てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

浅野裕一湯浅邦弘著 『諸子百家〈再発見〉』

諸子百家〈再発見〉 浅野裕一

※文字が楽天リンク、画像はアマゾンリンクになってます

  浅野裕一・湯浅邦弘著、『諸子百家〈再発見〉 掘り起こされる古代中国思想』のメモです。ずっと前にメモっといて、まとめておくのを忘れていました。個人的メモになります。

 p10、「挟書の律」、焚書などが思想に大きな制約をもたらしたという見方。学団の解体と書いてあるように、そちらがメインで。焚書はあくまで手段に過ぎないと思う。思想統制こそが目的で焚書という事業を全国的に徹底的に展開したとは考えにくい。統一帝国・秦に草の根レベルで抵抗して統治の障害になる学者集団の母体の解体こそがメインと考えるべきだと思う。

 公式に挟書の律が廃止されたのは文帝のとき、それまで厳格に取り締まったりしなかったから、漢代の学者は諸子百家を研究できたとある。がしかし、挟書の律について「学者を取り締まるべき」「いや、思想統制はすべきでない」とかそういう学者や思想統制政策について論じられていない。一大テーマだったという記録が残っていないことからして察しだと思うんですけどね。

 まあ、学者が自由に活動しづらかったという点では違いはあるんでしょうけどね。秦の治世も始皇帝死後は不安定化しましたし、そんなに長期間学問の自由が奪われていたと考えるべきではないと思いますね。始皇帝死後反乱が起こるに連れて次の時代を睨んで、新しい世のための学問・学者活動は徐々に活発化していったと見るべきだと思います。

 秦時代の思想統制焚書などが大々的な影響を与えたとみなすべきではないと思います。

 p12、河間献王・魯共王が古文研究。共王の場合は孔子宅から出ただけで、それを王国単位で熱心には研究しなかったんだっけかな?河間献王が熱心に研究したという先例がこの河間国に大きな意味合いをもたらすのかしら?封国が時代によって全然場所違うから要注意なのだけど、後漢まで続いている、封国のアイデンティティとして引き継がれているとすると面白い話。

 儒家墨家・兵家・道家、ほぼ時を同じくして出現する。兵家を除けば、三者は君主・国家権力の恣意的な行動を制限することを目的とした思想。兵家・孫呉の兵法は、それがまるでないわけではないが、斉から新興国呉に渡って、大国楚を五度に亘って破るという大々的な実績を以てPRするのが前三者と異なる所。

 要するに兵家は仕官してなんぼ。高官となってその思想を現実に実践できなければ、その思想の有効性が発揮されることはない。このような姿勢は合理的な思想をする荀子や法家に受け継がれていく。縦横家も同じ立場。思想家として政治に強い影響力を与えたのはこれらの立場であることは言うまでもない。前者(儒家墨家道家)は所詮思想家で、後者は政治家・実践家(兵家・法家・縦横家)。もちろん人・時代によって違いはあるのでしょうけどね。道家なんか後に現実的に政治を動かすにはどうすべきか?という者達が出てきますし、墨家もいかに城・国を守るかと現実主義的な色彩を帯びていくわけですね。まあ教団化の方向に行って結局は滅びましたけど。儒家儒教の変化は今更言うまでもないでしょう。

 p61、汲郡から魏王の墓から大量の文書が出土、この汲冢書の古文研究がなされ、邯鄲淳の古文、伝承されてきたものがやはり正しいと認められることに。正始年間に三字石経と呼ばれる学問の正統化がなされていたこと、その裏付けが与えた影響は面白そう。正始の音に間違いなく反映されてるだろうし。

 p75、この時代、紙や木簡はめったにない。殆どが竹簡、繊維質で加工しやすい。殺青、竹を炙って防腐処理をする。木の腐りやすさとどれほどの違いがあるのだろうか?それでも竹の加工しやすさ、厚さが0.1cmで済むという利便性は大きかっただろう。木ではまず無理だし同一に整えるのが大変。

 p91、郭店楚簡『窮達以時』には荀子の「天人の分」の思想がある。それまでは荀子が初めて人格神的な天を否定したと考えられていた。都市国家から領域国家へと変貌を遂げる前提に大きな思想的下積みがあると考えるのが普通で、孔子老子以前に思想的前提があったと考えるほうが自然だと思うのだが…。まあそういう理解をする時代があったということですね。

 p101、五十にして天命を知る=革命の天からの指令と解釈する。当時の常識的な寿命を考えるとかなり考えづらい。孔子が天命理論・易姓革命に天の指令がありうることだと考えていたとしても、大臣ですらない人間にそんな声が聞えるはずがない。聞こえていたらもっと痛い言動・DQN言動が多かったはず。

