てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

【コードギアス解説・考察】 Re; 「繰り返し構造」の解説補足①「昨日の世界」「今日の世界」「明日の世界」

 ギアスの話、解説はnoteに書こうと思いましたが、というかこのブログはもう更新やめようと思ってましたが、公開される新作映画のために手っ取り早く書けるこちらで書くことにしました。コードギアスの「繰り返し構造」についての補足ですね。
 ここで書いたとおり、コードギアスという作品はR2(2期)が無印1期をなぞらえて作られている。2期の展開が逐一というほどでもありませんが、かなり1期の展開を踏襲するように作られている。1期とほぼ同じような出来事があって、事件が起こり、話が展開していくという構造になっています。ではどうしてそういう「繰り返し構造」になっているのかという補足説明・解説をしておきたいと思います。
 というか、すぐ続きを書かなかったことでもわかるように、別に取り立てていちいち解説するまでもない当たり前のことなので、あまりこの記事を読む人に「なるほど!そういうことだったのか!」とインパクトを与える話でもないのでね。これまで書いてきませんでした。しかし、新作映画公開にあたって、総集編の映画3作を見て、新作の予想をする上で別枠で改めてこのことを書いておいたほうが良いかなと思ったので書くことにしました。

 

 

■繰り返し構造であるが故に最終回から1話に戻る

 最終話のタイトルが「Re;」ということでわかるように、この作品では「繰り返し」(繰り返す)ということが非常に重要な意味を持っているわけですね。ところどころ作品の中で、そのメッセージが込められていて、今頃になって気づきましたが、作中で出てくる「リフレイン」という麻薬もまんま「繰り返し」という意味ですからね。超ダイレクト、モロに監督のメッセージですよね。
 最終話でルルーシュが死ぬシーンで、これまでの記憶・思い出がフラッシュバックするのですが、新しい記憶からどんどん昔の記憶にさかのぼっていくんですね。そして目をつぶって死ぬルルーシュで話は終わる。真相を知ったナナリーが「イヤ!目を開けて下さい、お兄様!」と言って話が終わることになるわけですが、監督がどこかの海賊王みたいに「第一話にすべてを詰め込んだ。この回にすべてを込めた。この回を見ればすべてが分かる(俺のお宝はすべてあそこにおいてきた。欲しけりゃ取りに行け)」といった話をしていたことからもわかるように、再び1話に還るんですね、この作品は。
 1話「魔神が生まれた日」に還る。そして多くのルルーシュ生存説の解説の論拠として語られていたように、1期の1話で目が開くようなシーンからスタートする。そのシーンでは、心音のような鼓動が聞こえるように、最終回から再び1話につながって魔神=ルルーシュが生まれた・復活したと考えることが出来るわけですね。タイトルの「Re;」でもう一度繰り返すということを示唆していると考えられますし、2期1話でルルーシュが封印された記憶が解き放たれ、元の記憶を取り戻して「復活」したことを見れば、もう一度「復活」すると考えるのが自然なわけですね。
 コードギアス1話のタイトルが「魔神が生まれた日」であり、2期の1話タイトルが「魔神が目覚めた日」であることを考えると、典型的な繰り返しであることがわかるわけですね。「魔神が生まれた日」(1話)と「魔神が目覚めた日」(26話=R2の1話)が対応・反復していることが明らかですから、51話とでも言うべき次の話では「魔神が再臨した日」とでも言うものが来ることが想定されるわけですね。

 

■本当に大事なこと、作品のメインテーマは「繰り返し」であり、ルルーシュの生死・「復活」ではない

 このラスト、最終回から再び1話に還るという話は、色んな所で見かけましたので、今更語る必要もない余計な話ですが、前菜として書いておきました。ルルーシュ生存・復活の根拠としてたいてい語られていた話であるかと思います。で、この「Re;」=繰り返しは、ルルーシュの生存・生存ルートの根拠として語られていた、解説されていた話だと思うのですが、実は一番大事なポイントは、ルルーシュが何度でも繰り返して(復活して)やり直したということにこそあります。何度でも挑戦した。どんな辛いことがあってもくじけず、諦めずに、結果に結びつくまで何度も挑み続けたということなんですね。制作側が、ルルーシュはじつは生きてるんですよ~。コードを継承して復活したんですよ~ということを言いたかったわけじゃないんですね。「Re;」というタイトルでルルーシュの生存や復活を暗黙のメッセージで伝えたかったわけではないんですね。
 実際そこはどうでもいいんですよ。ルルーシュが生きてようが、死んでようが、そこはポイントではないんですよ、作品のテーマ的に。まあ、どうでも良くはないですけど、それは二の次・三の次になる話なんですよね。コードギアスという作品全体を通して言いたいこと、メインテーマが語られているのに、そういう副次的な要素にこだわって、映画版では生きているがTV版では死んでいるとか、延々自論を語っている人を見ると「うーん、この…」という気分になりますね。

