てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

三国志メモ―陳王寵=袁術、孫家と陸家、絶対負けられない戦いとか

最近全く手を付けてないけど、いつか手を付ける時のための気になった三国志メモ。

陳王寵の話―ツイッターで陳王寵の話が流行っていたので、それについて。

 後漢書陳王寵伝の謝承の注によると「袁術使部曲將張闓陽私行到陳,之俊所,俊往從飲酒,因詐殺俊」―この記述は部曲將の「張闓陽」とも読めるし、「部曲將の張闓」とも読めるとのこと。

 曹操パパを殺した張闓が袁術の下に行ってたとするなら、凄い面白そうな話ですねぇ。陳の話が流行ってるみたいですが、陳王が強弩で凄い弓の名手だったことと黄老祀ってたことくらいしか思いつかないんですけどね(笑)。ここらの黄巾を操ってた真のボスが劉寵で、黄巾対策で袁術が殺したとかなら面白いけど、どうかな?

 袁術とか劉表とかあるいは孫策とか長安政権とか、そこら辺の関係性が混乱期ということもあっていまいちはっきりわかりにくい。ここら辺の事情をしっかり解明することが、後漢末の戦乱を読み解く・わかりやすく解説するときのキーという気がするんですよね、色々謎というかスッキリしない、不合理な感じがするのは群雄が乱立している頃なので。

 袁術の即位って、形式を考えると禅譲。誰か劉氏から譲られたということにしたとするなら陳王寵じゃないか?という話を見て面白いと思いました。そもそもどうして陳王寵はあんな強弩を持つようなことになったのか?国家機構としてそうすることを許される背景があったんじゃないでしょうか?

 徐州虐殺も、いざというときには混乱・無秩序になりやすい。だからこそそういった事態を押さえつけるために、ここに強力な軍備を容認するといった背景があったんじゃないかな?という気がするんですよね。陳王寵の関係も徐州虐殺=徐州の混乱と関係しているんじゃないかな?という気がしますね。

 陳王寵と袁術の関係は友好から敵対といろいろ考えられますよね。当然途中まで友好だったけど何らかの重要案件で関係が破綻して、袁術が殺すことにしたというパターンもありえるでしょうし。陳王寵「ワイが皇帝や!」袁術「せやな」→袁術「やっぱ国もらうわ」&陳王寵「何をする貴様らー!」とか、あっても全然おかしくないですし。本当は袁術がサポート役で、最後まで関係は破綻しなかったけど、正統性を抹消するために袁術が弑逆したと改変されたとか、色々なこと考えられて面白い話ですよね。

 陳王寵関係は面白いのでいつかやりたい話ですね。

○陸家とか孫家とか

 そうそう陸家について思いついたこと。陸康さんを孫策が殺しちゃって、陸家との関係が悪化。陸遜(陸議)登場後、荊州奪取とともに陸家との関係改善もあったわけだ。しかしまた孫権晩年悪化で陸遜の自殺という形になる。陸抗孫皓にやっぱり似た緊張感はあったと見るべきなのかしら?

 陸抗が死んだからこその孫呉の崩壊っていう要素はやっぱ多少はあったんですかね。陸抗の死からむしろよく持ったと見るべきなんかしら?建康の改名、建業に改めたのは覇業のスタートという意味合いっていうけども、そこに陸康の「康」の字が削られるという、何らかの意味合いがそこにはあったのかしら?

 陸遜スゲー!は、やっぱ夷陵で劉備フルボッコにしたことによると思うんだけど、あれによって蜀の国力も削られちゃって、魏が一番得した状況になっちゃった。劉備はあれによって曹丕を釣って叩くことが目的だったと考えたことがあったけど、孫権もそう考えていた可能性はあるのかな?

 孫権もちょっとくらい割譲して講和して、魏に当たることを考えていた。しかし陸遜はそんな大戦略無視して叩きすぎてしまった。結果、魏の天下と陸家の繁栄は約束されたけど、蜀と呉の運命は決まってしまった―という陸遜ダーク説を妄想。根拠はいつものようにありませんw

 陸家でも宗家と分家とかで違ったという話を聞きまして、同じ一族でも宗家や分家で関係がまた異なってくるということを頭に入れておかなくちゃいけませんね。孫家ですらそういう性質はありましたし、曹操孫権以外の孫家に色々アクションしてましたしね。孫家が孫権死後、一族内部でややこしくなるような状況が、陸家でも同じようにあったとしても全然おかしくないですしね。江南は本当一族だろうが知ったことか的にやりあう感じがするので、あそこは一族同士で争わざるをえない環境があるんですかねぇ。

 あ、そうだ。孫呉が滅んだあと建業も改名されてなくなって、建鄴県ってのがそのちょっと北側に作られたって話以前言ったっけか?誰かが言ってたのかな?これはやっぱ鄴を意識してるんかねぇ?鄴を南に作らなきゃという意識は、鄴の特別な都市機能と関係するんでしょうか?

○絶対負けられない戦いがここにある!テレ朝の煽り的な構造について

 孫権は被害が出ない戦い方をしていたという話を聞いて思ったこと。そういや孫権合肥で大敗していますからね。諸葛亮が街亭でコケて以後は「負けない」戦いをしないといけなくなったのと同じ構造があるんじゃないですかね?逆に陸遜は夷陵で劉備を叩いたので実績がある。大軍動かすなら、孫権よりも陸遜!っていうのが、孫権陸遜関係のギクシャクの要因でしょうかねぇ?

