てくてく とことこ

15/12/18にアメブロから引っ越してきました。書評・時事ネタ(政治・社会問題)で書いていく予定です。左でも右でもなくド真ん中を行く極中主義者です。基本長いので長文が無理な方はお気をつけを

兗州反乱鎮圧→献帝奉戴ではなく、献帝奉戴→反乱鎮圧

―というのを思いついたのでネタ程度に書いておきます。最近三国志ネタ書いていませんし、たまには三国志ネタで来る人もいるので、やっぱりたまにはなんかこの話題を書いておこうかと

 曹操呂布を追い出す過程で、献帝・洛陽派を取り込むために何らかの調略を行った可能性がある。それらしき記述は董昭伝ぐらいだが。表向きは呂布と協力して献帝を迎えますと言いつつ、裏で呂布への使者の密書を奪って自分だけ正式な官職になりおおせたとか。

 ―というツイを見て思いついた話。そもそも曹操への反乱、兗州勢の反乱が皇帝推戴&首都洛陽という政策にあるのだから、曹操献帝を迎える時点で反乱の理由がなくなる。反乱鎮圧と献帝奉戴の手順が逆転していたら面白い。んで、献帝が帰って来る故に呂布は徐州へ漢朝復興の下準備をしに行ったとかだったらなお面白い。


董卓と遷都、新経済秩序とその崩壊
 そもそも董卓の遷都には経済的な要因、西・涼州の要請がありましたからね。遷都といえば経済新興政策って面がありますから、三輔周辺には光武帝時代の窯とかあってそれで瓦とか作るなんて言ってますしね。三輔だけでしか出来ないことではないんでしょうけど、地元でそれをやることでそこら辺周辺の民は潤ったんでしょうね。

 逆に言うと遷都によって、経済比重が西寄りになって割りを食って激おこになったのが兗州なのかもしれません。洛陽復活にこだわったのも洛陽があった時代の経済体制でないとやっていけないという死活的性質、問題があった故に曹操へ反旗を翻したというところなんでしょうね。

 董卓が洛陽を潰したのも、そうしないと空の洛陽をあっという間に再建されて旧来の経済秩序があっという間に復興してしまう。西優位な経済システム構築のためには洛陽はあってはいけなかったのでしょう。少なくとも経済システムが完成するまでは。まあ、完成したら洛陽復活させたのか?そもそもそんな経済制度がうまくいくのか?という疑問はありますけどね。

 当時は政府高官集団+一族こそが経済の要みたいなもんですし、洛陽が消えて彼ら毎長安に移住して国家の中枢の政治エリート・社会の上層がいなくなってしまったので、経済秩序は麻痺したでしょうね。洛陽焼き払って遷都=経済封鎖、完全に交流を断ち切るというよりかは、西優位の経済システム、レート等を築くためだったんでしょうなぁ。今頃思いましたが。軍事力で交換レートを自分有利にするというのは近代戦争の理由でもあるくらいですから、そう考えるとすんなり理解出来ますね、董卓の反逆の動機を。

 どういった交換レートが当時の常識だったかわかりませんが、董卓の通貨政策とか通貨供給量増やしたのも、そうすることで西を中心とした経済秩序を形成するために重要だと考えられたんでしょう(成功・失敗ともかく)。社会の上層がいるところが政治と経済の中心地ですから、まあ暫くは何とかならないこともなかったと思います。

 ただ革命の失敗も後漢が洛陽を首都にしたように、長安だと経済的にやっていけないわけです。それが可能になるのは数百年後なわけですね。董卓のヴィジョンは早すぎて無理だったわけですな。革命の失敗は短期的ならともかく、長期的には経済的にやっていけない、エリートたちの洛陽に返せ!戻せ!という圧倒的な反感によるものでしょう。

 董卓が糞野郎だったとかあんまり関係なくて、董卓の新王朝だと商売の利益が、自分たちの旨味が何割か減になるから、絶対に従うわけには行かなかったんでしょうね。司馬家の洛陽を中心とした革命がすんなりいったのとまさに対蹠的ですね。ホイホイ董卓への反逆者が出てきたのも、彼にコネ・キャリアがない政治家として格が低い、ペーペーだったこともあったでしょうけど、その経済的利益が非常に大きかったかと思います。

 もう一つ余計なことを書いとくと、董卓の革命も涼州、関西の人は喜ぶけども、それ以外の人は喜ばない、戦乱で円滑な輸送・公益ルートが形成されないしかなり苦しむ。自分たちの狭い地元だけの支持しか得られない故に、破滅は必然ともいえますね。董卓政権に他の地域の民を満足させる視点があったんでしょうかね?気になるところです。中華の視野はなく、一辺境の視野オンリーだったのでしょうか?