■行動の果てに結果を掴んだルルーシュ:シュナイゼルとの問答から

 作品のテーマとして大事なこと・ポイントは、主人公ルルーシュが何度でも挫けずに挑戦し続けた。時に失敗してまずい結果になっても、意図せずに最悪な事態を引き起こすことになったとしても、途中で放棄せずに、成功を目指して行動をし続けた。そしてその行動の結果の果てに、成果を手に入れた。望むべき明日を掴んだ。自分が望んだ未来を、平和を、あるべき世界像を築いたということなんですよね*1
 その作品のテーマを如実に示したシーンが、ルルーシュシュナイゼルの最後の対話のシーンですよね(仮にルルーシュシュナイゼル問答とでもしておきましょうか。この問答が作品のテーマをよく解説しているんですね)。49話・turn24「ダモクレスの空」での二人の問答で「繰り返し構造」・くりかえしの大事さが解説、作品テーマをわかりやすくする補足説明となっています。ルルーシュが行動の果てに「明日の世界」を築いた。この解説をすることで、「繰り返し」がどうして大事なのかという話を論じたいと思います。行動の果てには結果が待っている。例外はないという散々C.Cが出だしで説明したセリフ通り、ルルーシュが行動の果てに築いた世界がこの問答で説明した「明日の世界」でした。では、一体この「明日の世界」とはなんなのか?具体的に言うとどういう世界なのか?ルルーシュのセリフを踏まえて解説したいと思います。*2

 シュナイゼルルルーシュの対話で、ルルーシュが言いました。
 「皇帝シャルルは昨日を求めた、あなた(シュナイゼル)は今日を、だが俺は明日が欲しい」

f:id:drkinokoru:20190205150506p:plain

 シュナイゼルに明日は今日より悪くなるかもしれないと返されても、ルルーシュはたとえどれだけ時間がかかろうとも、人が幸せを求め続ける限り、世の中は必ずいい方向に変わっていくのだと説きます。
 人々が明日を求める。それは欲を生み、争いを生む。結果明日がより悪くなることだってありえる。そんなもの(未来ある明日・世界)は虚構・感情論に過ぎないと否定するシュナイゼルに対して、ルルーシュはこう答えます。「それが皇族という記号で世界を見下してきたあなたの限界なのだ」と。
 シュナイゼルの独善的といいますか、視点の狭さを鋭くついて、主張の甘さを喝破します。不幸に抗う人、未来を求める人を実際にこの目で見てきた。これまで地べたを這いずり回って必死に努力をしてきたルルーシュは、そういった人々を現実に見てきた。皆幸せな明日を求めて必死に生きてきた。そういう懸命に努力する人々の姿を見てきたルルーシュは確信して、人の自助努力、想いや願いというのは必ず結果になって繋がるのだ。そうやって人というのは進歩していくのだという希望を説くんですね。敵も含めて、そういう必死な努力・戦いを直に見てきたルルーシュは、人々にとって望ましい未来が、成功が訪れる。人々が望む「明日」が来ることを確信して、シュナイゼルに語りかけるのです。
 ギアスや仮面というのも、時に過ち・悲劇をもたらす。すれ違いによる誤解を生むんだけれど、つまるところ、そういう「明日」を求める人々の願いの一つの形態・現れである。人々の「明日」を求める必死な姿・努力そのものなんだと。
 いい話・主張ではないですか、まるでEHカーの『歴史とは何か』*3の歴史研究をすることによって、人々の学習によって、学問が貢献することで、人類や社会を必ず良き方向に導けるという主張のように聞こえて、感動するものがありましたね。

