長安についての考察
長安について考えてみたい。というか考えなくてはならない。その地理的性質、国家としてどういう役割があるかをね。
【秦漢・隋唐の構造の相似】
秦から漢に、そして隋から唐にいたる図式が結構よく似ている。というかまあ、戦国から漢帝国という統一帝国に。そして三國以来の南北朝から唐帝国に統一される流れが。
秦が崩壊するとき、項羽が楚に都を移したといいますけども、また再び連邦国家というか、諸国横並び・併存的な国際体制に移行するわけですから、そもそもありえないわけですよね。項羽が長安(咸陽)を根拠にするということは。これが項羽がダメだ!とかわかってない!とか言われる要因の一つなのだろうけど、そもそも彼の大義名分は帝国なんてナンセンスや!はなっからいらんかったんや!というもので、帝国というシステムそのものを否定していたのだし、本拠の楚に戻るのは当然なんですよね。
そして本拠の楚に戻っても構わないという環境、状況は何かと言えばやはり匈奴・遊牧的帝国の圧力があったかどうかだと思うんですよね。項羽の国家体制(西楚覇王体制―覇王を頂点としたゆるやかな連合制)であるなら、秦は西域との交易ができなくなって、国力を落としてしまうかもしれませんが、その他諸国は別に困らないわけですね。
【七国並立型か統一帝国型か】(※無論西楚体制は七国より多いです)
そして項羽の出自=旧貴族という事情を考慮しても、その行動の源泉は旧既得権の奪還であって、統一による中華スタンダードの整備で貴族階層の利権を根こそぎ持っていかれたのをもとに戻すというものですからね。咸陽に居座って、云々カンヌンなんてあり得ないですよね。
まあ結局、旧来七国の戦国時代レジームか、統一帝国レジームかで、後者の流れが強くて、劉邦が勝ったということなんですけど。その後の歴史を見てもやはりそんなに統一帝国化が歴史の流れの必然!とまで言えるような強いものだったとは思えませんね。何度も反乱があったように、そこまで強い統一帝国の需要があったら、項羽が帝国作るし、そうでないにせよ、誰か重臣が帝国じゃないと持ちません!という提言をして激しい論争が繰り広げられたでしょうからね。
もしかしたら、項羽のその後の反乱潰しの流れの中で、叩きに叩いたあとで、帝国の基盤が整備されたら、統一帝国を作るというプランがあったのか?そうだとしたら項羽像が根本から修正されるので面白いところですね。その項羽プランの美味しいところを劉邦が裏切ってかっさらったという。
ちょうど唐の成立に突厥の軍事的圧力・安保上の理由があったように(唐というか李世民のクーデターか)、やはり劉邦の漢帝国の統一には匈奴の要因があったと見るべきですよね。その後遠征して匈奴に破れはしましたけれども。匈奴という外敵に、統一帝国による経済効率化=経済成長こそが漢帝国を誕生させた要因でしょう。
項羽の時には、さほど匈奴の脅威が強くなく、諸国の内紛が徐々に広がっていく。また項羽の楚優位体制を覆そうとする動きが段々広がっていくに連れて、匈奴の脅威が急速に高まっていった感じではないですかね?
