てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

新釈漢文大系〈2〉大学・中庸

新釈漢文大系〈2〉大学・中庸/明治書院

¥8,100 Amazon.co.jp

 大庭先生の本読んでた時難しくて、離脱して大学を読んでました。孟子、凄い面白い。常陸山の土俵入りとか大正の相撲をつべで見て以来の興奮を味わいました。それくらいテンション上がりましたね。孟子の『大学』が朱子学のテキストになるのもわかりますね。身体論から見るとすっごくよくわかる。

 修身とか正心とかを、道徳・倫理的な人というのは~みたいな教えで捉えるとあんまり面白くないんだけど、身体論的な「修行」・「身体を開くこと」だと捉えるとスゴイ面白いんですよね。朱子の時代は士大夫の教養として禅が当たり前だった。禅やってる人には「なるほどね」と身に沁みる言葉に見えますね、『大学』は。

 ※とつぶやいたんですけども、『大学』は孟子の著作ではありませんね。己は一体何を勘違いしてたんでしょうね。「修身」で検索をかけると論語や孝経とか色々なもので「修身」というワードはポイントとして語られていることがわかるのですが、修身・斉家・治国・平天下のロジックは『孟子』で書かれていないですね、これ『大学』ですね。特定の人物を挙げるならこれは曾子の著作で、曾子の主張ですね、コレ。

 まあ孟子も似たようなロジックはあって、そのように考えていたんでしょうけども、<修身・斉家・治国・平天下>という明確なロジック化まではしていませんね。何を勘違いしてたんでしょうね、ホント。四書で『孟子』が挙げられているから、孟子や!と思い込んでたんでしょうか?アホですね。

―で本題。

 格物致知が、物事の道理がわかれば自ずと誠意・正心に至るというステップアップの論理構造だと見えるんだけど(もちろんそうなのだが)、身体を開くこと=悟りを開くことと言ってることと同じなんですよね、これ。少なくとも当時の人はそう捉えたと思いますね。

 曾子曰、十目所視、十手所指、其嚴乎。富潤屋、德潤身。心廣體胖。故君子必誠其意。―ここらへんなんかまんまその話で、身体を開いた人間が身体を中心に思考しているという文章だと思うんですよね。そうじゃないとこういう文章は書かない、こういう比喩を使わないですね。儒教には修行とか身体性が乏しい・存在しないと思っていたのでスゴイ驚きました。多分、儒学者が編纂し直した。要点をまとめ直したという感じなんでしょうけど、誰が書いたんでしょうかねぇ?

 それとも身体論、身体を通じた比喩というのはもうずっと曾子あたりから使われていて、それをそのまま応用したのか?儒学のエッセンスを挙げろ!となった時、大学のような形で編纂されるのは当時の感覚から言うと当然だったということでしょうかね?

 久々に読んでて「あ!これ進研ゼミでやったとこだ!」くらいに、ふむふむと感心して読めました。テンション上がりましたね。

 んで、有名な―心不在焉 視而不見 聽而不聞 食而不知其味 此謂脩身在正其心―このところなんですが、心ここにあらざれば~と訳されていますが、コレ違うんじゃないですかね?そもそも「ここ」ってどこのことを言ってるんですかね?よく、日常心がそぞろでちゃんと集中していない時に、話を聞いてなかったり、ボーっとしていて見えてなかったりすることがありますよね?そういう話をコレしてるわけじゃないはずなんですよ。

 身体論的に言うと、身体ができた(開いた)人間というのは認知能力が飛躍的に向上する。心がしっかり出来ていないということは、本当の意味で物事のぶん別がわかっていない。霊妙・奥深いところまで理解が出来ないということを説いてるはずなんですけどね、コレ?多分訳を呼んでいてもそういう理解じゃないと思うんですよね。焉は「ここ」って読むんじゃなくて強調の意味だと思うんですが…。

 少なくとも朱熹の注だとそういう理解をしているはずです。禅から理解しているはずですね。『大学』が出来た当時はどう理解されていたんでしょうかね?孔子とか孟子とか、いわゆる聖人と言われるレベルの人間なら身体で理解していたはずなので、多分そういう意味で語っていたと思うんですが、弟子たちはそれを理解できていない可能性は十分ありえるんですけども。

