てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

馬謖の山上の陣

昔こんな駄文を書いたことがありましたが→逆説の三国志(1)― 馬謖幼常、登山家ではない。

 多少の修正というか、根本的な思い違いをしていた点があったのでちょっと書いておこうかしらん―程度の話です。いまさらなんで結構どうでもいいんですが。

 この昔書いたのだと、馬謖の臨機応変の対応、勝機に応じて採った策を応変の将略に乏しい諸葛亮がパーにした。ダメ軍死・はわわご主人様敵が来ちゃいました孔明だったので失敗したって感じで書いてましたが、違いますね、これ。

 元からのプランだったんですね。この馬謖山上の陣は。馬謖をこの作戦のトップに抜擢したのは、この乾坤一擲大博打の戦術が孔明馬謖の共同プランだったからでしょう。

 前回書いたように勝つために小勢力が大勢力に挑むためには

①相手の軍隊の壊滅

②重要拠点の破壊(ただしこちらが有利になるという条件付きで)・制圧

③敵対組織トップの殺害(これによって相手組織を崩壊させる)

 前回③は書いてなかったですが、長くなりそうっていうか関係ない話ですし、①に含まれる話でもあるんで、省略してました。まあ一応書いときましょう、今回そんなに文量ないし。あと古代・中性の戦争だと親玉が不慮の事故で死んでも歴史が大きく変わっちゃうという性質があるんでね。じゃあ書いときましょうと。

 この時の大将は曹真だっけ?まあいずれにせよ、その大将を釣り上げる事が出来る状況ではなかったので、今回の話とは関係ないのですが。

 んで本題ですが、前回論じたように相手の本拠を準備が整っていない一回目、一発目に突いて、大収穫を上げ無くてはならないというのがこの戦いの本質。たとえ勝ったとしても相手の軍隊を五千壊滅させるくらいの勝利じゃあダメなわけです。

 普通の戦争であれば、この時代三千~五千叩いたとあらば、散々に打ち破ったと記されるようなGood Job以上、Conguratulation!レベルに値する功績なんですが、それじゃあダメなわけですね。この戦いで蜀と魏が並びうるような条件を獲得することが今戦争、戦役の目的ですから。

 戦果によって、あれ?魏が有利に変わりはないけども、もしかしたら蜀が魏に対抗できるんじゃね?勝つっていう目もあるんじゃないか?と思わせるのが目的ですからね。

 魏延長安を!落として見せよう!ホトトギス!って息巻いたのも間違いではない。しかしそれはリスクが大きすぎる。まずありえない戦術。ではどうするか?②ダメ、③選択肢に初めから無い。だったら①しかないわけですね。

 この戦争の目的は張郃のクビを取ること。方面司令軍最強の将、事実上の皇帝直轄軍を担う(この時もう担ってたっけ?あやふや(^ ^;))彼とその軍隊を壊滅させることですね。

 んで、そのための戦地・戦場に選ばれたのがこの街亭という地だったわけですね。前回述べたように、当然参考にされたのが韓信背水の陣です。あえて不利な陣形をとって、相手軍を引き釣りだして、凌いでいる間に相手の城を落とすというあれですね。

 もちろん今回は城ではなく、軍隊を壊滅させる方式。②ではなく、①を選んだ。韓信の背水の陣の応用なんですね、馬謖版の背水の陣が街亭の山上の陣というわけです。

 これはもう完全に諸葛亮も知っていたというかプランのうち。それが游楚という士がいた事で狂ってしまった。本来大軍が来たらホイホイ寝返るのが当時の常識でしたからね。

 山上の陣で張郃を釣り上げておいて、Uターンしてきた諸葛亮本隊が退路を絶って挟み撃ち。退路を断たずとも逃げながら戦ううちになんとか張郃部隊に大ダメージを与えよう。まあそんなところでしょう。

 これが成功していれば、未来はだいぶ変わったんでしょうけども、あえなく失敗したために<泣いて馬謖を斬る>になってしまったというわけですね。もしうまく運んでいたら諸葛亮涼州と雍州の半分かそれ以上を確保して、張郃を失って動揺した魏の不安に付け込んで長安を落とす。もしくは趙雲につられて深追いした曹真を挟み撃ちでこれまた壊滅。郭淮は言わずもがなですね。

 ここの方面軍全部壊滅させられることができる!というか、相手の方面軍全滅させれば、もう諸郡はどうすることも出来ないので、自動的に白旗上げて降ってきますからね。まあ詳しいことは検証しないとわかりませんが、山上の陣のプランを見るとそういうところが予想されますね。

 諸葛亮がバクチをうたない!いつも安全を優先しすぎて結局目的を達成させることが出来なかった!なんでどっかでバクチうたないんだ!アホか!?って昔は己も思ってましたけど、違いますね。この山上の陣で最大のバクチを最初に打ったんですね。んで失敗した。だからもうこれ以上のバクチを少なくとも彼の時代は打てなくなったんですね。諸葛亮はバクチをうたないんじゃないんです。街亭でやった結果、そういう安全第一というどっかの建設工事みたいな方針にレジームチェンジせざるを得なくなったんですね。

 これがわからないと諸葛亮の北伐の軸がわからないんじゃないんでしょうかね?まあ、そんなに興味ある分野ではないんでどうでもいいっちゃどうでもいいんですが。

 ちなみに向朗さんが馬謖を逃亡させて罰せられたのに、その後爵位だっけ?もらって出世してますね。こんなところからも馬謖一人の独断専行じゃなかったってのがよくわかりますね。諸葛亮を罰することは出来ない、だから馬謖が全部罪をかぶったんですね。

 これもまた事前にもし負けたらそうしますってことで話はついていたでしょう。こんだけのバクチですからね。諸葛亮なしに蜀漢政権はありえない性質を持っていましたからね。だから第二責任者の自分がすべてを追うと。んでそっから、なんであんな大失敗した奴がずっとナンバーワンなんだ!という李厳の怒りも出てくるわけで。

 ちゃんと決断をして決戦を挑んだ諸葛亮、無念だが機実らずして敗れた。勝敗は兵家の常ですから。一発目の北伐と残りは自ずと戦争の性質が異なる。諸葛亮の戦争で一番面白いのはやはりこの街亭何でしょうなぁ。

 諸葛亮無能論が一時期はやりましたけど、実際はちゃんとした将帥だったことは間違いないでしょうね。前回何やってんだこいつ?と書いておきながら、この熱い手のひら返し(笑)。もう、己の手首はぼろぼろです(^ ^;)。