てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

袁紹の「中興」について

 袁紹の「中興」について是非考えておかねばならないことが出てきた。袁紹の「中興」というのは劉虞擁立によって袁紹漢王朝を復興させようというプラン。袁紹も他の諸群雄同じく、革命をする=新王朝を開くという思い込みがあったため、これは非常に重要な観念・発想になる。というのも誰がどうやっても、どうしようも出来なかった遊牧民の南下の流れ、ターキーエンパイア時代が実は当時の人間から見ると、そんなことあるわけない!と考えられたんじゃないか?という感じがしてきたので。

ウマ駆ける古代アジア (講談社選書メチエ)/川又 正智

を読むと、前回(頂いたコメントの見返し、復習)書きましたが、どうも西晋頃に鐙というのは出てきていると。とすると、袁紹ぐらいの時代には鐙というのはなかったんじゃないかな?と。

 袁紹でさえも騎兵っていうのは1万~せいぜい2万という時代で、この時代ではこのくらいの騎馬というのが限界なわけですよね。それが遊牧民の南下時代・五胡十六国時代なんていう頃になるともう10万とか余裕の時代になるわけですよね。それはこの鐙という技術革新が大きかろうと。全部が全部じゃないにしろね。他に馬の管理方法とか寒冷化で育てやすくなったとか色いろあるでしょうし。

 そういうことを全く想定できなかったとするなら、当時の人間が、漢朝存続がベストとみたとしても全然おかしくないと考えられますからね。その後の遊牧王朝という結果を知ってるからこそ、新王朝当然と考えがちになりますが、それが常識でなかったのなら、当時多くの士大夫漢王朝存続にしがみついたのがむしろ正解・妥当ですからね。

 遊牧がン十万の騎兵を率いる、かつ遊牧系統の人間が文章行政技術、中国式統治スタイルに習熟するなんて考えないでしょうからね。

 近代以前の古代・中世時代の世界なら、伝統主義―何が何でも先例踏襲のほうがうまくいきますから。旧名門、順帝とか桓帝時代に三公九卿とかになって主流になった人たちとかを完全に放逐できたなら、別にもう、わざわざ新王朝にする必要無いですからね。あとは官制を手直しするだけで。漢から魏になっても官制の根本的な所が改められたわけでもないですし。それが魏しかできなくて、漢には出来ないということもなかったでしょうから。

 己は荀彧の曹操と対立して自殺したってのは、史書のロジックに過ぎない。本来魏王朝の立役者の荀家がしれっと王朝にスライドした後ろめたさをごまかすために、そういう軋轢を捏造したのだとしか捉えていませんでした。が、そうだとすると、袁紹も荀彧も漢王朝存続が一番中国を安定させる政体として好ましいと行動しても全然おかしくないんですよね。

 荀彧=曹操論争にまた一つ新しい火種が。まあそれはいいとして、琅邪の王氏・謝氏のように、汝南袁氏、沛国曹氏、潁川荀氏とか、そういう形でやりましょうやと。袁紹はもとより、荀彧すらそういった思考があったのかもしれないと。無論、曹操に取ってみれば文化的基盤が、その二氏よりないですからね。他の潁川名士や楊氏とかに埋もれてしまうでしょうけど。

 東晋における名門主導政治、それが再現されるだけ。まあ東晋の場合は洛陽=中央のコネクション・ネットワークが一度崩壊したという要素が絡んでくるんでしょうけども。曹操許昌、鄴における中央ネットワークが洛陽に復興、遷都をする際に与えた影響、首都に住む高官子弟グループってどうなってたんだろうなぁ、そういえば。考えるの忘れてた。鄴と許昌、一体どちらの中央ネットワーク、コネが大きかったんだろうか?曹丕時代で洛陽復興、首都における人脈・コネクションが復活する際に、許昌派が何割、鄴派が何割とかそういう融合が重要になったりするのかしら?