 まあ、漢文能力も知識もないので、コレおかしいんじゃないの?なんて書くのは多分コレっきりになるでしょう(笑)。珍しいオリジナルな注釈を書くことになりましたけど、もうないでしょうね。解説に書いてあることを理解するのでアップアップですから。

 んで、読んだ感想ですが、他の原典からの引用や、原文書から採用して新しく似たような文書を作るというのが多い。詩からの引用が多い。またステップ論理を取ります。Aこそが大事!極意だ!と初めに低減して、AをするためにはB、そのBをするためにはC…という感じになっていきますね。面白いのは最終的に格物致知ができれば、修身というのは達成されるのですが、「誠意」というところが重視されるところですかね。だって格物致知なんかわかりようがないですもんね、近代科学みたいな物があって色々研究して物事の本質を解き明かせるならともかくね。

 言うまでもなく、意拳が「意」というものを大事だ!と認識しているように、「意」という概念が古典でも見出される、中国の文化を語る上で面白いところです。ただ意至れば気至るというような、「気」の概念が見られないのがあれですね。他の文献読むうちに出てきますかね?今のところは「気」ではなく「鬼神」で語られていますね。道家の説とかで出てくるかしら?

 『礼記』は唐でも重視されていた、礼は基礎教養として重視されるも、唐は仏教・道教全盛。『中庸』が取り上げられても『大学』は取り上げられなかった。韓愈から再評価。宋になってようやく『大学』が評価され、正式に取り上げられると。『大学』・『論語』・『孟子』・『中庸』の順で読めと。朱熹は作者を曾子としたとあるが、秦漢の頃は特に誰という話もなかった。100%曾子とはいえないということですかな?

 朱熹の哲学が官学となって解釈が固定化されて学問の発展がなくなる。そこに陽明学が来るわけだけど、なんとなく朱子学が理論で陽明学が実験・実証という感じがしますね。ロジックに対するプラグマティズムといいますか、陽明学になるとより現実の問題をどうするか、どう解決すべきかという現代的な方向に足を踏み出している気がしますね。まあこれも暫定的な感想なんで色々また知った上で考えるべきことですが。

 ザインとゾルレンでいうと朱子学は後者を論じて、陽明学はザインに目を向け始めたとも言えるかもしれません。そもそも朱子学の時は確たるゾルレン事態があやふやでしたからね。仏教・道教のゾルレン・世界観を乗り越えるという課題がありましたしね。コレも時代の必然と言えましょうか。

 プラグマティズムといえば法家ですけど、法家には官・上からの発想しかないですからね。下からのプラグマティズム民間からのそれとして極めて重要な流れなんでしょう。陽明学と法家の学がそれぞれ下と上から歩み寄って近代的な法の思想・プラグマティズムの完成!みたいな感じになりそうなものですが、それはどうして起こらなかったんでしょうかね?気になりますね。

 宋において陸象山の高弟楊簡の批判や清において陳確の批判があるように、聖人によって伝えられたものではないという批判があったと。明徳という言葉は孔孟にないし、「仁」を人君にだけ論じている孔孟のものと違う。「誠意」は中庸の「誠身」とも違う。財を生ずるに大道あり、義を以って利と為す―は、功利的であり、孔孟の説と違うと。

 むしろこの批判こそ重要なポイントであって、朱子学が昔と違って社会環境が変わった現状に合わせた新しい儒教大計を作り上げたとみなすべきでしょうね。大乗仏教みたいなものですからね、朱子学は。大乗儒教と言ってもいい世俗方向にワンステップ足を踏み出したわけで。んで、陽明学はそこからさらにもう一歩踏み込んだと言えましょうかね。

 宋では荀子性悪説を唱えたので孟子と合わない故に評価されなかったが、清代には評価されるようになる。

 なんでですかね?そもそも性善説性悪説って根源的な論理で対立するのではなく、前提の問題ですから、根源的に両立し得ないわけではないんですけどね。

 『大学』には荀子思想の影響が見られる。『中庸』が孟子で戦国儒学の二大学の集大成とも。何故『大学』が作られたのか?という視点から考えると、総合的組織化が顕著になった戦国後期~漢代初期か?『荀子』『韓非子』など主題を設けて体系的に論述するようになっていく。呂氏春秋』になると、一学派ではなくそれぞれの学説を折衷させた新帝国としての学説のあり方を示すようになった。『大学』の成立はこの『呂氏春秋』の体系的な成立を受けてのことか?