■破格の人・革命児曹操ではなく、その場しのぎボーイ曹操

 ―って性質が見いだせるんじゃないかな?という気がします。彼が先陣切って董卓に戦いを挑んで負ける。負けたけども、一刻も早く旧来の経済秩序を取り戻して欲しかった人達が、曹操を評価する。そこから彼のキャリア、運命が変わったとも言えますが、まあ、そこまでは袁紹一派の政治家と郷里の政治家&自分を押し上げようとする(鮑信とかエイジとか)兗州系の政治家として矛盾がなかったわけですよね。ところが、黄巾残党の戦い当たりからズレが生じる。

 袁紹一派として戦っているうちに、袁紹献帝どうでもいい、冀州やギョウを中心にして、河北の安定最優先ですから、河南の兗州の人達はオイ!どういうことや!となる。無論、あの時の曹操に徐州、後ろを突かれるかもしれないリスクを無視して、洛陽から献帝を救い出せ!とか無理もほどがありますけどね。少なくとも袁術陶謙などと連携、協力関係をもって、さっさと洛陽復興に踏み切らない。政策の優先順位をあげないことで兗州の人達は曹操に愛想をつかしたわけです。こういう図式を見ると陶謙の戦略、父殺しの挑発は理にかなったものとも言えますね。

 ※兗州系の人にとって都を自分たちの近くに置いてオイシイ思いをしたいという以外に、さっさと洛陽が復興して輸送・通商ルートが安定してくれないと流民・棄民による治安悪化が止まらない、それを一刻も早くなんとかして欲しいという止むに止まれぬ要請があったということでしょうかね?

 結局、袁紹献帝否定路線=洛陽復興の優先順位が高くないスタイルは兗州系の離反を招くわけです。袁紹につくなら、袁紹の言うとおり張邈を殺して兗州を恐怖・実力で支配する。袁紹を裏切るなら裏切るでさっさと裏切って、河南の掌握を進めるという手を打つべきでした。石井さんの指摘した優柔不断で中途半端というのがこういう点では当てはまると言えましょう。

 しかし実際の姿をよく見ると、じゃあ自分を中央政界で引き立ててくれる兄弟分を裏切れるかというと難しい。青州兵なんてのは殆ど実力・実態がないし『魏晋南北朝』の岡崎さんでしたか、本当曹操は行き当たりばったりの現地調達で何とかしのいでいたというのが現状で、圧倒的に経済力・軍事力に乏しかった。袁紹が支援してくれないとなかなか行政文書の発行なども難しかったでしょうしね。

 結局、行き当たりばったりで中途半端な綱渡りの選択を選ばないといけない状況に曹操はあったわけですね。勝ったからあとから見て必然的だったとか、楽勝とか当然みたいに言われるのですが、相当微妙な成功ですよね。また袁紹の言うとおり張邈殺して兗州仕切る実力があったかといえば、それも微妙ですし。このところは劉備荊州乗っ取りの話に近いものがありますね。圧倒的な力があればそれでよかったでしょうが、それがなければやっても反発を招いて自分の勢力消耗して、敵にあっさり負けるだけですからね。

 ですから張邈も、曹操も、袁紹も個人的動機・性格は関係なく、自己の政治基盤の声に従って行動した結果「裏切る」ということになっただけでして。袁紹がもしもっと圧倒的な力を持っていて河南でも十分な支援を出来るのならばそうそうも、張邈も裏切ることはなかったでしょう。袁紹の河北制圧は時間がかかり過ぎました(それが普通にやってそんなもんといえるのか、早い!さすが!もしくは遅い、だから袁紹は…となるのかは己には判断つきませんけども)。

