田沼&松平改革の話と石高性と汚職防止の話
逆説の日本史読んでいて、松平☓・田沼○みたいな評価で語られることがあるのですが、どうも疑問が残っていました。前近代社会ではむしろ松平の施策の方が理にかなった要素が大きいだろうという気がしていたのであの評価は腑に落ちないものがありました。
言うまでもなく江戸幕府とは力を背景にした「軍事政権」、軍制ですからね。その軍制の下で達成された平和、ミラクルピースだったことを見落としてはならないわけです。で、長期的な平和というのはその軍事政権・武断政治を法であれ、宗教であれ、官僚であれなんでもいいんですけど、軍事を背景にしたそれから文治政治に転換させないといけないわけですね。そうじゃないと効率が悪くて仕方ないですから。
綱吉の改革なんかは文治政治の施策の一つとして評価されるわけですが、当然一人のリーダーがそれをやってハイおしまいというわけではなくて、その改革に貢献したのが定信の改革だったと。彼の時代以降、由緒有る家からより卑しいものが多くなったと言われるわけですから、官僚・役人の質を転換させる=実力主義の道を開いたのは確かなんでしょうね。「民政」「護民」の観点が松平にはあったと言われますしね。
無論、それについてもケースバイケースで、全て松平がよく民を守った。田沼は民を守らなかったということではなく、農業社会であれば商業より農業重視政策のほうが受益者が多いのは当たり前ですからね。
なんとなく田沼はリシュリューとかぶりますね。田沼の改革に新興階級の強固な支持があったらまた違ったんだろうなとは思いますね。諸藩から蘭学の流れで研究が盛んとなって、彼らが科学技術を競い合っていて蝦夷の開発が容認されるような時代背景だったら、多分田沼が松平を上回って権力を握り続けることが出来たと思いますね。
幕府も諸藩の開発による富国の成果を一定程度納めれば容認するといった時代であれば、その受益者である新興階級が田沼つまり富国強兵策を支えたでしょうしね。そういう時代でなかった以上無理な話というわけですね。
あと松平の実力主義の導入、官僚の質的向上は理にかなっているんだけど、幕府の官僚制ってそもそも人員・ポストに頼らない、数が少ない気がするから、なんとなく限界があった気がしますね。それと松平改革では今言ったような農本主義なので、その色で固められてしまった。商業・富国強兵というような方面にはとんと対応できなくなったという負の性質がありそうです。
なんとなくばっかだけど(笑)。ポイントは松平のような農民・旧秩序を前提とした保守改革は、その後何度も出て来るんだけど、田沼のような国家の権力・枠組み自体を拡張させようという改革が何度も出てこないことだと思う。ポスト田沼が出てこないところがポイントって気がしますね。
というわけで、井沢さんの田沼・松平評価には無理があると言えると個人的には思います。
んで、もうひとつおまけに石高制と汚職防止の話。これは短いから分けてはかけないのでここでまとめてしまいます。石高制で貫高制を導入しなかったのは、汚職帽子に有効であるから。貫高制で貨幣にしたら、汚職というか金と権力が簡単に結びつきやすくなる。商人を卑しめて武士(行政官僚)と商人の距離を遠くすれば、腐敗はほぼ完璧に防げるしね。江戸時代の安定には腐敗が起こりにくかった構造が背景にあったのは間違いないでしょうね。