 ■※補論:シュナイゼルの反論について

 シュナイゼルの反論はかなりルルーシュの痛いところをついた的確なものだと言えます。なので、そのシュナイゼルの反論についての解説を少しくしておきたいと思います。まあ余計な話なので、飛ばしていただいても構いません。手っ取り早く結論を読みたい方は飛ばしてください。
 ルルーシュの主張を聞いたシュナイゼルは、それに反論します。ルルーシュの一番痛い所を突きます。そういった懸命に抗い生きる、努力をしてきた人々を君は踏みにじってきたではないかと。そういった人の意志・存在=自助努力を、これまで散々ギアスで否定してきたのはお前ではないかと。散々卑怯な手段で踏みにじってきた、人々の「明日」を求める努力や願いを蹂躙してきたではないか、そのお前が今更何を言ってるんじゃい!クソボケ!と。
 当然そんな口調ではありませんが、シュナイゼルの言ったことは否定しようもないこと。厳然たる事実です。ルルーシュがやってきたことは、言語道断の卑劣な行為であることは言うまでもないことですからね。ルルーシュに想いや願いや人生を踏みにじられた人々の気持を代弁すると当然こういう主張になるということですね。
 その矛盾はどうするんだ。おまいうやんけと。結局、綺麗事をいくら言ったって、今自分がやってることと同じように、武力・力で無理やり人々に言うことを聞かせることに現になっているではないか。他者を、世界を、実力でひれ伏せさせているじゃないかとね。偉そうに私を否定してはいても、自分が今やっていることと一体どこがどう違うんだ?と、きっついツッコミをシュナイゼルに入れられる。そのクリティカルな批判を乗り越える手段・発想こそが、ゼロ・レクイエムだったわけですね。
 そういう背景があるからこそ、ルルーシュはゼロ・レクイエムで自分にもギアスをかけて、人々の願いというギアスにかかって、自分を消し去ることで、人々が望む未来や平和を提供したというわけなんですね。こうやってシャルルやシュナイゼルの唱える世界、「昨日の世界」・「今日の世界」と、決定的に違うことを身をもって示した、「明日の世界」を人々に提示したのですね。ルルーシュは前二者と異なって、「力の支配」という前提を否定したわけなんですね。


■※追記、補論2:シュナイゼルのキャラクターについて

 で、そもそもなんですが、シュナイゼルには欲がない=本心がないんですよね。彼は仮面しかない人物像なんですね。普通、人というのは仮面を被って生きている。生きる上で誰しもが本心を隠して、仮面を被って、仮面に従って行動せざるを得ない。他者や世間が望む自分を仮面を被って演じて生きるしかない。そんな話を以前しましたが*4シュナイゼルには仮面を被る必要がそもそもないんですね。実際には仮面を見事に使いこなしている。仮面を被っているので、仮面を被らないと言ってしまうとちょっと語弊があるのですが、彼は本心の上に虚飾するのではなく(=実際の自分の顔の上に仮面を被せるのではなく)、彼には「本当の顔」そのものが存在していないんですね。
 仮面を使いこなせないものに勝利を掴むことは出来ないと言っていましたが、彼はおそらく仮面を使いこなしていくうちに、その仮面を使いこなす上で障害となる本心を抹消してしまったのだと考えられます。成果を手にするには仮面を使いこなすことが重要だと学んだ。よって、仮面を使いこなす=他人から求められる理想の人物像を演じ続けてきた。そうやって結果や成功を幼少の頃から積み上げていったんでしょうね。
 そうやって常に勝ち続けてきた。しかし、その代償・結果として、彼には自分自身というものがなくなってしまった。多くの人は仮面をかぶることで、本心を抑圧する・抑え込むものですが、仮面操縦の達人でありたいがために、本心を抹消してしまった。人間の心・感情を消し去ってしまったんでしょうね。人間としての心・感情を完全に消し去って、仮面を完璧に使いこなす存在となった。人・世間が望む人物像をママ忠実に実行するだけのマシーン・ロボットになったというキャラクターなんですね、シュナイゼルというのは。*5
 人間としての心を生きていく上で邪魔な物として消し去った結果、彼のたどり着いた結論が「今日の世界」だった。人々を力でねじ伏せ、教育する。そうすることで幸せ・平和がもたらされるならそれでいいという答え。普通なら誰しもが本当にそれでいいのか?とためらう狂った結論を平気で出せるのは、そういうことだと考えていいでしょう。
 で、シュナイゼルルルーシュやシャルルと違って、「繰り返し」をしていない。苦労していないんですね。まったくないということはないにしても、シャルルが幼少期に「ワぁシと兄さぁんは地獄にいたァァ…」というような辛い現実と向き合っていないし、そういう苦しい思いを実際に経験していない。情報として知っているだけ。ルルーシュが皇族から一平民となって、一個人から努力して叩き上げて成功を積み上げていったという経験をしていない。ルルーシュのように何度も何度も挑戦・失敗してという経験をしていない。シャーリーのパパを巻き込んだときのような苦しい思い・葛藤を現実に味わっていないんですね。故にルルーシュに「皇族という記号で世間を見下してきたあなたの限界だ」と言われることになるわけですね。
 感情を情報・記号としか理解・認識していない。実際の身体で味わって、まさに我が身のことのように体験していない。故にシュナイゼルのような冷たい結論になってしまうということですね。仮面を使いこなすあまりに、本心が無くなってしまう。本当の自分が亡くなってしまう。本当の自分自身がわからなくなってしまう。よくある仮面・ペルソナのテーマですが、真に良くその問題を体現したキャラクターであると言えますね。本当に良いキャラクターですよね。一言で表すと「完璧な人格者というサイコパス」ですからね。