 まあ、それはおいといて、曹操はすんでのところで呂布に勝つわけです。が、勝ったと言うよりも、結局自己の基盤安定のために取引をする。献帝派に寝返って調停したということなのだと思います。多分、董昭あたりを中心に。彼と張邈の関係、そしてそれゆえ袁紹から疎まれて殺されかけたことなんかまさしく献帝派で、反袁紹的スタンスの持ち主だったと思えますからね。the兗州系って感じしますね。

 ある意味、地元に都をおいて有利な経済体制を築きたいという東の「董卓」とでも言えましょうか。姓も同じですね、何でしょうね、この奇妙なリンクは?曹操もこのままでは自己の政治勢力が滅ぼされる!という危機に陥ったからこそ、将来袁紹と対決して滅ぼされる危険を抱えてでも、今を生き延びるために献帝という流れてくるコマに食らいついたということではないでしょうかね?そう考えるとすごい自然ですからね。

 曹操献帝派になったよ~と董昭らに説得してもらい、それでもはや曹操に逆らう意味合いがなくなったので、呂布が軍事力で曹操を圧倒できないとわかったらそれこそ日が沈んで暗くなっていくグラデーションのようにあっさり、旗印を代えたでしょうね。呂布も同じ事で、献帝派で皇帝様ご一考ご歓迎に曹操が政策を鞍替えするなら最早衝突する意味、大義名分ありませんからね。徐州落ちて様子をうかがおうかしらん?という感じなる。

 袁術曹操がこちらサイドに来たのはいい。しかし都はこちらに置けということで争ったんでしょうなぁ。都・皇帝をひとまずこちらに移して、お前は皇帝=俺様(袁術)の指示を仰げと。当然拒否られて、こっちが本当の都じゃあ!とやっちゃったわけですね。当時曹操の都が、董卓亡き後長安ぐちゃぐちゃになったように、各地に政治高官の一族離散しちゃって、いくら献帝がいても上層階級が揃っていて、誰がどう見ても疑いようのない都と言える状態じゃなかったのが大きかったんでしょうね。もし、袁術の治下にそういった上層が揃っていなければ到底都を名乗る気にはなれなかったでしょうね。

 呂布袁術劉備を仲裁したエピソードがありますが、まんま献帝を見ていて、その指揮を仰ぎたい・命令を受けたい=現状維持にしときたいって現れかもしれませんね。しかし後々の感じを見てわかるように、献帝都の交渉がうまく行かず、こうなったら生きのこるために袁術に接近するしかない!娘を嫁に!みたいな感じになっていったのかもしれません。

 正直、外交で呂布曹操に十分屈したと思うんですよね。曹操としてはいつ裏切るかわからないんでノーセンキューですけどね。性格関係なく、中途半端にキャリアとか軍事指揮官として顔が効きますから。んで目先に控えた重要な袁紹戦で一番いらないのが裏切る可能性が高い人物ですからね。凄い欲しくても絶対ダメな項目モチで、条件がマッチしなかったってやつですね。

 弱い曹操が生き延びるために必死に目先のわらを掴んでいった結果が禅譲・革命という感じなのだと思います。荀彧との関係にあるように、最後まで新王朝にするかどうかは微妙なラインだったでしょうからね。曹操袁紹のように、統一して四海を統べたら、新皇帝を改めて迎えるみたいな感じにしたのでしょうか?

 こういうのをみると、時間の差で袁術袁紹世代は盟友が政権を支えてくれる仲間が次から次に離脱しちゃったのが大きかったということでしょうね、やはり。袁術世代>袁紹世代(そこまで袁術と差はないが)>>曹操世代と年齢・年代が若いものが曹操には大きかったのがやはり最終的な結果につながったということなのでしょうかね?無意味な過程ですけど、10年早かったら間違いなく袁紹が勝っていたでしょうからねぇ。


 ※タイトル曹操呂布談合説でしたが、やっぱ談合云々に持っていく感じでもなかったので変えました。袁術曹操の間で、喧嘩やめよーよ、仲良くしよーよとオロオロしている呂布って感じですかね。そう考えると袁術とは決して相容れぬ仲でしたが曹操袁紹献帝と良好な関係を気づいた劉備って凄いですね。呂布みたいによく処刑されなかったもんですなぁ。まあ袁紹との大戦の前に粛清はしづらかったということでもありますが。

 こう考えると、袁紹献帝を嫌ったという他にも献帝兗州派との関係故に献帝は絶対に容認出来ないという理解も可能になるのでしょうかね?