てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

宮崎市定さんの『史記を読む』を読みつつ思った史料の話

 さて、いまさら何を言っているのか?というレベルの話なんですが、史料について。宮崎市定さんの『史記を読む』なんか触れながら、改めてああ、司馬遷ってそんなにたいしたこと書いているわけでもないのに何で評価されているんだろう?と思っていたら、やっぱり古代の歴史状況を丹念に整理した、記録した。そういう価値だけだろう。別に彼がやらなくても他の誰かがやっただろうしな~と思う。それはそれとして「太史公」記す、なんて言葉を見ると、ああ、そうか司馬遷が「わしが天下の司馬遷じゃい!史記を書くぞ!」なんて意気込んだわけじゃなくて、統一王朝の正統性orthodoxyのために貴重な第一歩を踏み出した。そこが重要なわけだ。

 そもそも史記って何だよと思う。歴史、記す―ってインディアンみたいな、単語・単語でしゃべる感じがするなぁ。誰が名前付けたんだろう?仮に武帝末期のような混乱がなく、安定していたら、正史・officaial historyという観念がもう既にあったかどうか知らないが、司馬遷を踏まえてそれを超えるものが編纂されたり、書かれて、司馬遷は貴重な史料提供者だけで終わったかもしれない。本人は武帝政治に反対だったけれども、武帝期の安定(ちょっと語弊があるが)した時代だからこそ、記せたともいえる。その後、色んな人が自分がもっとまともなものを手がけようという試みをしたのか?下手なことやって王朝の反逆者なんて言われたらたまらないから、誰もやらなかったのかな。武帝時代と、それ以後では儒教の台頭云々で価値観が変わってくることを考えると尚更か。そういうことを踏まえて史記という呼び方、ネーミングは誰が名づけたんだろう(二回目)と思った?

 司馬遷武帝に恨みを持っていたから、武帝本紀で、このクソやろう!と書いて、武帝本紀はこの世に残されなかった。そんなのをどこかで見かけた気がするが?誰だろう?岡田さんかな?まあいいや。『史記を読む』では、書いたともいえるし、書かなかったともいえると。列伝見れば、武帝に関することは多く記され、少なくともこんだけの史料があれば、武帝本紀を記すことが出来ただろうと。

 ああそうか、ピンと来て、やっぱり書かなかったんだろうな~と思う。というのは彼がもし、武帝紀を書くとしたら、時代がかなり経たないといけない。歴史は時間の審判、少なくとも何十年か経って、一つの踏ん切りがついてはじめて書くことが出来る。歴史が政治批判になりかねない古代においては、現代史を欠くという観念自体がそもそもないだろうと。史料を整備するだけで終わったのだろうと。もし、武帝が死んで、代替わりしたなら、文帝・景帝紀書いたように、ギリギリセーフで書けるだろうが、確かどっちか前後二年くらいしか死後の差がないから。書く意志があったとしても時間的な余裕がなくて書けなかっただろう。

 まして、宮刑にあって恨んでいる!なんて批判をされる可能性が高い自身が書こうと思うだろうか?  

 時間がないから漢書の話はすっ飛ばして、陳寿の話。三国志について。三国史ではないことに注意。こっちだと半島の方になってしまう。もし三国史だったら、正統が三つに分割しても良いという主張と捉えられて八つ裂きだろう。後世の分裂期なら、むしろ自然な状態と認識されるかもしれないが。

 後漢書范曄&章懐太子李賢によってまあ最終的な形になったわけで、もはや史書というか、孫子みたいなどちらかというと一学問形態みたいな感じがしますね。何百年越しなんだよ、というつっこみがここかしこから聞こえてきそうなものです。

 三国志より成立が後とか、そういうふざけた話はさておいて、結局当時の唐王朝にとって整合性あるものでないといけませんから、ものすごく長く、統一王朝の将来を左右する、そして南北朝期では、現混乱のもとである後漢について記すことはかなりナーバスになったんだろうといえます。

 んで気になるのが当時の意識。彼らは後漢という認識があったのか?前後という別ものと明確に意識したからこそ、後の字を使ったのか?それとも単に一区切りで後を用いたのか?7,8人後漢時代の史料書いてますが、殆ど後漢というタームを使ってますし。続なんて言葉の方がスッキリするんですけども、晋になってやはり、つながってないぞ!という主張のほうがよかったんでしょうかね?

 陳寿三国志を「志」としたように、後の漢が終わった一時の特殊状況として記したわけで、彼がこれを書いたのはまあ警告の意味が強かったのでしょうけども、正史を記そうという野望がなかったわけではないでしょう。するとこの時代にはどの史書が、これで漢のことは書き終わったねというような、正史という観念がありなしともかく、これでもうこれ以上の『正史』はかけない。じゃあ後漢時代じゃなくて、次のこと書こうと。そういう代表的な史書は何なのでしょう?なんとなく袁宏の『後漢紀』が復活されるくらい引用されているのだから、これが正史扱いされるくらい出来がいいとみなされていたのかな?という気がしますが、どうなんでしょうか。

 范曄注は100年以上経ってから、整理編纂されたということですし、もう明らかに別物ですからね~。特に訓古で、これなんて読むの?どういう意味?なんていう状況になっちゃうわけですからね。南朝において史学は何とかがんばろうと継承され、唐にいたって劉知幾なんかでてくるわけですが、統一されてヤレヤレ一息って感じがしますね。成り上がって、知識教養で箔をつけようと、急に重要になってくるような。

 で、一番見落としてはならないのが、行政文章なんですけど。これどうなったんだろう?五経的な観念からまだ行政文章が書かれ続けたのかなぁ?仁井田先生の法のやつ見直してこようかな?行政文章について書かれていないか。これまでの行政文章がそのまま使われ続けたのなら、改革が進まないわけだから、絶対何らかのダイナミックな転換があると思うんだけども。

 黄老思想道教の結びつき、いつどこで両者は結びついたのか?結婚したのかという重大なテーマがありまして、それを解き明かさなくてはならない。その結びつきと道教・仏教的な思想・学から行政文章が変わったんじゃないかな?なんて思ってます。おそらく衒学、何晏なんかがある程度影響を及ぼしたんじゃないかな?とか、仮説を立ててますがどうなってるんでしょうね。そもそも黄老思想道教なんてのはガンダムとリカちゃん人形くらい違うわけで、これがいついかなる形で結びついたのか?原始宗教が学問との結婚をいつしたのかということはものすごい重要なんだと思うんだけども?どうしてこういうことが研究されていないんだろうか?ムムム…。

 曹操いまさらですが、改めて一から後漢書を吉川注で読んでいます。高校生か大学上がりたてくらいに、列伝とかちらほら、読んだ記憶があるんですけど、それっきりでした。何で今まで一から読んでいないのかな?と思ったんですけど、三国志は二、三回読んだんですがね。当時はWikiがなくて、あったけど充実してなくて、簡単に調べられなかったから、知らないおっさんでてきて?なんだこいつヤーメタとなった記憶があります。後、当時はそんなにいろいろ知らなかったしね。
 何より今は某袁家の大家サマがいらっしゃいますし。この方に聞けば何でも知ってますから、安心してつまずかずに読めるわけですね(笑)。あと一応、読む目的もありますしね。宗教と経済両面で。何で儒教の研究をしている人はその後の道・仏からめて更に宗教・思想それに影響して社会がどうなるのか、とか多角的に、多面的に考えないんだろうとか?思う今日この頃であります。