 まあようするに荀彧が存在していれば、曹操魏王朝建設ができなかったかどうかだと思いますけどね。荀彧が許昌においてその中央ネットワークのトップであって、荀彧がノーと言ったら、もう無理だとは思えないですけどね。

 んで袁紹のプランを見ていくと、

何進を担いでの宦官排除

 これってどうなのかなぁ?宦官が何進を殺さず、宦官が追放されたら、何太后の政治基盤はなくなる→何進の地位も不安定になる→何進排除、になるのかな?何進の影響力が相当低下することは間違いないのだろうけど。

 そうか何進排除なんて自滅行為にしか過ぎないと思っていたが、宦官からすれば王朝輔弼の任を担っている彼らは、何度も外戚排除を繰り返して、王朝の危機を救ってきた。そういうふうに自己を美化してきているわけか。何進誅殺も本当にこれこそ正義!といった理念に酔っていた可能性があるのか。

 何進が存在するとき「中興」プランはどうなっていたんだろ?

②宦官誅殺or虐殺

 袁紹は梁冀と、竇武のケースを知っているから、宦官を全滅させた。その後は丁原董卓を、九卿ないしは九卿待遇で迎えるプラン。董卓は何だろ?衛尉かな?河南尹・司隷校尉?うーん。まあでも袁紹の忠実な部下となるなら、これくらいの待遇をするのかな?

 何進不在でもそんなに変わらない。むしろいなくなってやりやすくなったくらいでしょうしね。問題は董卓が政権を握ろうとしたこと。この董卓の革命相談、劉氏の血なんてのこす必要もないという主張とその反発も、袁紹が漢朝存続がベストと見ていたと出来るんじゃないでしょうか?

劉弁廢位→弘農王&献帝 対抗としての劉虞擁立

 これまで袁紹蜂起の大義名分がない。董卓のミスなのだろうか?劉弁をそのままに据え置いて、四~五年政治を執って自己の派閥を強化、人事権を握って、その後改めて献帝立てたり、あるいは禅譲・新王朝っていうプランの妥当性はどのくらいあったのか?むしろ割るために董卓はさっさと弘農王廢位という手に踏み切ったような気がしますね。袁紹が出奔した以上はもう対決必至でしたし。

 董卓袁紹と妥協できると思っていたのかなぁ?董卓王朝&その下の名門袁紹・袁家という妥当性はどのくらいあったのか?まあ董卓なら長安遷都だろうし、どだい無理って気もするけど。歴史は繰り返すじゃないけど、いっとき長安政権でその後洛陽政権=袁家中心の政治になってもいいよというのが董卓にあったのか?まあ分かりようのない話か。

 で、劉虞が出てきてここで初めて袁紹の「中興」プランが具体化するわけですね。袁紹=河内、西河=崔鈞、酸棗=劉岱or橋瑁、そして盟友の蓋勲がいて皇甫嵩を動かして都の周りを囲んで内部から瓦解させるというプラン。

ちょっと余計な蓋勲の話>

 蓋勲見てて、そういえば、彼が軍事・辺境対策の霊帝の第一人者になったんだよなぁ。侍講と一緒にあわせて検討するってことを書くの前回忘れてたわ。あと中常侍の高望が太子である劉弁の寵臣の一人で子の高進を蹇碩経由で蓋勲に孝廉に挙げてもらうよう頼んだのを、拒否したって話があるんだけど。Wiki高進が西園八校尉上軍校尉蹇碩掾属だって書いてあるんだけど、そんな記述どこかにあったかなぁ?とすると、蹇碩掾属を採用する辟召の権限があったことになるのだが?事実だったらスゴイことなのだが、なんか書いた人の勘違いの気がするけどなぁ

 で、元の話に戻って。この時皇甫嵩の三万が動かなかったので、彼も入朝と。司隷校尉誰にするかという話で、王允の推薦を却下して、越騎校尉。董卓は禁兵を統括させておきたくないから、潁川太守に出したんだけど、越騎校尉に兵を統べる権限なんてあるわけじゃない。彼のような実力者が兵権を持っていると、権限を超えて人望で全部コントロールしかねなかったんだろうね。んですぐ京師に徴し返されたんだが、彼は何の役職についたんだろ?その後記述がないんだけど、董卓の秘書的な感じになったのか?ほっといたらまっ先に董卓排除に動きかねないけど、彼もコントロールされざるを得なかったんだなぁ。

