てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

浅野裕一著 『古代中国の宇宙論』

古代中国の宇宙論 浅野裕一

※文字が楽天リンクで画像がアマゾンリンクになってます。

 浅野裕一氏の『古代中国の宇宙論』のメモ。詩経書経には中原の上天・上帝思想がある。天帝が意志を示すという発想は時代を下るにつれ消えていく、鄭の子産・晋の叔向・斉の晏嬰などは政治から呪術を排除し、天に働きかけられるのは君主の徳だけと、天への働きかけを限定しようとした。

 董仲舒は上天・上帝思想と気の思想を折衷した陰陽災異思想を打ち出している。道家などが、天の意志という抽象的人格神の思想を排除して、抽象的非人格神である「道」などの概念を打ち出して合理性を高めたのだが、漢・武帝以降にまた天の意志が思想に持ち込まれて、合理性は弱まってしまったわけだ。

 天の意志という不合理なものを排除した道家&法家、しかしその不合理な「天の縛り」というものが排除された結果、君主がどこまでも裁量権を奮ってしまう危険性がある。実際に秦などはそういう方向に向かった。秦のように君主が国家の権力を最大限用いる危険性を考えると、思想的にそれに歯止めをかけるストッパーの役割が必要となる。故に、このような天の思想が復活したと考えられる。思想が非合理的に後退したのにはちゃんと根拠があると言えるでしょう。いかに正しくても時代や環境がふさわしくなければ正解にはならないという良い事例ですね。

 そもそも合理的な思想というのは、変革・改革の必要性、トップダウンで物事を進める必要性から生まれたものですから、漢のような統一帝国にとって必要ではない。
鄭の子産・晋の叔向・斉の晏嬰、そしてもちろん失敗したとはいえ魯の孔子も改革を肯定する人間。漢では、いかに国を改革して強くして拡大させるかではなく、いかに安定して維持していくかということが問われる。秩序の維持・安定には合理思想は合わないわけですね。家の安定、郷里秩序の安定、そして国家の安定という方向で思想が発展していくのも当然ですね。

 そういう忠孝思想、価値観というのは当然それ以前にもあったわけですけど、漢代に特に重視されていったわけですね。特に人為的にピックアップされて異常に奨励されたというよりは、今まで法家思想などで富国強兵的な価値観だったり楊朱のような個人を主体に考える思想だったりが、消えていった結果最後まで残った思想がそういう普遍的な当たり前な常識だったということでしょう。


 宋学宇宙論あたりは読んでいても何を言いたいのかよくわからないのだけど、同じように気の作用に注目して、その気によって宇宙・世界の生成を説明した。そうすることで、天の思想・天の意志を思想から極力排除しようとしたということか、なるほどね。宋学はこれまでの儒学の不合理な要素を排除しようとした結果なんでしょうね。

 黄老道を排除するために武帝董仲舒の天人相関思想を採用した。そこで道は天の下の概念として組み込まれた。漢末になれば、再び道・黄老道が台頭しそうなものだがそれはもうない。思想の担い手がいなくなったことと、帝国の思想としてまた危機における改革に「無為」は無力だろうからなんでしょうね。

 実際台頭して後の中心になったのは儒学。官僚を要請するための学校・それに用いるテキストブックがあるかどうか。そういう条件を黄老道は備えなかったでしょうしね。学問・学校・教師それを支える地方の学校、そういう体系的なものがないと学問としては生き残らないし、生き残っていかない。まあ地方の学校で人によって千差万別でいろんなことが教えられたんでしょうけど、オフィシャルで学ばせやすい性質を儒学が一番備えていたということでしょうかね。

 それこそ、漢以外の選択肢、華北のみの政権だったり、華南、江南のみの政権のような政権構想があれば別だったんでしょうけど、一度漢帝国という枠組みを経験したあとは、統一帝国以外選択肢はなかった。人々は統一帝国以外の政権を望んでいなかった*1。もう一度統一帝国を復活させよう、「漢」を復活させようという機運のなかで、抜本的な変革を求める合理思想、ラディカルなものは必要とされなかったということでしょうね。黄老道が漢末に出てこなかったというのはそういうことも背景にあるでしょうね。原始道教的なものはチラホラ存在していたし、中央に経典が上げられたりなどありましたけど、黄老道や黄老思想というかたちを取るべくもなかったでしょうね。担い手がいないので。


 老子の道だったり、『太一生水』や『恆先』などの思想は、中原の上天・上帝思想と一線を画す*2。だから辺境の楚で生まれたわけだがその背景は謎。個人的にはインドなど海洋ルートからはいった思想の影響かと思うが、どうかな。

 今後、老子について読んで色々やるつもりなのだが、道や宇宙論は他の二つの先駆と比較して考えないと結局、老子で書かれている真意はわからなそうだな…。だとすると老子だけを単独で読んで好き勝手にあーだこーだと解釈しても、無意味になる可能性が…。老子が生まれた時代に既に存在した『太一生水』や『恆先』といった先駆思想をしっかり抑えておかないと見当違いな解釈・文字の意味を誤解してしまいそうで怖いなぁ。これからやるつもりなのに。

*1:まあ割拠政権がいくつも出来たように、地方で独立したいという声はちゃんとあったことはあったでしょうね。それが多数派を占めなかったということですね

*2:そういう意味でも董仲舒の天人相関災異思想というのは中原本来の思想、先祖返りであって、江南の思想の排除とも言えるわけですね