なんか漢・劉邦は楚・項羽に当初そこまで敵対的だという感じはしないんですよね。漢に劉邦が封じ込められたというより、秦の後背地。秦の国力の一つに蜀が背後に控えているというのがありましたから。戦後処理の原則、敗戦国を封じ込める=敗戦国の復讐にいかに対処するか!というのがありますから、むしろ秦に対する信頼ゆえ、劉邦を漢中においたという気がしているのですが。
劉邦は元々楚の人間で、項羽とも地縁上の結びつきがあり、信頼出来るからこそ、そこを任せた。鴻門の会がどうしたこうしたとか本当に後世の後付で、そもそもそんなに仲が悪かったと思えないんですよね、劉邦と項羽って。まあ仲が悪いっていうか、政治的に対立する要素があったかなかったかなんですけど。むしろ劉邦の突発的な裏切り、西楚システムという戦後体制への裏切りと見たほうがスッと理解できるんですけどね。
常識的に考えて懐帝が先にやっつけたほうがリーダーだよ!がんばってね!テヘペロ(ゝω・)なんてことありえないんですよ。戦場で大将の首とったって、その雑兵が誉められる・褒美が与えられるというよりは、そこに属する組織の長に功績がいくんですからね、普通。
項羽と劉邦のキャリア考えると、劉邦が本拠を落とそうがなにしようが、根本的な力関係は変化しようがないですよ。みんな項羽こそ我らがボスだと従っているんですから。劉邦は「おーよしよし、よくやった」とそのボスから褒められて、褒美が多くなるくらいで。むしろ単純に略奪すんなよ、あれはオレのもんだからなって言われてたのに、部下の略奪止められなくて、略奪しちゃったのを怒られたってだけのような気がしますね、鴻門の会なんてものは。もしくは部下である劉邦が上司に単に結果を報告しに行っただけかと。
まあ、余計なことをグダグダ書きましたけども、結局李世民の裏切り、唐帝国の誕生が安保上の理由であるのと、煬帝が南へ本拠をシフトしてしまったことにありますから、それと同じような感じなのでは?と劉邦の行動を逆算してみたのですがどうなんでしょうね。妥当性のほどは。
【長安=軍事上最重要拠点】
長安を支える関中という一大農業地帯があるわけなんですけども、そこがあるからこそ漢という帝国が成立し得た。長安という地は軍事上・経済上両面から一大要地、最重要拠点だと思っていました。ですが、ここの農業生産力=経済力というのはどれくらいだったのか?これがキーポイントになってくるんだと思うんですよね。
をみると、いくつか面白いことが分かります。史記平準書に、武帝時代に張掖・酒泉に上郡・朔方郡・河西郡から60万人を送り込んで屯田兵としたこと。漢書地理志には河西郡の漢化のために必要な漢人農民をここに移した。貧乏人、復讐を過度にしたもの(=例の遊侠ですね、無法者、与太者なんて書いてありますし)、そういう人間を移して切り開こうとしたみたいですね。しかし侠の人間なんて強制連行しても、あっという間にまた逃げそうな気がしますけども。ということはこういう国家権力の強制連行ゆえに、侠のネットワークは発達したとも言えそうですね。んで、もちろん流民と。
また河西に独自の勢力を築いた竇融は河西に来る姜・胡人、安定郡・北地郡・上郡から来る流民が彼を慕ってきたと。これはのちの竇憲・梁冀に受け継がれていると考えますね。こういう構造があったからこそ、外戚に彼らが任用された。後漢の最重要課題である辺境対策、西方外交・情勢について最もふさわしい人材だったからこそ、こういう人達が外戚についたのでしょう。
そして涼武昭王李玄盛伝には、苻健が江漢の人万余戸、中州の畑を開けない人七千余戸を敦煌に移したこと。李玄盛が敦煌から酒泉に都を移すときこれらも一緒に連れていく。南人五千戸を会稽郡、中州人五千戸を江夏郡、残り一万三千戸を武威・武興・張掖の三郡に分置したとあります(p103~105)。
一万七千が二万三千に増えているところを見ると、それだけ、少しづつ流民・この地方に流れてくる人が増えていたと見ていいでしょう。南朝だけかと思ってたら、僑郡というのは西域にもあったんですね。これは意外でした。五万人~十万人くらいですかね?一戸あたり六~八人ならもっと増えるなぁ。しかし江南のそれには到底及ばなかったでしょう。
人数の方よりもこの地方に流れてくる漢人がいて、それによって西域が交通・交易ができる基盤が整ったという事実を重視したいと思います。