昨日の世界、今日の世界、明日の世界

 本論の話・解説の話に戻って、皇帝シャルルの昨日を求めたということを改めて説明すると、集合無意識と全人類をつなげることで人々から「仮面」をなくす。全人類が意識を共有することで、誰もが何を考えているかわかるようになる。そうなると嘘をついたって即バレるわけですから、嘘・偽りは意味がなくなって、世界から消えて無くなる。騙そうとしたり、自分を良く見せようとしたりするためにつく粉飾・虚飾から来る悪意の嘘はもちろん、相手を思いやる善意の嘘も消えてなくる。
 結果、そうすることで優しい嘘などによって生まれる人々のすれ違い、わかりあえないという悲劇はなくなる。しかしこれでは全人類が思いを共有してしまうことで変化がなくなってしまう。皆が同じ意識・思考を共有するということは、人々の個性・差異が消えてなくなってしまうことになる。これでは、人と人が交わる意味がなくなる。それこそシリアルナンバー1~∞がついた人間という製品が存在していることになってしまう。全く個性が消えてなくなるということにはならないでしょうが、畢竟そういうことになる。
 「積み重ねのない、ただ同じ毎日を繰り返すだけの人生を生きているとは言えない」と言ったC.Cの言葉のとおり、ただ生きているだけの人形というような状態になってしまうわけですね。これではすれ違いやわかりあえないという難しさを乗り越えて、人と人が繋がり、わかり合うという感動も喜びも手に入れられないことになる。負・マイナス面が減ったとしても、消えてなくなるのだとしても、人間が生きる上でのプラス要素、喜びだったり苦しみを乗り越えようとする発明や発展までをも消し去ってしまうことになる。何よりいろいろな体験や価値観・思いなどを共有して、わかり合うという感動・喜びが消えてしまう。これが人類の望むべき未来や世界であるとは到底言えないわけですね。
 この世界を「昨日の世界」だとすると、シュナイゼルが求めた「今日の世界」というのは、これまでと変わらない同じ世界なわけですね。嘘と偽りの世界・善意と悪意が一枚のカードの裏表で入り混じった世界と、皇帝が言っていたように、仮面をかぶった人々が生きる世界。「明日の世界」になったからといって仮面がなくなるわけではありませんが、シュナイゼルの言う「今日の世界」は弱肉強食原理の嘘と偽りの繰り返し、これまでの世界の繰り返しとなるわけですね。なにより、ダモクレス・フレイアという力で人々を押さえつける世界。武力で無理やり言うことを聞かせる「力の支配」の世界なんですね。
 シャルル&マリアンヌとシュナイゼルの「昨日の世界」と「今日の世界」というのは、強制的に自分の理想とする世界に人々を従わせるものでした。自分の世界こそが理想的な素晴らしい世界だから、他の人間は黙って従えor力で無理やり従わせてやる!というものでした。だからこそ、ルルーシュに「お前たちが言っているのは人に優しい世界じゃない、自分に優しい世界なんだ」と否定されるわけです。他人のこと・皆のことを考えたうえで出した結論ではない。自分にとって好ましい・都合のいい理想世界に過ぎなかったわけですね。
 これら2つの世界とは違って、ルルーシュの望む「明日の世界」というのは決して人々にこうしろ!ああしろ!と上から賢しらに理想論・自分の理想を強制する世界ではないんですね。話し合いによって運命が決める、話し合いの世界・合意の世界、「法の支配」の世界になるんですね。人々が話し合って、自分達の意志でどうするかを決める。ルルーシュは前提条件を提示するだけ、そこから先は全て皆の人々の自由意志に委ねられる。人々が自分自身で運命を決める世界になるわけですね。これが前二者と決定的に違う・異なる点ですね。自らの理想・意志を強制せずに、人々の意志を尊重する・捻じ曲げないというのが非常に大事なポイント。
 ルルーシュは自分を犠牲にして世界にその身を捧げることで、世界を創り変えた。望ましい世界を創ったわけですが、その世界の先は人々の自由意志に委ねた。押し付けた善意は悪意と何ら変わりがない。父と母にそう主張したように、理想を提言・実現しても、決してそれを絶対的な理想像として人々に押し付けはしなかった。そこから先の姿は人々の自由意志に委ねられたんですね。
 作品のテーマとも言える「力の支配」の否定、そして「法の支配」の世界の創造。理想の世界はルルーシュの、スザクの、そしてその他仲間たちの毎日の積み重ねと努力の果てに作り出されたものだった。毎日の「繰り返し」、変化のある有意義な毎日の「繰り返し」の上に作られたわけなんですね。