蓋勲話 了

 で、董卓政権もなかなか崩れないから、冀州牧になろうと。この段階ではじめて、光武神話にのっかる。袁紹自身じゃなく、劉虞を光武神話にのっけた。本人がとってかわる気は少なくともこの時点ではない。今回の話ではおそらく、ずっとないだろうということになりますけどね。蓋勲・皇甫嵩が西で立ち上がっていてくれれば、また袁紹入城で、何もなかったことになるのでしょうかね?蓋勲・皇甫嵩丁原董卓に代わるだけっていう感じでしょうか?ここでも劉虞なき中立はありえましたね。

 劉虞下の「承制封拜」が大事なんだけども、劉虞がそれを拒否する。ここがポイントで、彼自身皇帝になる気がなかったというより、しばらく様子を見たかった。というのは劉岱がいるから。劉表やさらに劉岱の弟劉繇と候補者がまだまだ多すぎる。最悪「承制封拜」だらけになってしまう。そして袁紹の根拠・基盤も他を絶して圧倒的という状況じゃない。だから彼もリスクを恐れて拒んだ。そういうことなんでしょうね。


④劉虞擁立→劉虞の死亡 酸棗同盟=劉岱派

 最近気づきましたが、張超=臧洪のような存在人的紐帯はいかにして生まれたのかと、彼らを支える根源とはなんなのか?と。八厨と言われる張邈にしても、要するに当時の士・任侠の基本理念窮するものを救うってやつですよね。劉備呂布が頼ってきた時に、普通は受け入れないのにそれを受け入れるのとおんなじです。

 おそらくこういうネットワークで兗州から徐州、劉繇のいる揚州まで一つにつなげようという感じになっていたのでしょうね。袁紹=劉虞派に対する、袁術献帝派、そして実はもう一つ存在した劉岱派というのがあったのでしょう。叔父が会稽太守だったり、この兄弟は青州東莱郡出身だったり、張超が広陵太守だったりね。まあそういうネットワークになっとるわけです。劉虞も徐州出身なんですけどね、そういう関係はどうなんでしょうか?

 三勢力を比べてわかるように、重要な袁氏がいない、協力するパートナーがいない。まあ、数で補う感じでしょうか?さらに酸棗同盟の宣言でわかるように、一応劉弁を救い出せ!さらにそれがダメになったとしても、献帝救うぞ!ってのもあったでしょう。劉岱派と言っても、そこまで断固たる・強固たる紐帯でなかった。

 彼自身、袁紹公孫瓚との争いで、う~ん袁紹公孫瓚どっちにつこうかしらん?って迷ってるくらいですからね。勢力を広げて、その二者がああ、なんかもう手詰まりになったし、劉岱さんが調停してくれるんなら、劉岱さんの下につくか~、担いじゃうかとならない限り難しかったでしょうけどね。

 石井先生が『曹操』で、劉岱が何故かはっちゃけて、青州兵に突っ込んでいった?なんで?って言ってましたけど、ここで大功をドカンと一発!ぶち上げれば彼が劉虞に代わって台頭するわけですからね。その後の袁紹公孫瓚との対立見ても、公孫瓚が潰しに来るのは錦の御旗劉虞でしょうからね。その後代わって彼が担がれることは十分にありえますから。

 ですから、劉岱の死が与えた影響というのはもうちょっとクローズアップされてみるべきかとも思いますね。兗州をめぐる曹操への裏切り=袁紹派への裏切りというのは、劉岱死後における混乱した政局を意味するのでしょう。そして何より、その劉岱、を中心とした(と言えるまで強かったか不明なんですけども、)酸棗同盟勢力は兗州から青州~徐州~揚州とつながっているわけでして、そこで袁紹に徐州虐殺なんかやられたわけで、こりゃ止めにゃあかん、反乱じゃあ!と言うことになったわけでしょう。

 おそらく彼らのネットワークが寸断されそうになったこと、支配圏とまでは言えないんでしょうが、縄張りを荒らされたことに対する怒りが兗州反乱なんでしょうね。まあ、それくらい強行に徐州潰し=献帝お迎え同盟という第二次反董卓連合を潰す必要があったというわけですね。袁紹にとっては。あそこを落とされたら完全に包囲網形成されちゃいますからね。