魏志倉慈伝、大和中(227~数年)に敦煌太守に長年太守がなく、豪族がのさばって好き放題していたのを取り仕切る。豪族を抑制して、小民に土地を割く。豪族により西域の胡人が自由に市場で取引できなかったのもやめさせ、洛陽への手形を上げて行き来させ、国に戻りたいものは戻してやり、官府で品物を示して互いに交易、吏民に命じて道を護送と。豪族がマーケットを侵食すること、官の力により公正な取引になること、この地方のような交易が重要なルートに当たる土地には吏民に護送の役があったことが分かりますね。かなり負担が大きかったのかもしれないですね、この護送の役というのは。
竇融のときの武威太守孔奮の話に天下が騒乱でも河西だけはひとり安らかで、富邑と言われた。日に四度市が開かれていた(周礼では普通三回、それほど盛んだった)長官はそれで財産を作るのだが、孔奮は余財を持たなかった(p106~107)。
北魏が北涼を倒してこの河西を支配下においたのは時代の転換点、五胡時代の終焉。中継貿易で西域の商人が途絶されていた状況の終焉(p109)。
苻健が河西を支配下にいれると、この土豪七千余戸を関中にうつした。貿易の中心を河西からここに移す。西域に使者を派遣して、十余国が朝献(p111)。
この本はここまで<了>。
【西域と外戚】
で、一度少し離れて、外戚の話。鄧騭は南陽の人間で、そういう要素はなかったのだと思いますが、その彼でも益州人士を登用しました。んで竇融になって三輔人士と。どうしてこの地域の人士が選ばれたのか?本来別にどこでもいいわけですよね?冀州だろうがなんだろうが。それが外戚によってこの地方の人物が引き立てられたのは、間違いなく西方・西域対策。西域との関係性を考えた上、この地の人間が選ばれたと思います。
後漢の誕生から、最前線を縮小する。攻めに行かないで、守りを主体とする対匈奴・遊牧方針に変わりましたから、その方針でどうやって西域を治めるか!そういうテーマがあったと見ていいでしょう。梁冀の外戚も間違いなくその延長ですし、そういう観点から彼の辺境施策、涼州非放棄論を見るべきだと思います。誰がどう見ても涼州放棄はありえないでしょう。彼のブレーンの一人、朱穆さんが辺境の列将を輩出しましたから、梁冀にもその理解があったでしょうしね。
梁冀自身も大豪族だったでしょうし、竇融のようにああいう地方は豪族、広く・深く根を張る支配にならざるを得なかった。他の地方の豪族より遙かに影響力は大きかったと思います。豪族というか大名みたいな感じですかね?かなり幅広い裁量権を持っていたと考えていいと思います。
梁冀の革命とはこの西域事情、要求故のものなんでしょうね。ただ革命しました。ハイおしまいじゃ何の意味もありませんから。彼もやはり、西域を安定させるために住民を強制移住させて、屯田兵なり、安定化させる方針だったんじゃないでしょうか?
当然これは董卓にも引き継がれますね。どうして董卓が故吏であるのに、急に袁紹・袁一族を裏切ったか。このままで行けば、東・関東の問題が中心の政権になる。それでは困るから、元から野心があるとはいえ、彼が政権を握ろう・動かそうということになったのではないか?最近楊賜の死が非常に大きいなぁと思っていたが、三輔の人間である彼が死ななければ何進の暗殺はもとより、董卓のこの軍権による事実上のクーデターもなかったのではないか?と感じる。
外戚体制を見てわかるように、西第一だったわけですよね。んで、関東がそんなことやっとられるかい!となったのが袁紹の宦官虐殺であり、関東諸侯の乱。まあ袁隗が上についても西方統治がぐちゃぐちゃになるとか、そういうことはないと言えますが、主導権を握らなければならないという董卓の思いの根源はここにあると思うんですよね。
宦官排除されて、外戚何進もいない、そういう構造の中で西方の意見がどのくらい反映されるかという要素は気になる所。何進がいて、宦官がいたら、董卓は自重したでしょうかね?確か張譲と董卓は関係がありましたし、宦官制が残るってことであれば、違ったかもしれませんね。
信頼出来る史料かどうか忘れましたが、董卓が張譲のワシが育てた!じゃない、ワシが引き立ててやったやないか!という意見を無視して消えろゴミ!みたいな扱いをしたのは、袁紹らが宦官を虐殺して以後、宦官制は終わったというところからじゃないですかね。もし袁紹が宦官数人だけ、何進暗殺に関与したものだけに留まっていれば、董卓も張譲をむざむざ見捨てることもできずに、張譲のラインから付き従ったかも?
