てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

本当は強硬派の司馬懿

 そういや論語読んでたら、刑は社(ご神木)がある所で行うっていう話がありましたね。鄴に処刑を行う機能があるってのはひょっとしたらそれが関係しているのかも知れないですね。社稷の話にも繋がるかもしれないので、いつかつながってなんか面白いこと言えたらいいなぁ~と思う所。

 そんなことはさておき、曹休司馬懿の話。司馬懿といえば受け・守りの人というイメージ。諸葛亮の攻撃を徹底的に守ること、戦わないという方針を貫くことによって、勝利を収めのちの晋建国。三国統一の道を築いた人というイメージだと思われますが、実はそうでもないという可能性を思いついたのでその話を。

 石亭の戦いは、正史に詳細が書かれていないので、実際の所はどうだったのかが良くわからない。三国志の記述では(曹休伝)、曹休は呉の韓綜・翟丹が降った後に大司馬になっていて、曹休征東大將軍から大司馬への昇進が1年早くなっている。―という話を聞いて、色々思うことがあったのでそんな話をしたいと思います。

 宗室軍事体制の原則から考えると、曹休こそが征呉という国家の一大事業・大プランの責任者だったはず。この時、都督兗青徐荊豫五州諸軍事であったかどうかはともかく、揚州牧(都督揚州諸軍事に等しい)、この方面の責任者であったはず。もし曹休が無能、あまり能力がなかったとしても、名目上の責任者にしておいて、実際の責任者に有能な誰かを就けるという形にするはずですしね。

 石亭とか、どうも司馬懿のクーデターの正当化のために色々改ざんされてるんじゃないか?って気がするんですよね。曹操赤壁と重ねあわせて、征南で失敗したから魏は統一を達成できなかった。それを成し遂げることが出来た晋・司馬家に魏が乗っ取られてしまうのも仕方ないね―的な意味があるんじゃないかなぁ?という気がするんですよねぇ。

 三国志が征東大將軍曹休の大司馬就任時期を早めることで司馬懿の驃騎將軍就任=征南の責任者というふうに見せたかったんじゃないでしょうかね?当然司馬懿が責任者ということは、この時期は強硬には攻めないぞということですよね、多分。にもかかわらず司馬懿の下にあった曹休が功を焦って暴走して自滅した、失敗したというふうに見せたかったんじゃないでしょうかね、これ?

 宋書が魚豢=魏略を引いて、都督でなければ使持節の驃騎將軍であっても、前後左右將軍も四征將軍に統属すると書いている。晋書でも太和元年の司馬懿は督荊豫二州諸軍事であって、「都督」ではない。実際は曹休が都督=責任者だったのに、その事実を隠すために「都督諸軍事」と書くだけで都督を明示しなかった。

 曹休伝に拠ると、曹叡司馬懿に対して曹休の諸軍を督して尋陽へ向かえと命令したことになっていますが、やはり「曹休の命令下に入れ」というものを改ざんしたという気がしますね、これ。

 ですから、普通に曹叡、トップの判断でこれを機に征呉しちゃいなよ!のOKサインが出て、普通にみんなで征呉に繰り出したってだけの話だと思うんですよね。それで普通に負けたと。それを無理やり曹休の責任に仕立て上げているような気がしますねぇ。まあ、最高責任者なんで敗戦の責任がないとは言いませんが、国家プロジェクトとしてやるって決めたことなんでね。彼の能力がないから失敗した、能力があったら成功したって話ではないことは確かだと思いますね。

 さらに想像すると司馬懿が漢水を下ってスムーズに合流することが出来なかったこととかが敗戦の一因になっていてもおかしくないんじゃないかな?とも考えたり出来ますね。いずれいろいろ考えてみたいところですね。

―で、もうひとつおまけに攻撃的な司馬懿という話。

 三国志辛毗伝に節を持って軍師として派遣される話があるのですが、それについて思いついたことです。配下が騒いで、蜀攻め論が巻き起こって抑えきれなくなったから、司馬懿が皇帝曹叡にOKの許可をもらおうとしたという話。その返答として辛毗が派遣されてくるという話です。

 軍師=軍目付という役割・機能もあるのかな?とは思ったことがあるのだけど、なんかここらへんスゴイあやふやな気がするんですよね。魏になってまた節の意味とかも変わってますし、軍師という意味合いもまた変わったのでしょうかね。軍師も節も最低限の基準があって、あとは結構いくつかの機能・ケースに分類されるんじゃないかなぁという感じですかね(魏だと使持節や仮節に違いがなくなったんですけどね)。

 面白いのは、普通軍目付みたいなものって、現地の総司令官の監視が目的なのに、既存方針の順守のために派遣されてるってところですよね。他にそんな話あったかしら?もしそういう事例がなかったから、これも改ざんした裏付けになるので面白い話ですね。

 大将軍軍師に節がつく、大将軍も指揮下に入るこの事例も面白いところ。騒動が起きて沈静化させるというのは、内で何か政変でもあったのか?まあいずれにせよ辛毗のキャリア考えれば、物凄い長期間政治に携わっている人なだけに、彼の顔で周りも言うことを聞かざるを得なかったていう意味合いが期待されてたってことですかね。

 石亭の曹休の件も、どうも征呉が既存方針っぽいという気がしますし、初めから攻めるなよという方針なら、辛毗みたいな目付を派遣する必要性があるのかな?と思うのですよね。辛毗の派遣というのは征蜀という形で、征呉と同じミスに繋がるという懸念があったからではないですかね?

 ※ちなみに石亭の戦いが228年で、辛毗のケースは234年ですね。

 基本は防衛、ただし相手が撤退する時に限っては追いかけていいとか、かなり限定された形で攻撃の許可があったという形が考えられますよね。しかし当然軍には独立した裁断権があるので、指揮官の意志一つで攻めこむことも可能。辛毗の派遣というのは、現地で今なら攻めれば撃ち破れる!という機運が高まった、もし攻め込むなら辛毗がGOサインを出した時のみという意味の気がしますね。

 無論、GOサインを絶対出さないでしょうから、事実上の却下なんですが。

 徹底的に専守防衛で魏の国防のトップで在り続けた司馬懿が、実は曹休同じく普通に征呉に賛成であり、部下の意見を抑えきれなかったのではなく、普通に征蜀を考えていた―そういう風に見ると面白いかもしれないですね。軍略は臨機応変にすべきもので、絶対に攻めないという方針なら相手の意図の下にあることになってしまいますしね。相手が攻めてこないという虚をついて攻める!という判断はおかしくないですからね。

 隴を得て蜀を望むの故事どおり、そういう「前科」もありますしね。あとで今攻めたらどうか?と聞かれて「もう、今からじゃ遅いっス」と応えたという話も、なんかアリバイ臭いと思えなくもないような。曹爽があっさり投降したのも司馬懿が本来強硬派だったから、とか考えると色々筋が通るかもしれないかな?と思ったのでそんな話を書いてみました。

 そういや、曹操が「司馬懿はおとなしく人に仕えるような人間ではない」―と評した話がありますが、それは「いつか裏切るぞ!」という意味ではなく、部下として一つの命令を忠実に遵守しない、臨機応変に自分の裁量をふるいたがる、判断を下したがる―という意味だと考えると筋が通りますよね。征呉でもノリノリで曹休と一緒に、今なら勝てるという判断で攻めて失敗したと考えるといいかも。

 いつか反逆する!危険人物だ!なんて思ってたらまず部下として使いませんからね(^ ^;)。そんな曹操評は無理がありすぎますしね、こう考えると整合性も取れるので、こういう意味だったのではないでしょうか。