 ―なるほど、確かに筋が通ってますね。官学として自由な思想を唱えられなくなる上で、エッセンスをまとめておくというのは理にかなってますしね。『淮南子』は呂氏春秋』の体系を意識して書かれた物。儒家の影響が強まって他の学説が退けられていく中で編纂されたわけで、『大学』もこれだったのではないか?と。文帝・景帝の頃に河間王が黄老思想に対抗して様々な儒教の経典の研究に手を貸していた。その流れを考えると、『淮南子』はその真逆の論理なんでしょうね、面白いですね。武帝の治世のあとに『淮南子』を中心とした黄老思想の復活の動きがあったはずですがどうして勝てなかったんでしょうか?

 この『淮南子』の思想が、のちの玄学や道教・仏教的な世界観に大きく貢献したはずなので、その点で言うとまた成功ということなんでしょうかね?

 『中庸』の話、あんまりぴんとこなかったので殆ど目を通しておしまい。『大学』は面白かったんですけどね。結局『中庸』も『大学』も、「士」たる者のありかたを論じるわけだけども、それなら道教・仏教のほうが適しているだろ?という主張をさせないために取り上げられているわけですね。その思想・影響を排除して、元々オリジナルは儒教にあり!というロジックを展開するためのものでしょうね。四書という再評価は。

 未発の中、人には元々備わっている。それを修身で引き出す。「誠」は孟子よりも荀子において見られる概念。「誠」の観念の元は神との盟である。神に対するように、人にもそうありなさいということだと解説で書かれています。対人の論理があるならそれが何故発展しなかったのは極めて興味深い論理ですね。「誠」という概念が発達するには、人と人の間で約束を守る!というようなプロセスが必要ですが、その根拠は歴史的に見いだせるのでしょうか?まあ義侠の行動が当時の士でも一般的に見られたことを考えると、それを以って士は「誠」という概念に発展させていったとみなすべきなのかもしれませんが。

 天地には誠の論理が満ち満ちていてそれにしたがって循環していく、人もその誠に従って生きるべきだと。

 原型はすでにあったが、完成は『大学』の編纂・登場の論理と同じく、『呂氏春秋』・秦の統一思想に対する反発による。見直したら『大学』はこの頃?ともしていて、文帝期説もあげていますね。ということは文帝期説の方が可能性が高いということですか。『中庸』の方が先というような思想性が見えるからなんでしょうかね?人の自発性、誠を協調するところなんか、確かに秦の統制に対するものと言えますしね。強さよりも中庸が大事なんやで!と説くところなんてとこ見てもそんな感じしますしね。

 確かに『大学』には子曰くというものが口うるさく出てきません。それも黄老思想に叶うように、理解されやすい方向性から攻めていくという意図があったとしたなら筋が通りますね。

 そういや鬼神の徳というものを孔子が論じていますね。コレをもってしても儒教には宗教性がないというのは無理がありますね。

 昭穆の制ってのが出てきました。ちょっと気になる。加藤常賢さんが論じているのか、一応メモ。「祭礼」、爵を持って位を為す。やはり礼においてすら酒は重要な役割を果たしていたはず。礼について「禁酒令」はどういう効果があったんだろうか?配給制にすることでどれくらいの人数が家臣にいるのかを把握する戸籍管理とかあったのかな?

 顔回の所で、拳拳服膺と出てきますが、これ胸の意味があるんですね。まさに胸の前でぎゅっとキャッチする感じですね。やっぱ孔子は身体で感じて、考えていますね。誠=明で明=誠。明の国号にはこの誠の意味もあるのか。天下至誠能為化―この『中庸』なのかな、禍福がサインとなって必ず現れるというのは、多分他の文献にも書いて有りそうだけど。

 天子であれば、制度を変えても良いと。だが本当に徳がなければ、無闇に変えるべきではないと。ココらへんなんか「儒の論理を用いて、徳を備えれば、上手く制度を変えられるよ」というPRですね。つまり制度変更をするのは聖人だけ!聖人になれますよ!というアピールもあったんでしょうね。

 詩には上帝は直接個人に語りかけないとありますね。あったら一神教みたいになったんでしょうけどね。

 ―まあこんな読んだことをつらつらメモ