まあ、董卓のようなクーデターを起こす人物というのは中央のだらしなさに憤って起こすのですから、妥協するような性質には見えませんけどね。
【梁冀→董卓の共通性】
梁冀の革命にせよ、董卓の革命にせよ、西方の要請があると。そのつながり、関係性を見なくてはならないですよね。黄巾の乱が起こる前の梁冀のそれは、必要性をそこまで認識されていなかった、周囲に共感が得られていなかったゆえの失敗という気がしますね。
霊帝の苑開放、三輔当りに貧民を吸収すること。そして西園軍の設立。これは武帝時代の三輔および西域充実策の延長なのではないか?梁冀の銭集めに、猟園支配もそうですよね。ただし彼は軍事についてはそういうものが見られませんでしたね。狩猟で訓練レベルでとどまっていたのかなぁ?彼の場合中央キャリア・官制の制度。太学に中央子弟を取り込んで官僚ルートを整備するというそちらのほうが目立ちますもんね。人事・ポスト中心の権力集中を図った梁冀に対して、軍事に偏った董卓という比較の視点もまた欲しいところかな。
霊帝の西園軍は霊帝が死ぬと解体されましたが、別に本来そうする必要はないわけで。これを解体したというのも西方を中心とする三輔拡充政策を潰したということではないでしょうか。霊帝の場合言うまでもなく、西園軍だけでなく苑開発。そこら辺を開放したりして、貧民対策を行なっていましたからね。
というのも前漢だと墓作って、三輔を拡充するというのが主流でしたが、後漢はそのピラミッド政策が取れませんでした。それがない以上、西方ルート・西域に連なる地域をいかにして充実させるのは非常に重要なテーマだったと考えます。
んで、西域の拡充というのが後世重要であったように、実は董卓の長安遷都というのは、反乱が起こったから遷都をしたのではなく、逆なんじゃないでしょうかね?董卓が長安遷都を初めから考えていたから、関東諸侯が立ち上がったという。交易のために長安を充実させなくてはならない。そのための強制移住こそが董卓の長安遷都だったのではないか?
長安にどれくらいの人口が移されたのか?20万くらいでしたかな?しかしそれほど大規模な人間が長安、関中・三輔で支えきれたということのほうが重要な気がします。それに本来重要なのは帝国の上層の都市民を移すことではなく、開拓農民ですからね。そこら辺が一体どうなっていたのか?
洛陽に殆どの銭が集中していたように、長安にこれが移る状況になって三輔開発は進んだのか?董卓の眉塢という革命のための装置も開発と無縁ではないはず。ここに20~30年分の蓄えがあるというのは強がりや死亡フラグと言うよりは、むしろそのような量の食料をどうやって確保したのかが注目されることだと思います。
董卓の死んだあと、交易政策は維持できなくなったのでしょうか?李傕の略奪などは無法者の統率能力なきゆえの結果というよりは、食料など物価が維持できなくなった結果のような気がしますね。李傕だか、牛輔だか、誰だったか忘れましたけど、董卓軍が潁川とか兗州とかに略奪に出かけたのは、反乱軍潰しというだけでなく、物資調達という側面も大きかったはずですよね。
まあいつもの董卓押し、霊帝押しはおいといて、この時代を考える上でキーになるのはこの長安の人口・関中の生産力ということに尽きるような気がします。これがわかればこの時代の流れが説明付けられるんだろうという気がしますね。ついでに三輔政権の構造を伴っていた袁術の性質もある程度は分かるでしょうし、その結果として袁術政権に反旗を翻した孫策=孫呉の性質もある程度は説明付けられると。
以上のような考察をした上で、また長安の話に帰ってきます。本来北斉のほうが軍事力・経済力で北周より上だった。北斉を凌ぐようになったのは、やはりその地理的な要因、前述のように西域が開発され、西アジアとのルート・中央アジアの道が切り開かれたことが大きいのだろう。
