弘氏は「焚書は各国で異なる文字・文書の統一のため」っていう主張をしていたけど、だったらそういう目的が度量衡のそれのように記されるし、他の文書資料でも裏付けられるはずだよな…。

 史記では、始皇帝の遺詔が趙高・李斯らによって破棄されたことになっているが、『趙正書』では大臣に諮った議論の結果となっている。史料上まだ確実に信頼していいかどうかという余地はあれど、個人的には『趙正書』の方が事実を反映しているように思われる。史記武帝始皇帝・秦批判の作為があるし。
 二世皇帝胡亥の継承で公子13人・公主10人が処刑(あるいは殉死)。長子扶蘇と将閭三兄弟の少なくとも26人の子供がいたことがわかる。継承に権力奪取の陰謀がなかったとしたら、この措置はやはり扶蘇蒙恬らの反乱(および疑い)の結果なのか?始皇帝の死で対匈奴強硬策の転換という事なのだろう。郡県制というシステムを採用する以上、皇族は邪魔になる。この可能性を始皇帝は考えていなかったのだろうか?自分の子供が死後、殆ど群臣によって除かれることについても許容したのだろうか?オスマントルコの継承などでも後継者以外は殺されるなどという慣習があったはずだが…。

 趙高は趙の王族の遠縁でおそらく趙が滅んだ時に両親が官奴隷になったと。 法律の知識で雑役から出世して中車府令、郎中令(九卿)・丞相・宰相というコースかな?秦の九卿ってどんなだったっけか?つか法律系の人間ばっかりなのかな?秦の九卿は。嫪毐も法律系だったりするのかしら?
 鶴間さん、なんでもかんでも趙高の策謀ってことにしてますが、始皇帝の神格化は普通の既存路線でしょうし、二世皇帝の新たな詔書の文書に丞相李斯と馮去疾と御史大夫徳の名前しかないってことは、この段階では趙高の権力はまだ確固たるものでなかったということでしょう。なんで趙高が権力を拡大できたのか?趙高派と呼ばれる人間があっという間に伸長して、皇帝弑逆まで出来たのは何故なのか?呂氏の乱みたいな構造なのかしら?李斯が処刑されたのは、焚書令の言論弾圧の責任者ですから当然として、問題は馮去疾の方ですよね。彼の失脚がなければ権力独占は不可能だった筈。

 胡亥暗殺を実行させたのは、高祖劉邦だったりして。「責任者である胡亥のクビをよこすのならば許したるで?」と言いつつ、趙高が殺してきたら「許してやるといったな、アレは嘘だ(コ)」とか(笑)。

まあ、こんなんで鶴間さんの本読んだ感想おしまい。

 ※追記、秦の崩壊は人事制度の失敗・当時の大臣クラスになりうる「士」階層を敵に回したことに尽きるんでしょうね。もちろん全体の数から見れば大臣にまで成り上がれるのはそこまで多くなかったでしょうけど。呂不韋ほど食客抱えるレベルはそうそうなかったでしょうが、客身分として諸国を巡る「士」はいくらでもいたでしょう。統一で彼らの仕官・食い扶持が一気になくなってしまうことになれば、当然彼らは不満を持つ(無論一気に仕官ゼロにはなってはないでしょうけど)。となれば、王国を復活させろ!と反秦活動が起こるのは当たり前。張良なんかも食客だったしね 。

 学を修める・市や士の間で名を知られるなどで評判を高める。そして上位の食客に招かれるか、それを経ずに宰相などに抜擢。だいたいそんなパターンだったが、秦・法家の制度ではそれはない。吏になって法治・法の運用能力を示さないといけない。これで彼らのキャリアをゼロにした。これがまずかった。

 多分、元々秦の版図では法治・官僚制でうまく行っていて問題なかったのだろうけれど、そのやり方をイキナリ適用したから人事行政が混乱したということなんでしょうね、秦の崩壊は。商鞅の時のそれのように混乱したとみなすべきでしょうか、呉起の方が楚だし例えるなら呉起の方が適切か。

 まあ、漢がやったように時間をかけろってことでしたよね、結局は。武帝時代に一応完成しますが、遠征も法治・官僚制が中央から郡県レベルまでちゃんと行き届いて実行されるか確認するためと見ることも出来ますね。もちろん匈奴討ちは長年の悲願で課題でしたが。

 行政制度・官僚制がちゃんと整備されたか?完成したか?と言われたら、まあ当然ノーで、武帝個人の裁量が強いんですよね。武帝食客を任用するように恣意的な人事を行えちゃうわけで。漢朝は武帝の一つの報国みたいなもんと見てもあながち的外れではないんじゃないでしょうか?で、安定した人材供給制度が必要となって、ボトムアップの人事ルートの整備が儒教を通じて行われるようになると。 まあ官僚制度のルート整備という所見ると郷挙里選とかちゃんとやってるんで、制度的にはちゃんと対策打ってるんじゃないかという気もしますが、この辺王莽から劉秀を経て、どう変化していくのでしょうか?三公九卿の合議とかもないのかな?

 そういや秦は監察がよくわからなかったな。監察の問題なのか?あと嫪毐について、商人?李斯と同じ法律系?と前につぶやきましたが、呂不韋とならんだ権勢・食客がいたということは、他の王国を潰して法治に切り替えるテストだったんじゃないかな?って気がしますね。国境の最前線に封じられていたのもそういうことなんじゃないでしょうかね。

*1:始皇帝出自の怪しいエピソード、信憑性はほぼゼロ 

*2:そうそう、これは単純に秦の苛烈な支配よりも趙の支配のほうが緩やか。秦の「法治」が統治として厳しいくらいにしか考えていなかったが、楚のように趙に帰属すれば封君による緩やかな支配に置かれるという事が考えられるのかな?呂不韋や嫪毐が最前線で封国をされていたように、郡ではなく国扱いされるとかそういう要素があったりしたのかな?

*3:まあ、士は己を知る者の為に死す的な当時の価値観を考えると、そういった人的関係で成り立っていた社会構造を否定する秦VS旧六国人士という構造があるわけで。愚かなテロと見えるこれもその背景を考えるとあながち狂った暴発的な行為と切って捨てることもできないという面白い事件かと思いますね