 『窮達以時』は個人の禍福の話だが、荀子は政治・社会レベルにまでその論を引き上げている。が、天命・易姓革命を明確に否定はしていない。それをしているのは商鞅。彼のロジックに「天」はない。「力」のみに注目している。周の文字・制度を取り入れていた秦は「天」も取り入れていた筈。その「天」思想の否定をした。

 徳・礼と政・刑が対立している(p156)とか、老子の思想はアンチ儒家だとか(p191)、どうしてこう硬直的な捉え方が多いのだろうか?特定の思想・学説が10か0かで他の可能性を考慮しない、排他的だったとするほうが想定しにくいだろうに。6:4とか7:3とかそれくらいの割合でいるものだと考えたほうが自然。なんででしょうね?普段から自説と違う立場の人とケンカばっかしているから、そういう捉え方しちゃうんでしょうかね?(笑)

 p194、馬王堆帛書や郭店楚簡の老子には「大道廃れて仁義あり~」のくだりが、「安」=いづくんぞを加えて真逆の意味で書かれている。大道廃れていづくんぞ仁義ありになっている。また忠臣の箇所が、それぞれ貞臣・正臣となっている違いもある。こう読むと大道がなければどうして仁義が保たれるだろうか~など、真逆の意味になる。しかし、「安」をつけて読んだ場合、あまり意味がある句にならない。逆説的な警句として意味がある文。本来の思想の逆説性を取り除くために、安の字をあとから付け足して換骨奪胎を図ったのだと個人的に思う。

 老子本人・本来の思想が儒家と相容れないものだったとしても*1、折衷派は当然いる。折衷を図ったそれぞれの思想のいいとこ取りをしようとする中間派が「安」の字をつけたのではなかろうか?黄老ならぬ孔老派かな?

 p218、公孟子墨子に向かって孔子は天子となるべき人物だったことを説くのだが、詩書・礼楽・万物に詳らかという事をもってその証拠としている。また古代の帝王伏犠や周の文王・周公旦などが易を作っており、その易に精通するのも孔子が天子となるべきだったという説の補完になっているという。

 師匠である孔子の絶対化・権威化を弟子たちは図った。そこで孔子=聖人だったとか、天命を受けていたとか無茶な話になってくるのだが、ゼロではないにせよ孔子にそういう意識はそこまでない。弟子たちがそういう主張をしていたのを以って、孔子がそういう痛い思想を持っていたとするのは無理がある。


 そうだ、「忠」といえば、忠とか性とかの話があったのだけど、そういうのはあまりこの時代の思想でポイントじゃない、優先順位高くないと思うんですよね。孔子が君主への諫言について語っている内容からわかるように、無条件の忠義を君主に尽くせという発想は出てこないし、そもそも当時には必要ない。

 君主は仕官を求める人材が毎日のようにグイグイ押しかけてくるわけで、誰を雇うのも大臣にするのもまあ自由だった。忠義よりも能力・結果を求めた。仕官を求める士も同じ。自分の主張が受け入れられなければ、さっさと次の土地へ行って重用される君主を探すだけ。そこに君臣の忠義云々という思想の需要は殆どない。

 まあ、今話題のブラック企業社畜に絶対の忠誠、全人格的服従を要求するようなそれはなかったわけですよね。ですから孔子も君主が自分の話を聞き入れないと思ったら、諫言は辞めなさい。そんなブラック企業辞めなさいと説くわけで。国家体制・王朝が絶対の前提にならないと「忠」云々は出てこないかと思えますね。

 孔子先生が教える!ブラック企業時代の社畜の生き残り方!!―なんて本でも作れば売れるかもと一瞬思ったが、じゃあどうやってその教えを実行して給与・高待遇を確保するかと言われれば、顔淵的生活をしなさいオチになりそうなので、売れるわけないなとすぐに素に返りました(笑)。

*1:親近感を覚えていなかったとしても、儒家を特別に敵対視していたとは思わないが