 誰なんですかね?沮授あたりですかね?彼が中心となって強行に徐州叩き潰したんでしょうけども。

 劉岱派という第三勢力が崩壊するに至ったという自体が決定的だったような気がしますね。袁紹袁術の争いにおいて、この時袁術は旧劉岱派・残存劉岱派を取り込んで、一位袁紹VS二位袁術&三位劉岱(=張超とか臧洪とか張邈とか劉繇とか)そういうふうな図式に持っていけなかったこと、引き込めなかったことが全てでしょうね。

 袁術が負け組合体ロボで、巨大化して再び勝負を挑んでいればあるいは…。徐州も劉備を立てて、袁紹派の傘下に入りましたしね。袁術の南行・南下ってのは淮南から、揚州・徐州という方向で攻めようということなんでしょうな。つまり彼らのネットワークと被らないわけでもなかったんですけどね~。

 そういや劉虞は保身のためでしょうね。董卓に「わたしゃ皇帝になるつもりなんぞ毛頭ございません」と中立を図った書簡を送るんですね。んで、子の劉和を董卓は派遣して、それが袁術に捕まると。袁術が捕まえる(慰留)のも当然で、そんなコトしたらもし彼が立とうと思ったら、フリーハンドで動けてしまうのですから、ダメでしょう。袁術がキャッチして離さないのは当然ですね。他に劉虞の家族がいっぱいいたのか?なんで劉和を使者にやったのか…?

 劉和もどこにいったのか?公孫瓚に一緒に殺されたのか?でもウロウロしていたしいまいち消息不明なんですよね。まあ、袁紹にとって年長の宗正というのが大事で、跡継ぎ劉和殿を、次の皇帝に!とかいう発想はないんでしょうけどね。

⑤劉虞死亡以後

 さあ困ったぞ。劉虞というわかりやすい錦の御旗がいなくなってしまった。ここで献帝回帰するのか?しないでしょうねぇ。もう公孫瓚滅ぼし=劉虞様の仇討ちに全力を注いで、権力基盤を確立して、あとは南下して洛陽で誰かを掲げるってだけですからね。めぼしいのは劉表になるんですかね。んで、劉表にどのくらいの意志があったんですかね?

 袁紹派としての劉表ってのはどのくらいの立場だったんでしょうか?袁術南陽から追放したりしましたが、袁術の寿春とかの献帝お迎えを防いだとか?消極的な意味で重要だったのかしら?袁術キラーって感じですかね?劉表に奉戴される功績ってのがイマイチね~。何進の時の大将軍掾つながりで、その時になんやかんやあったのでしょうか?だったら、蓋勲・劉虞と一緒に出てきたら良かったんですけどね。

 獻帝擁護派の袁術陶謙らも消えて、獻帝否定派の袁紹曹操が残った。擁護派の各個撃破が終わり、最終局面となって最後の内なる戦いというやつですかね?両雄並び立たず状態。獻帝は結局信用出来ない袁紹曹操かしか残らなかった。信頼した袁術呂布はどこかへ行ってしまった。

 曹操の獻帝拉致は獻帝側が軍事的に反発しているか。獻帝は曹操袁紹に殺されるリスクおかしてまで、どこに行こうとしていたんでしょうか?袁術の意味不明な暴発と言える皇帝自称は、獻帝が対立する袁紹側の手に落ちて以後だから、劉備と同じく献帝は殺された!ワシが意志を継ぐぞ!という自衛のための皇帝自称と(まあ己は副皇帝説なんですけどね)。近くに誰でもいいから劉氏はいなかったのかなぁ?

 

 曹氏に禅譲か、袁紹の凱旋で、霍光の故事で退位。有資格者を光武神話になぞらえて、皇帝劉表&大将軍袁紹の誕生で漢の中興と。獻帝にしたらもう、ほんと次なる引き継ぎのためのお飾りですからね。大変です(涙)。有資格者っていうのは光武帝と同じ条件=漢の景帝の子孫か。一応劉備もその条件を満たしているから、反曹復漢の拠り所になったと。

とまあ、以前教わったことなんかをまとめながら書いてみました。後でまた追記しよう。