増淵さんの本に、兵士にすると耕す農民がいなくなる。逆も同じ。なら他国から移民を受け入れようと。他の国よりかなり良い条件だったから来たんでしょうね。んで秦は国力が大きくなっていった。おそらく同じような構造だったと思われます。
北魏の漢化政策に対し、胡漢同等政策など一方的な漢化ではなく、あくまで同等で胡の習俗も重んじたものでしたから。胡漢関係なく、能力・結果で評価しようという意志が見て取れますからね。差別なき実力主義―そういう風土の下で必然的に組織は活発化しますから、競争原理が働いて北斉を凌いだということなのでしょう。西域があったように江南のようなルートだったり、開拓地・後背地があればまた違ったのでしょうけどね。言うまでもなく、江南には南朝がありましたからね。
自由競争の余地がなければ、国家・市場はあっという間に腐ってしまいますから、経済力といった視点からは多分一番大きかったんでしょうが、そういう閉塞感、停滞から北周に敗れたのではないでしょうか?北周が急成長して、経済力も凌いだのか?北斉も成長はしていたが、成長スピードで相対的に負けたため、敗れたのか?どっちでしょうかね?軍隊のクーデターを警戒するあまり、効率が悪くなって機能しなかったほうが大きいかもしれませんけどね。まあ要因は複合的なんでしょう。
山東貴族、勲貴などは太宗や武則天も対策に苦労してましたから、北斉も同じ状況だったと思います。武川鎮軍閥に代表されるように、新規開拓された土地であるゆえに、ン百年歴史がない貴族で構成されていましたから、北周はシステムの硬直性がなかったと思います。
※追記になるのですが、おそらく北魏と北斉というのは構造的によく似ている気がするのですよね。というのは孝文帝が漢化政策に取り組んで、結果辺境の軍人が中央の文官・名門高官家と区別されて下層に追いやられる。んで待遇が悪化した軍人たちが中央に向かってクーデターを仕掛ける。東魏・北斉のトップというのはそのクーデター主流の軍人。
クーデターしたあとに、では、その後どうするか?というビジョンがなかった。結局北魏の時と同じ構造に戻った。多少は辺境の軍人が中央に食い込めたかもしれないが、時が立てば結局辺境は辺境、中央との距離・溝ができる。よって中心の都以外は自ずと忠誠心をなくしていったと思うんですよね。結局、トップが違うだけで自分たちの郷里秩序が第一という形になった。
んで地方が腐っていた時に、こっちなら評価するよ~。支配はそのまま認めますよ~と北周が篭絡していったという図式なんでしょうね。北周の侵攻ルートっていうかステップってどういう順番だったっけか?確認するか。
以前どっかで書きましたが、敗北の90%は自滅。帝国の自壊現象というやつですね。中央軍がない古代・中世においてはこうなるのが必然ということですね。北周も西魏から隋に至るまでに何代も代替わりしましたが、勲貴十姓(だっけ?八柱国でいいか)とか整備をすることで、より公平なシステムを整えていた結果、その自壊現象が北斉に比べて北周は遙かにオコリにくかったということなのでしょうね。プラス要素を見るというより、マイナス要素それをどれだけ減らせるかという観点から見ても北周のほうが良かったんでしょう。
【唐の長安について】
長安城は唐に100万都市と謳われた大都市、しかし宇都宮さんの本を読むと、おそらく漢代には10万を超えたことがないという。さらに長安城は宇文泰の時代に造られた新しいものということなどを考えると、この長安は漢から一貫して存続してきた拠点というよりは、北周に急激に発展した都市だということ。
そこで問題になるのが果たしてこの時点で長安の人口がどのくらいだったのか?ということですね。長安の、また三輔全体でどのくらいの人口がいたか、北斉を併呑する国力はどのくらいの人口で可能になるのでしょうか?まあこの時代にすでに50万~100万ということはないでしょう。世界帝国・中国統一で交易ルートが安定して初めて、そこまで行くと思いますから。やはり20万くらいなのでしょうか?