※19/3/27追記&修正。シュナイゼル解説を大幅に追記してまた文量が多くなったので、更に分割しました。うーーん。繰り返し構造の説明と言いながら、「明日の世界」と「繰り返し」(構造)との繋がりが、説明が分かりづらっ…。なんだこりゃ…これじゃわからんわと反省。なので全体のつながり・文脈の見直しで追記修正しました。

続きはこちら→【コードギアス解説・考察】 Re; 「繰り返し構造」の解説補足②

 

コードギアス関係で過去に書いたもの一覧

*1:もちろんベストではなくベター、もっと皆も世界も、平和・幸せになる最高のものがあったはずだという主張・ツッコミも出来ます。多くの犠牲を払いすぎましたからね。そういう犠牲なしでハッピーエンドならば、それがベストなんですよね、本当は。しかし、実際はこういうエンドに至った。まあそこら辺も作品のテーマの一つのポイントなんですが、長くなってめんどくさいので別枠でいずれ語りたいと思います。コードギアスは大団円に見えるが、実はハッピーエンドではないという話をNoteでしたいですね。

*2:まあ、このシーン・ルルーシュシュナイゼル問答は、もう有名すぎて説明するまでもないほどの名シーン・場面かと思います。多分拙サイト以外でも腐るほど解説されていると思うのですけど、これを論じるのが一番わかり易い。かつ大事なシーンなのであえてこれを取り上げて説明しておきます。

*3:※過去に書いた拙記事です。一応リンク。E・H・カー著 『歴史とは何か』(一章) 
E・H・カー著 『歴史とは何か』(二章) 
E・H・カー著 『歴史とは何か』(三章) 
E・H・カー著 『歴史とは何か』(四章) 
歴史とは何か(五章~ラスト)  
歴史とは何か(六章) 

*4:※参考、拙記事―【コードギアス解説・考察】 「集合無意識」と「仮面」<ペルソナ>の話 

*5:ちょうど、C.Cが人から愛されすぎて本当の愛がわからなくなってしまったというのに似ていますね。C.Cには偽りのそれとは言え、シスターがそばにいて本当の思いを伝えてくれた。叱ってくれて、人間としての関係性が偽りとは言えども、あることはあった。でもシュナイゼルにはシスターのような存在すらいなかったのでしょうね。シュナイゼルはきっとそういう本心・人間としての感情だったり本音と建前のバランスを上手く取る機微というものをうまく教えてくれる存在、親だったり年上の兄弟だったり、年長の「兄」や「姉」とも呼べる敬愛すべき存在、もっと的確に言うと師がいなかった。彼の将来を見据えて接してくれる。愛してくれる、もしくは支えてくれるという人がそばにいなかったということなんでしょうね。子供を育てる、教育という点で非常に重要な示唆を与える話ではないでしょうか?仮面というのは他人のための仮面ではなく、自分のための仮面でもある。他人や世間の仮面だけ大事という思い込みが心をなくしたマシーン・ロボットを生み出してしまったのでしょう