 組織の論理から言って一度大失敗した孫権には大軍を任せられない、動かせない。というかもし動かして負けたら孫権政権が崩壊してしまうから自重せざるを得ない。これは諸葛亮と全く同じで。周瑜呂蒙陸遜孫権政権を安定させる功績を納めたのはみんな孫権の下のNo2なんですよね。人事・内政の孫権と、最前線司令官(軍事)のNo2という構造が成立するわけで。

 周瑜呂蒙は割とあっさり死にましたけど、陸遜は長生きしてしまった。孫権も同じ。こういうNo1&No2が長期に亘って存続するというのが珍しい構造だったというのも両者の関係上見過ごせないポイントでしょうかね?劉禅諸葛亮パターンだと劉禅は口出ししませんでしたしね。劉備諸葛亮をNo2はしませんでしたし。この関係(孫権陸遜)とその破綻は曹操=荀彧関係にかなり似ているのかもしれませんね。似ているというか力学に共通性があるというか。

 そういやNHKBSでザ・プロファイラー~夢と野望の人生~「曹操 三国志・超人伝説の真実」―ってのやってたのかな?曹操の話やるのもいいと思うけど、彼の実像は正義の人だったて言う煽りでなんだかなぁ。いい加減正義と悪という見方はやめましょう(通信簿)。

○絶対負けられない戦いがここにある!―曹操

 北伐失敗で求心力低下。その為に露骨な専権化の力学が働く。だけど曹操はそんなことしないよ!と逆に十二月己亥令を出して今以上の地位を望む事は有り得ないという公約をする。

 ところが、その三年後に魏公になってしまった。これによってうちからは叩かれ、外からは(孫権劉備)曹操批判の正当性を与えてしまった。曹操が魏公に就かざるを得なくなったのは、劉備孫権の婚姻&江陵貸与同盟で、孫権との講和路線が消えたこと。親曹操だった劉璋が反曹サイドへ回ったこと。魯粛張松&法正の外交で曹操はかなりダメージを受けた―という話を見ました。まあ魯粛劉備入蜀は裏切りと捉えたでしょうけど。

 ああ、そうか南征失敗→魏王朝路線と一直線で見るべきではなく、その間にワンクッション置いて見るくべきなのかと気づきました。孫権劉備同盟が成立するまでは劉備のクビを手土産に降伏という裏ワザもまだ残ってたわけですからね。

 んで、カストロじゃないですけど、カストロみたいに劉備が一国を保持してそのまま病死、後継者のJrが降伏(それこそ劉表と劉琮みたいな感じで)ということで戦乱おしまい、チャンチャンとかも当然想定していたはずで。劉備さえさっさと死ねば…ってのはやっぱ当時の人にはあったんでしょうかな。逆にいうと、それがありえない孫権の若さってのは驚異的なわけですが。

 まあ、そういう感覚は劉備が死んで、蜀はもうおしまい。諸葛亮がいても軍事的な経験・キャリアはなく、彼が軍を率いて戦いを挑んでくるとは当時の重臣たちに考えられていなかったようにね。劉備関羽が当時の反乱軍のコア、こいつらがいなくなれば解決すると思われていたんでしょうね。中央で有名なゲリラ指揮官が辺境に逃げ込んでさあ大変。だけどそいつらさえ死ねば後はもう烏合の衆的な感じでしょうか。

 南征が失敗したから西征、というかコケたからこそ涼州勢が蜂起したわけだけど、新王朝建設のために遠征に出て、その間に中央でどういう動きに出るかあぶり出しとかしてたんだろうなぁ。親魏派なのか反魏派なのか、なにもしない中立派なのかみたいなチェックしてたんでしょうね。んで結果、新王朝建設じゃないとマズイってことですかな。

 先ほどの諸葛亮孫権の「負けない戦い」をせざるを得なくなった。ではないのですけど、軍事カリスマにケチが付いた曹操は、そのカリスマを取り戻すためにも軍事指揮官としての名誉を回復させるために手っ取り早い戦争を選択せざるを得なかったでしょうね。傷ついた威信を回復させないと自身の政権も危うくなるという構造は間違いなくあったでしょう。だからこそ涼州を説得して時間をかけましょう!という意見を無視して開戦したわけですね。

 ○おまけ―最後におまけに荀彧で思いついたつぶやきを一応。荀彧は自殺するから、なんとなくひ弱なイメージあったけど、自殺するまで建康そのものだったらまるでイメージ変わるなぁ。さっさと南征行ってこいよ、みたいな強硬路線を平気のヘの座で曹操に突きつける畜生度は、実は荀彧>曹操の序列を示すものなのかも?

 司馬懿並に頑強無比な荀彧、対照的に遠征続きでくたびれおじさんの曹操。もうわしも長くないな…と曹操が思っている時に、「お前が死んでも俺がきっちり一族の面倒見るから安心しろ」的な態度で挑まれたら、荀彧を除いとかないとエライことになると曹操が考えても全然おかしくないのかも。

 図らずとも、漢の中心として機能することになってしまった荀彧が曹操と対立せざるを得なくなった図式を基本に考えるけど、荀彧が漢朝再興を主導して、曹操の権力が予想より小さくなっちゃう図式があると面白い。袁紹同じく、無自覚に「曹操よくやった。これくらい評価したるから十分だろ?」的な

 あれ、漢朝再興したの俺だよね?と曹操が一番に評価されるとおもいきや、荀彧も一緒に評価される。①曹操②荀彧の図式であっても、みんな荀彧の方を向いているとか。監督と4番がワシの采配で優勝したんや!と俺の打撃で優勝したんだ!と揉めるみたいな。変な話、荀彧いなかったら新王朝必要ない的な説

 世にいう軍師・参謀的な感じで、あんまり頼もしい感じがしませんが、多分荀彧も結構ガタイとか立派なタイプですよね。曹操より全然デカイんじゃないですかね?外見が重視される要素もありますし。