とにかく重要なのはこの関中・長安こそポイントだということ。漢代の早い時期にそれが可能だったとは到底思えないですが、少なくともここを拠点とした政治家はこのような構想を持って政策を取っていたはず。そういう方向性から見ないと、彼らの意図・行動は読み解けないのだと思います。
そして漢代に長安から洛陽に遷都したように、そもそも非効率的だということですね。関中の農業基盤では首都として養い切れないからこそ洛陽に移るわけです。東の交易・貿易のほうが遙かに利潤を挙げられたということでもあるでしょう。長安の都市計画は交易だけでなく、関中の農業力というのも重要なポイント。それが一体どうだったのかという実態、まあそこまで詳しくはわからないでしょうけども。
それほどまでに農業生産力が高くないのであれば、どうして長安が唐の中心となったのか?興味深いところですね。農業というとどうも牧野巽さんが凄そうなカンジがするんですが、イマイチよくわからないんですよね…。牧野さんのおっしゃっていることが
更に面白いことには煬帝が江南にシフトしたこと。山東貴族だけでなく、関隴貴族から離れて自由な政治を行うためというだけではなく、長安の開発の限界性が見えていたなら、それこそ宋のように無理せずに江南の経済力を主体としたシステムに作り変えようという発想になるわけですね。やろうとすること自体は全くおかしくない。ただし利害関係者が多すぎて、実行に移すのは絶対に無理だろうとは言えますが。
そして武周革命も同じですよね。長安→洛陽という拡大政策の限界が見えて国家システムを攻めから守りへと転換させるためのもの。我が家の家事だから!っていって、だれだっけ?最高司令官の軍人から皇后になることを肯定された。※長孫無忌、と褚遂良と于志寧と李勣の四人の会談でしたね。んで最終的に李勣が家事ですよ~って言って、承認されたというもの。二人反対、一人中立(=于志寧)なのに、李勣一人が賛成!っていっただけで、決定するんですから、いかに軍人李勣の力が大きかったか分かりますね。
で跡継ぎを誰にするか?周のまま行くのか、唐に戻すかというときも家事に口出すな!って言って当時の最高司令官が、国家のためなんです!って言われて拒否されて、結局お前さんに皇子をお返しするよと唐の復活を認めたという。キルギスだか吐蕃だか、またしても安保上の危機が来たから周は一代で終わっちゃったと。※狄仁傑かな?別に軍人じゃなかったけど、契丹・突厥を扱うトップだろうから。
煬帝だけではなく、武則天のそれすらも説明ができるわけですから長安の国力・生産力・交易などを含めた経済力の解明は非常に重要なテーマになりそうなものなんですがどうなんでしょう?加藤繁さんあたりやってるのかなぁ?
長安に無意味に首都を置いておくことは、軍事的性格を無駄に強調することですからね。国際交易・安保上の防衛の意味合いがなければ、長安首都というのは国家のために本来ならないのでしょう。武周革命が科挙官僚を重用してのちの両税法の転換の基礎をつくったように、国家が統一されたあとの転換に必要不可欠だったでしょうからね。なんでしたっけ?金銭納の支配型の形態の名前、等税国家?重商国家?用語忘れた。宮崎市定さんが言ってたんだけど何だっけ?※財政国家でした。
世界的な流れとして長安百万都市はバグダードの百万都市とリンクしているのでしょう。世界的な交易ネットワークなくして両都市の成立はありえないですから、その関係性が気になるんですよね。中国の漢代以降の不況も確実に世界の中心である西アジアの停滞によるものでしょうからね。世界システムで言うと中心の西アジアに、辺境の中国。
それが中国の江南開発に伴って完全に東シフト、開封~大運河ラインで臨安が中心となる。長安=西方が安保の最前線でなく、北方・東方が安保の最前線になるように東西から南北に歴史の流れが変わるわけですね。征服王朝が出来て、宋ぐらいにはもうそうなるんでしょうけど。それにしても長安の拠点としての価値がその後他の諸都市に比べて下がるところから見てもあまり単独での農業生産力・商業・交易の価値はなかったんでしょう。